風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

富士吉田本通郵便局の風景印 (廃止)

2023-10-31 | 〒風景印-山梨県
   

   山梨県の富士吉田本通郵便局が移転し、局名改称されて風景印が廃止されたので郵頼しました。

   
   富士吉田本通郵便局(山梨県富士吉田市)。
   吉田の火祭と富士山を描く。1986.12.25~2023.10.20

   

   
   以前、局巡りした時の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉竜地郵便局の風景印 (新規)

2018-10-03 | 〒風景印-山梨県
   

    山梨県甲斐市の双葉竜地郵便局において、10月1日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。


   
   双葉竜地郵便局(山梨県甲斐市)。
   赤坂台総合公園(通称:ドラゴンパーク)の展望台、公園から望む富士山、市花・サクラを描く。2018.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山五合目簡易郵便局の風景印

2018-09-27 | 〒風景印-山梨県
   

    富士山五合目簡易郵便局において、小型印が開設されたとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   富士山五合目簡易郵便局(山梨県南都留郡鳴沢村)。   
   ポスト、人馬、県花・フジザクラ、富士山を描く。1992.6.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府中央郵便局の風景印

2017-06-06 | 〒風景印-山梨県
   

    この6月1日よりはがきの料金が62円に改正されたのにともない、以前購入していた52円はがきが
   残ってしまったので、使い切るために52円最終日の風景印を関東内の中央郵便局に郵頼しました。


   
   甲府中央郵便局(山梨県甲府市)。
   名産のブドウ、水晶、富士山の遠望を描く。1987.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境川郵便局の風景印 (新規)

2016-01-06 | 〒風景印-山梨県
   

    山梨県笛吹市の境川郵便局で風景印が平成28年1月4日に新規配備されたので郵頼しました。

   
   境川郵便局(山梨県笛吹市)。
   いやしの杜公園内にある藤垈の滝、水芭蕉、坊ヶ峰展望台を描く。2016.1.4使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菅郵便局の風景印

2015-12-30 | 〒風景印-山梨県
   

    この日。丹波山郵便局からスタートした局巡りの次は今川峠を走行して小菅郵便局を訪ねました。

   
   小菅郵便局(山梨県小菅村)。
   大菩薩峠が源流の小菅川の二条の雄滝、吊橋・姥ケ懐橋、ヤマメを描く。1994.5.20使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波山郵便局の風景印

2015-12-29 | 〒風景印-山梨県
   

    この日は、かねてより計画していた青梅線沿線の郵便局へ出かけて風景印を押印して貰いました。
   まずは早朝より出かけて奥多摩湖の先の山梨県に入った丹波山郵便局から始めました。


   
   丹波山郵便局(山梨県丹波山村)。
   丹波渓谷、ワサビを描く。1984.9.1使用開始

   

   

   
   この路地の先に丹波山(たばやま)郵便局はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭日丘郵便局の風景印

2015-12-06 | 〒風景印-山梨県
   

    山中湖郵便局から同じ山中湖畔の旭日丘郵便局に向かいました。この局は山中湖郵便局と図案は同じでした。

   
   旭日丘郵便局(山梨県山中湖村)。
   山中湖畔のキャンプ場。冬のワカサギ釣り、スケーター、富士山を描く。1957.8.10使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖郵便局の風景印

2015-12-05 | 〒風景印-山梨県
   

    北口本宮富士浅間神社を出て山中湖郵便局に向かいました。山中湖は以前よくワカサギ釣りに来たところです。

   
   山中湖郵便局(山梨県山中湖村)。
   山中湖畔のキャンプ場。冬のワカサギ釣り、スケーター、富士山を描く。1987.5.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士吉田本通郵便局の風景印

2015-12-03 | 〒風景印-山梨県
   

    富士吉田郵便局を終わって、富士吉田本通郵便局に伺いました。
   この後は北口本宮富士浅間神社にお参りして山中湖に向かいます。


   
   富士吉田本通郵便局(山梨県富士吉田市)。
   吉田の火祭り、富士山を描く。1986.12.25使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士吉田郵便局の風景印

2015-12-02 | 〒風景印-山梨県
   

    12月1日と2日に箱根一泊で小旅行をしてきました。小旅行といっても主体は局巡りです。
   まずは中央自動車道の河口湖インターで降りて富士吉田市の2局から始めて山中湖湖畔の2局と
   そのあとは御殿場方面に走って小山町でこの日は終わらせて、2日目は御殿場を回って帰ってきました。


   
   富士吉田郵便局(山梨県富士吉田市)。
   中央高速道路。新倉公園の五重塔、富士山を描く。1973.7.10使用開始

   

   

   
   郵便局の駐車場からは富士山がきれいに見えてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野原郵便局の風景印

2015-09-15 | 〒風景印-山梨県
   

    今月の1日に山梨県大月市の初狩郵便局まで出かけて新規配備の風景印を押印してもらった後、
   ついでに大月市内の風景印配備局を局巡りし、帰りに上野原郵便局にも寄って帰りました。
   局巡りしている途中、いつの間にか雨も上がっていました。


   
   上野原郵便局(山梨県上野原市)。
   桂川、アユ、長寿の碑、市花・リンドウを描く。2002.8.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥沢郵便局の風景印

2015-09-14 | 〒風景印-山梨県
   

    今月の1日に山梨県大月市の初狩郵便局まで出かけて新規配備の風景印を押印してもらった後、
   ついでに大月市内の風景印配備局を局巡りしました。大月市内の風景印配備局の最後は鳥沢郵便局です。
   やはり国道20号線に面している局でした。これで大月市内の局は完了しました。


   
   鳥沢郵便局(山梨県大月市)。
   桂川のアユ釣り風景、扇山を描く。1985.6.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋郵便局の風景印

2015-09-13 | 〒風景印-山梨県
   

    今月の1日に山梨県大月市の初狩郵便局まで出かけて新規配備の風景印を押印してもらった後、
   ついでに大月市内の風景印配備局を局巡りしました。大月局の次は再び国道20号線を走り
   猿橋駅入口を過ぎて少し行ったところにある猿橋郵便局に向かいました。


   
   猿橋郵便局(山梨県大月市)。
   日本三奇橋・猿橋、桂川渓谷の断崖絶壁を描く。1998.8.3使用開始

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月郵便局の風景印

2015-09-12 | 〒風景印-山梨県
   

    今月の1日に山梨県大月市の初狩郵便局まで出かけて新規配備の風景印を押印してもらった後、
   ついでに大月市内の風景印配備局を局巡りしました。真木局の次は大月郵便局へ向かいました。
   再び国道20号線に戻り大月市街方面に走り御太刀一丁目の信号を左折してすぐでした。


   
   大月郵便局(山梨県大月市)。
   岩殿山、富士山、市花・ヤマユリを描く。1999.12.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする