風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

阿倍野郵便局の風景印(図案変更)

2014-05-31 | 〒風景印-大阪府
   

    昨日、阿倍野郵便局の風景印が図案変更されたので郵頼しました。新図案はあべのハルカスが描かれています。
   また阿倍野区内にある他の郵便局14局も風景印が新規に配備されましたが残念ながら全て同じ図案なので
   1局のみ郵頼して他の13局は今回スルーしました。


     
   阿倍野郵便局(大阪市阿倍野区)。
   左→旧図案・・・モモの花の外枠に、桃ヶ池公園、松虫塚、路面電車を描く。1990.3.30~2014.5.29
   右→新図案・・・あべのハルカスを描く。2014.5.30使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷梅丘郵便局の風景印

2014-05-31 | 〒風景印-東京都
   

    この日、最後に訪れたのは世田谷梅丘郵便局です。スタートしたのは小田急の経堂駅で下車して
   近くの千歳郵便局でしたが、再び小田急線に戻ってきて二つ新宿寄りの梅丘駅近くの局です。
   この日は全て歩きで8局の局巡りをして梅丘駅から帰宅しました。


   
   世田谷梅丘郵便局(東京都世田谷区)。
   羽根木公園のウメ、サクラ、公園を訪れる人々を描く。1999.4.20使用開始

   

   

   
   羽根木公園。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷若林四郵便局の風景印

2014-05-30 | 〒風景印-東京都
   

    世田谷郵便局から次に向かったのが世田谷若林四郵便局です。
   距離がだいぶあるのでバスに乗ろうかとも考えましたがバス路線もよくわからず
   結局環七通りに戻って世田谷線の若林駅まで頑張って歩きました。局は若林駅のすぐ近くです。


   
   世田谷若林四郵便局(東京都世田谷区)。
   松蔭神社、吉田松陰、東急世田谷線電車を描く。1999.4.20使用開始

   

   

   
   松蔭神社。

   
   松下村塾のレプリカ。

   
   吉田松陰像。

   
   東急世田谷線電車。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷郵便局の風景印

2014-05-29 | 〒風景印-東京都
   

    世田谷駒沢郵便局から環七通りに向けて歩き、駒留陸橋を通過して
   三軒茶屋小学校先の世田谷警察署の隣にある世田谷郵便局に行きました。


   
   世田谷郵便局(東京都世田谷区)。
   駒沢オリンピック公園、豪徳寺の招き猫、区花・サギソウを描く。1976.9.1使用開始

   

   

   
   駒沢オリンピック公園。

   
   豪徳寺の絵馬。

   
   サギソウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷駒沢二郵便局の風景印

2014-05-28 | 〒風景印-東京都
   

    松蔭神社入り口の交差点そばの世田谷若林三郵便局から世田谷通りを少し歩いて
   右手にガソリンスタンドがある場所を右に折れてしばらく歩くと上馬五丁目交差点があり
   さらに進んで上馬四丁目交差点の右手角に世田谷駒沢二郵便局はありました。


   
   世田谷駒沢二郵便局(東京都世田谷区)。
   常盤塚、区花・サギソウ、駒沢オリンピック公園を描く。1989.4.20使用開始

   

   

   
   常盤塚。

   
   駒沢オリンピック公園。

   
   サギソウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷若林三郵便局の風景印

2014-05-27 | 〒風景印-東京都
   

    世田谷一郵便局からは世田谷通りを歩いて次に行ったのは、
   松蔭神社入り口交差点そばにある世田谷若林三郵便局です。その後松陰神社に行きお参りしました。


   
   世田谷若林三郵便局(東京都世田谷区)。
   維新祭り、東急世田谷線の電車を描く。1999.4.20使用開始

   

   

   
   松蔭神社通りの踏み切り付近で撮った世田谷線の電車。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷一郵便局の風景印

2014-05-26 | 〒風景印-東京都
   

    豪徳寺駅前郵便局から次に向かったのは世田谷一郵便局です。
   この郵便局は東急世田谷線の上町駅近くなので電車に乗ることも考えたのですが、
   途中に豪徳寺があるので豪徳寺に寄りたくて歩いて行く事にしました。
   豪徳寺でのんびり写真を撮ったりして局に向かって歩くのがとても楽しく感じます。


   
   世田谷一郵便局(東京都世田谷区)。
   重文・旧大場家住宅(世田谷代官屋敷)、
   ボロ市起因のわらじ、ボロ市の雑貨を描く。1996.12.2使用開始

   

   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺駅前郵便局の風景印

2014-05-25 | 〒風景印-東京都
   

    この日最初の訪問局である千歳郵便局を出て降車駅の経堂駅前にもどり、駅前を通り過ぎて
   次の駅の豪徳寺駅方面に歩いて駅近くの豪徳寺駅前郵便局を訪ねました。


   
   豪徳寺駅前郵便局(東京都世田谷区)。
   豪徳寺、招き猫、小田急ロマンスカーを描く。1999.4.20使用開始

   

   

   
   豪徳寺山門。

   
   豪徳寺仏殿。
   この寺の墓所には井伊 直弼の墓があります。

   
   豪徳寺本堂。

   
   豪徳寺三重塔。
   8年前に落成した新しい塔です。

   
   豪徳寺の梵鐘。

   
   奉納された招き猫。

   
   豪徳寺は招き猫伝説で有名です。

   
   豪徳寺御朱印。

   
   小田急のロマンスカー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳郵便局の風景印

2014-05-24 | 〒風景印-東京都
   

    3月20日の郵頼がだいぶ続きましたが、久しぶりに局めぐに戻ります。
   この日は東京の世田谷区を8局ほど訪局してきました。
   まずは小田急の経堂駅近くの千歳郵便局です。ここは集配局で大きな局でした。


   
   千歳郵便局(東京都世田谷区)。
   世田谷区登録保存樹のマツ。区鳥・オナガ、サクラを描く。1976.9.15使用開始(1990.11.30都名挿入の変更あり)

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手郵便局の風景印

2014-05-23 | 〒風景印-埼玉県
   

    埼玉県のサクラ図案の50円切手が残っていたので、埼玉県の幸手郵便局に郵頼しました。
   ここの風景印は図案変更されたとき街の文字が「ぎょうにんべん」ではなく「にんべん」になっていたので
   1ヶ月余後に再変更された風景印です。


   
   幸手郵便局(埼玉県幸手市)。
   桜の花の形の外枠に、市のシンボルマーク・幸せの手、
   権現堂の桜堤、「幸せにする街」の文字を描く。2000.6.12使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野郵便局の風景印

2014-05-22 | 〒風景印-栃木県
   

    消費税増税になる前に50円切手を使いきろうと思い、かなりまとめて郵頼したうちの1局で
   今回は栃木県の佐野郵便局の風景印です。カタクリ図案の切手だったので佐野郵便局にしました。


   
   佐野郵便局(栃木県佐野市)。
   万葉歌碑、カタクリの花、三毳(ゼイ)山の遠景を描く。1989.8.4使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岬郵便局の風景印

2014-05-21 | 〒風景印-千葉県
   

    千葉県版ふるさと切手でナノハナと灯台図案の切手(50円)を持っていたので西岬郵便局へ郵頼しました。
   西岬郵便局は花はナノハナではないけど灯台が描かれてるので郵頼したのです。


   
   西岬郵便局(千葉県館山市)。
   州崎灯台、マーガレットを描く。1987.1.5使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭郵便局の風景印

2014-05-20 | 〒風景印-北海道
   

    やはり手持ちの50円切手の図案に合う風景印をと郵頼したのが鈴蘭郵便局です。

   
   鈴蘭郵便局(北海道河東郡音更町)。
   十勝川のハクチョウ、スズラン、日高山脈を描く。1993.4.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前津江郵便局の風景印 (最終使用日)

2014-05-19 | 〒風景印-大分県
   

    大分県日田市の前津江郵便局が5月19日より移転と局種変更で簡易郵便局になり風景印が廃止されるとの事で、
   最終使用日の5月16日日附の風景印を郵頼しました。
   平成14年の7月1日に新規配備されてるので、ほぼ10年間の使用期間でした。


   
   前津江郵便局(大分県日田市前津江町)。
   重文・大野老松天満社旧本殿、発電風車、釈迦ヶ岳を描く。2004.7.1~2014.5.16

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片品郵便局の風景印

2014-05-19 | 〒風景印-群馬県
   

    ミズバショウ図案の50円切手がカードに貼ったまま持っていたので、3月中に使いたくて
   尾瀬のミズバショウ図案の風景印ということで片品郵便局へ郵頼しました。


   
   片品郵便局(群馬県利根郡片品村)。
   尾瀬沼、菅沼、ミズバショウを描く。1951.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする