風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

「関西スタンプショウ2014」の小型印

2014-03-31 | 〒小型印
   

    3月29日と30日に「関西スタンプショウ2014」の小型印が
   大阪東郵便局において開設されたので郵頼しました。


   

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田津郵便局の風景印

2014-03-31 | 〒風景印-大分県
   

    この日大分空港に降り立ってレンタカーで始めた局めぐりもこれで国東市内は終了しました。
   ここ竹田津は竹田津港から山口県の徳山を結ぶフェリーが出てるところです。

   この竹田津郵便局を終わって、昨年に5局そしてこの日11局の計16局をすべて廻ったのですが、
   この日はこの時点でまだ午後2時過ぎだったので、明日いく予定の中津市の局を少し廻ろうと決めました。


     
   竹田津郵便局(大分県国東市国見町)。
   竹田津港、フェリー、国東の山並みを描く。1985.4.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見郵便局の風景印

2014-03-30 | 〒風景印-大分県
   

    国東半島一周の局巡りも残り1局となりました。この国見郵便局も国道213号線に面していて、
   近くには姫島行きのフェリーが出てる伊美港がありますが、以前姫島郵便局には郵頼しているので、
   この日は渡りませんでした。明日のことも考えると姫島郵便局に行く時間はありませんでした。


     
   国見郵便局(大分県国東市国見町)。
   旧千燈寺仁王像、特産のミカンを描く。1985.4.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊毛郵便局の風景印

2014-03-29 | 〒風景印-大分県
   

   来浦郵便局からさらに国道213号線を走り、道路に面してる熊毛郵便局に着きました。

   
   熊毛郵便局(大分県国東市国見町)。
   ペトロカスイ・岐部神父像、周防灘、姫島を描く。1985.4.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第86回選抜高等学校野球大会」の小型印

2014-03-28 | 〒小型印
   

   今年も甲子園での選抜高校野球大会の小型印が開設されたので郵頼しました。

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来浦郵便局の風景印

2014-03-28 | 〒風景印-大分県
   

    富来郵便局を後にしてさらに国東半島の先端付近の海岸沿いの道を走り、来浦郵便局に着きました。
   この日は良く晴れていて海も穏やかで、気持ちよいドライブがてらの局めぐりでした。


   
   来浦郵便局(大分県国東市国東町)。
   重文・岩戸寺国東塔、岩戸寺講堂、来浦富士を描く。1985.4.1使用開始

   

   

   
   海岸線を走行中鳥居のある小さな岩を見かけたので写真に収めました。国東金比羅宮とのことです。
   この日穏やかな海でした。岩のむこうに見える海は瀬戸内海です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富来郵便局の風景印

2014-03-27 | 〒風景印-大分県
   

    上国崎郵便局を終わって再び海岸線に戻って次に訪局したのは富来郵便局です。
   この日は国東半島を一周して宿泊は豊後高田ですので、だいぶ時間に余裕があります。
   国東市の集印はあと4局ですので、中津方面にも少し行くことにしました。


     
   富来郵便局(大分県国東市国東町)。
   文殊仙寺仁王像、文殊仙寺・奥の院、宝篋印塔を描く。1985.4.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

     

   

   
   局長さんがスタンプもありますよと持ってきてくれたので押させてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上国崎郵便局の風景印

2014-03-26 | 〒風景印-大分県
   

    豊崎郵便局での風景印押印を終わって、次はさらに山のほうに走って上国崎郵便局へ向かったのですが、
   この日の局めぐりは通行する車の数が非常に少なくマイペースでスイスイと運転することが出来ました。


   
   上国崎郵便局(大分県国東市国東町)。
   修正鬼会の踊り、重文・石塔、国東の山並みを描く。1985.4.1使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松新都田郵便局の風景印 (初日)

2014-03-25 | 〒風景印-静岡県
   

    3月24日に浜松新都田郵便局が開局し同時に風景印も配備されたので郵頼しました。
   3月20日に浜松成子郵便局が閉局したばかりで、まるで移転・局名改称されたように感じますが
   距離もだいぶ離れてるようだし、純粋に閉局・開局されたのでしょう。


   
   浜松新都田郵便局(浜松市北区)。
   都田総合公園内に架かるつり橋と桜の枝を描く。2014.3.24使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊崎郵便局の風景印

2014-03-25 | 〒風景印-大分県
   

    田深郵便局を出て一旦海岸の通りから離れて両子山方面に走り、
   周りが田んぼや畑ばかりになった頃豊崎郵便局に着きました。


     
   豊崎郵便局(大分県国東市国東町)。
   泉福寺山門、石塔、国東の山並みを描く。1985.4.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舘山寺郵便局の風景印

2014-03-24 | 〒風景印-静岡県
   

    「浜名湖花博2014」の小形印が舘山寺郵便局で開設されたので
   郵頼したついでに舘山寺郵便局の風景印も押印依頼しました。


   
   舘山寺郵便局(浜松市西区)。
   舘山寺ロープウェー、浜名湖を描く。1999.8.13使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖花博2014」の小型印

2014-03-24 | 〒小型印
   

    はままつフラワーパーク会場で3月21日より6月15日まで開催の「浜名湖花博2014」を記念して、
   舘山寺郵便局及びはままつフラワーパーク会場で開設されている小型印を郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 浜松市マスコットキャラクター「出世大名家康くん」を描く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松成子郵便局の風景印 (最終日)

2014-03-23 | 〒風景印-静岡県
   

    今月は多くの局が閉局されますが、その中の一つで風景印配備局だった浜松成子郵便局も、
   3月20日で閉局になったので風景印押印の郵頼をしました。


   
   浜松成子郵便局(浜松市中区)。
   法林寺、泣き子地蔵、アクトシティ浜松のタワー、東海道本線の高架橋を描く。1999.10.1~2014.3.20

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西巣鴨郵便局の風景印 (最終日)

2014-03-23 | 〒風景印-東京都
   

    昨年の3月22日に巣鴨駅前郵便局が一時閉鎖で風景印が廃止されましたが、
   図案も似ている西巣鴨郵便局がほぼ一年後の3月20日にやはり一時閉鎖ということで
   風景印が廃止されるので郵頼しました。


   
   西巣鴨郵便局(東京都豊島区)。
   サクラの外枠に、染井吉野発祥の地碑、サクラ、都電荒川線の電車、
   区花・ツツジを描く。1999.11.11~2014.3.20

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田深郵便局の風景印

2014-03-22 | 〒風景印-大分県
   

    中武蔵局から一旦海岸通にでて伊予灘を右手に見ながら走行して、
   昨年訪局した国東郵便局付近を通過した後
   国東市役所の先にある田深郵便局に着きました。そこは国東港に近い場所でした。


   
   田深郵便局(大分県国東市国東町)。
   吉木の九重塔、国東の山並み、特産・ミカンを描く。1985.4.1使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする