風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

江戸三十三観音巡り (番 外 龍吟山 海雲寺)

2016-06-19 | 江戸三十三観音
   

    この寺は、京急の青物横丁駅のすぐ近くにあり、第31番品川寺の近くでもあります。
   江戸三十三観音巡りの掲載も今回でおわりです。


   
   門柱。

   
   山門。

   
   境内。

   
   本堂(観音堂)。

   
   千躰荒神堂。

   
   鐘楼。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第33番 泰叡山 瀧泉寺)

2016-06-18 | 江戸三十三観音
   

    浅草寺から巡り始めた江戸三十三観音もここ目黒の瀧泉寺で結願です。通称 目黒不動と言われています。
   いずれまた関東三十六不動巡りで訪れる事になります。


   
   仁王門。

   
   本堂。

   
   観音堂。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第32番 世田谷山 観音寺)

2016-06-17 | 江戸三十三観音
   

    いよいよ結願前の第32番世田谷観音です。東急の三軒茶屋駅からバスに乗ってやってきました。
   降りたところは裏門の入口だったので、裏門から入りました。


   
   裏門、

   
   裏門からの参道。

   
   門標。

   
   仁王門。

   
   本堂(観音堂)。

   
   特攻観音堂。

   
   六角堂(不動堂)。

   
   水屋。

   
   鐘楼。

   
   阿弥陀堂。

   
   多宝塔。

   
   開山塔。

   
   夢違観音。

   
   文殊菩薩。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第31番 海照山 普門院 品川寺)

2016-06-16 | 江戸三十三観音
   

    今日は江戸三十三観音巡り第31番である品川寺(ほんせんじ)です。京急の青物横丁駅近くにあります。

   
   品川寺参道。左は江戸六地蔵一番。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   弁天堂。

   
   鐘楼。

   
   イチョウの樹。

   
   稲荷堂。

   
   弘法大師修行像。

   
   神変大菩薩(役の行者石造)。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第30番 豊盛山 延命院 一心寺)

2016-06-15 | 江戸三十三観音
   

    いよいよ結願に近づいてきました。本日は第30番の一心寺です。通称品川成田不動尊と言われています。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第29番 高野山東京別院 )

2016-06-14 | 江戸三十三観音
   

    昨日に続き、江戸三十三観音霊場巡りの第29番高野山東京別院です。
   この寺は、御府内八十八ヶ所霊場の第一番札所でもあります。いずれまた始めたいと思います。


   
   山門。

   
   本堂。

   
   本堂内。

   
   不動堂。

   
   弘法大師像。

   
   鐘楼。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第28番 勝林山 金地院 )

2016-06-13 | 江戸三十三観音
   

    江戸三十三観音霊場巡りの28番は金地院です。東京タワーのすぐ近くにあり、京都の南禅寺東京出張所のお寺との事。
   本堂はコンクリート造りの八角形をしています。


   
   入口の石柱。

   
   門柱と本堂。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第27番 来迎山 道往寺 )

2016-06-12 | 江戸三十三観音
   

    しばらく中断していた「江戸三十三観音巡り」の掲載を再開します。本日は港区高輪にある第27番の道往寺です。
   この寺は最近建て替えられたようで、とても近代的な寺になってました。


   
   山門。

   
   観音堂。

   
   御前立観音。御厨子(黒い箱)内には秘仏の聖観世音菩薩と千手観世音菩薩が祀られてるそうです。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第26番 周光山 長寿院 済海寺 )

2015-12-01 | 江戸三十三観音
   

    本日は江戸三十三観音の26番済海寺です。前回の魚藍寺からは歩いて6・7分の近い場所でした。

   
   山門。

   
   門を入った左手に「都旧跡 最初のフランス公使宿館跡」の石碑が立っていた。

   
   近代的な新しい本堂。

   
   簡素な観音堂。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第25番 三田山 水月院 魚籃寺 )

2015-11-30 | 江戸三十三観音
   

    本日は江戸三十三観音の25番魚籃寺です。地下鉄の白金高輪駅から歩いて魚籃坂に面しています。

   
   山門。

   
   山門前には六地蔵が立っています。

   
   本堂。

   
   魚籃観音像。

   
   塩地蔵尊像。

   
   薬師如来坐像。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第24番 長青山 梅窓院 寶樹寺 )

2015-11-29 | 江戸三十三観音
   

    本日は江戸三十三観音の24番梅窓院です。この寺はおおよそ寺のイメージと程遠い寺でした。

   
   山門。

   
   観音堂入口。

   
   観音堂。

   
   パンフレットより。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第23番 金龍山 大円寺 )

2015-11-28 | 江戸三十三観音
   

    今日は白山にある大円寺です。八百屋お七”にちなむ地蔵尊である、ほうろく地蔵のある寺です。

   
   参道。

   
   山門。

   
   ほうろく地蔵堂。

   
   本堂。

   
   本堂前にある観音像。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第22番 補陀山 長谷寺 )

2015-11-27 | 江戸三十三観音
   

    この寺は福井県にある曹洞宗大本山 永平寺の東京別院である。ちょうこくじと読むそうです。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   本堂。

   
   僧堂(雲堂)。

   
   観音堂(圓通閣)。

   
   麻布大観音と呼ばれる十一面観音像。
   樟の一木彫りで像高3丈3尺(約10m)。

   
   鐘楼。

   
   御朱印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第21番 三縁山 広度院 増上寺)

2015-11-25 | 江戸三十三観音
   

    昨日に続いて江戸三十三観音巡りで第21番札所増上寺を掲載します。
   浜松町駅から増上寺に向かって歩き出すと、ほどなく大門が見えてきて、その先に大きな三解脱門が見えました。


   
   大門。

   
   三解脱門。

   
   三解脱門。

   
   大殿。

   
   安国殿。

   
   安国殿の内部。

   
   西向観音堂。

   
   鐘楼堂。

   
   聖観世音菩薩像。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第20番 光明山 和合院 天徳寺)

2015-11-24 | 江戸三十三観音
   

    7月24日以来久しぶりに江戸三十三観音巡りの続きです。この日は天徳寺のほかに
   近くにある愛宕山の愛宕神社とNHK放送博物館にも寄ってきました。


   
   山門。

   
   山門を入って左手に三つある石仏の一つ、聖観音像。

   
   独特な12角形をした屋根を持つ鐘楼、梵鐘は23区内で最古のものだとか。

   
   平成17年(2005)に新築された二層八角形の本堂。

   
   仮本堂。堂宇には札所本尊の聖観世音菩薩が祀られてある。

   
   御朱印。

   
   近くの愛宕神社にも立ち寄りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする