風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

竹豊六貫山郵便局の風景印 (移転・図案変更)

2021-01-21 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の竹豊六貫山郵便局において、風景印の図案が変更されたので、郵頼しました。

     
   竹豊六貫山郵便局(愛知県知多郡武豊町)。
   左➝旧図案・・・日本最小のとんぼ・ハッチョウトンボ、食虫植物2種、壱町田湿地を描く。1989.6.30~2021.1.15
   右➝新図案・・・ハッチョウトンボ、シロバナナガバノイシモチソウ、ヒメミミカキグサ、ウメバチソウを描く。2021.1.18使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都賀行郵便局の風景印 (新規)

2021-01-19 | 〒風景印-島根県
   

   島根県の都賀行郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   都賀行郵便局(島根県邑智郡美郷町)。
   水玉山八幡宮、旧大和地域の郷土芸能である「楽打ち」、水玉山を描く。2021.1.15使用開始

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屈斜路郵便局の風景印

2021-01-16 | 〒風景印-北海道
   

   屈斜路郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した時、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   屈斜路郵便局(北海道川上郡弟子屈町)。
   立て札と御神渡りの一部を外枠にはみ出させて、屈斜路湖の風景と御神渡りを描く。2003.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弟子屈町の冬風景~写真展~」の小型印 (屈斜路郵便局)

2021-01-15 | 〒小型印
   

   屈斜路郵便局において、小型印が開設されたので郵頼しました。

   
   意匠図案説明: 屈斜路湖に発生する「アイスバブル」及び「フロストフラワー」を配す。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波田郵便局の風景印 (新規)

2021-01-07 | 〒風景印-島根県
   

   島根県の波田郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   波田郵便局(島根県益田市)。
   同じ境内に並ぶ波田八幡宮と波田天満宮の鳥居、日晩山と桜、石見神楽のヤマタノオロチを描く。2021.1.4使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井中道郵便局の風景印 (新規)

2021-01-06 | 〒風景印-山形県
   

   山形県の長井中道郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   長井中道郵便局(山形県長井市)。
   置賜野川に架かる鉄橋を進む列車(フラワー長井線)、清流で鮎が踊る姿を描く。2021.1.4使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷寺(大谷観音)

2021-01-05 | 寺社巡り
   

   昨年、宇都宮に出かけた際、大谷観音に行って来ました。

   
   仁王門。

   
   大谷観音堂。

   
   平和観音。

   
   平和観音。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田島郵便局の風景印

2021-01-04 | 〒風景印-福島県
   
 
   福島県の田島郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき
   一緒に風景印も押印して貰いました。


   
   田島郵便局(福島県南会津郡南会津町)。
   重要無形文化財・田島祇園祭り、水芭蕉、七ヶ岳。2000.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トロッコ列車乗車記念」の小型印 (田島郵便局)

2021-01-03 | 〒小型印
   

   福島県の田島郵便局において、「トロッコ列車乗車記念」の小型印が開設されたので郵頼しました。

   
   意匠図案説明: 「会津鉄道のトロッコ列車」、「芦ノ牧温泉駅の猫駅長」及び「南会津町の山七ヶ岳」

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神めぐり②

2021-01-02 | 寺社巡り
   

   昨日に引き続き、瀬谷八福神めぐりの今日は瀬谷駅南側の4カ所を載せます。
   まず寳藏寺からスタートです。最後の全通院勢至堂を終わって帰りはバスに乗りました。


   5、寳藏寺(弁財天)
   
   本堂。

   
   弁財天堂。

   
   弘法大師像。

   

   6、西福寺(布袋尊)
   
   本堂。

   
   布袋尊堂。

   
   布袋尊石像。

   

   7、宗川寺(福禄寿)
   
   本堂。

   
   福禄寿堂。

   
   山門。

   

   8、全通院勢至堂(寿老人)
   
   本堂。

   
   参道。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷八福神めぐり①

2021-01-01 | 寺社巡り
   

   明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

   七福神めぐりならぬ、八福神めぐりに行って来ました。最近まで知らなかったのだけど、
  瀬谷八福神めぐりがあることを知り珍しいなと思いつつ行って来ました。
  瀬谷駅をはさんで北口側に4ヶ所、南縁側に4ヶ所あり、まずは北口からバスに乗り
  竹村町で降りて妙光寺から始めました。本日は北口側の4ヶ所、明日南口側4カ所を載せます。


   1、長天寺(ダルマ大師)
   
   本堂。

   
   ダルマ大師堂。

   
   ダルマ大師石像

   

   2、妙光寺(大黒尊天)
   
   本堂。

   
   大黒天堂。

   
   山門。

   

   3、善昌寺(恵比寿神)
   
   本堂。

   
   恵比寿神堂。

   
   山門。

   

   4、徳善寺(毘沙門天)
   
   本堂。

   
   毘沙門天堂。

   
   山門。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする