風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

青葉台駅前郵便局の風景印

2012-10-31 | 〒風景印-神奈川県
   

   今日は東急田園都市線に乗って青葉台駅まで行き青葉台駅前郵便局で
   ハロウインのカボチャがデザインされた風景印を貰ってきました。


   
   青葉台駅前郵便局(横浜市青葉区)。
   ハロウインのカボチャの変形外枠に地元の小学生が描いた青葉台の風景。2003.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯郵便局の風景印

2012-10-31 | 〒風景印-神奈川県
   

   平塚の2局を終えて平塚駅から隣の大磯駅に移動してこの日最後に訪れたのは大磯郵便局です。

   
   大磯郵便局(神奈川県大磯町)。
   鴫立庵、大磯海岸、高麗山を描く。1988.1.21使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚本宿郵便局の風景印

2012-10-30 | 〒風景印-神奈川県
   

   平塚富士見郵便局を出て次の平塚本宿郵便局に歩き始めたころには雨もすっかり上がって日差しが戻ってました。

   
   平塚本宿郵便局(神奈川県平塚市)。
   七夕竹飾り。マツ、高麗山、富士山を描く。2001.1.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPS音楽切手部会20周年記念音楽切手展 小型印

2012-10-30 | 〒小型印
   

   10月27日と28日に切手の博物館で開催のJPS音楽切手部会20周年記念音楽切手展-ドビュッシー生誕150年の小型印です。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回「正倉院展」の小型印

2012-10-29 | 〒小型印
   

   10月27日~11月12日まで奈良国立博物館 東新館・西新館で展示されてる「第64回正倉院展」を記念して
   同期間中、奈良中央郵便局並びに奈良国立博物館内臨時出張所で開設されてる小型印です。


   
   意匠図案説明: 正倉院と宝物の瑠璃杯(るりのつき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚富士見郵便局の風景印

2012-10-29 | 〒風景印-神奈川県
   

   藤沢東海岸からバスで辻堂駅へ戻りました。この時間ずーっと雨が降っており時折強い風も吹いて最悪な日です。
   でもせっかくここまで来たので帰るのももったいなく、東海道線で平塚駅へ向かいました。
   平塚郵便局は7月7日に訪れているので、この局は素通りして平塚富士見郵便局まで行きましたがかなりの距離でした。


   
   平塚富士見郵便局(神奈川県平塚市)。
   広重の東海道五十三次「平塚宿」、北原白秋の歌碑、白鷺塚、シラサギを描く。2001.10.1使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢東海岸郵便局の風景印

2012-10-28 | 〒風景印-神奈川県
   

   西海岸から東海岸への移動は歩きでと思っていましたが、移動直前にすごい雨と強風で歩ける状態ではなく、
   しばらく郵便局近くのカフェで雨宿りを兼ねてお茶飲んで雨が上がるのを待ちました。
   しかし小降りにはなったけど完全に止むことがないので、バスで藤沢東海岸郵便局へ向かいました。


   
   藤沢東海岸郵便局(神奈川県藤沢市)。辻堂海浜公園歩道橋から望む江ノ島、ヒルガオ、カモメを描く。2001.3.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢西海岸郵便局の風景印

2012-10-28 | 〒風景印-神奈川県
   

   辻堂郵便局を出て藤沢西海岸郵便局へ向かおうとしたら又雨が降り出して、急遽バスで行くことにしました。
   辻堂団地というバス停からすぐのところに局はありバス停から近くて助かりました。


   
   藤沢西海岸郵便局(神奈川県藤沢市)。
   辻堂海岸のヨットとサーフィン、烏帽子岩、富士山、カモメを描く。2001.1.15使用開始

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢郵便局の風景印 (局名表示変更)

2012-10-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   藤沢郵便局は会社統合になった以降も郵便窓口(下線あり)とゆうゆう窓口(下線なし)で局名表示が県名付きと県名無しのままでしたが、
   10月26日から年号部分の下線あり・なしともに、局名表示を旧支店が使用していた「藤沢」に統一されました。
   藤沢郵便局(郵便窓口)では1年足らずで県名無しの表示に戻ったことになります。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻堂郵便局の風景印

2012-10-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   10月23日にラスカルの切手が発行された日、横浜中央郵便局からの帰りに東海道線で辻堂駅へ行き風景印押印の局巡りに。
   まず辻堂駅近くの辻堂郵便局へ。この日は傘が手放せなくて降ったり止んだりの一日でした。


   
   辻堂郵便局(神奈川県藤沢市)。市有形民俗文化財・人形山車、辻堂駅を描く。2001.3.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中八幡宿郵便局の風景印

2012-10-26 | 〒風景印-東京都
   

   先日10月2日に行った東京競馬場付近の郵便局で武蔵府中の次に府中八幡宿郵便局に伺いました。
   押印してもらった風景印を後でよくよく見たら郵便局(郵便窓口)なのにすでに年活字に下線がありません。
   10月1日からかと思ったけど、もっと前から下線がないようです。いつからかは分かりません。
   来年から全ての局で下線がなくなるそうだけど、ここはだいぶ前から先取りしてるみたいです。


   
   府中八幡宿郵便局(東京都府中市)。蹄鉄、競走馬、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさき「絆」切手展の小型印

2012-10-26 | 〒小型印
   

   10月22日~26日まで長崎北郵便局(旧長崎北支店)内で開設された「ながさき『絆』切手展~明日へ」の小型印です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統的工芸品シリーズ第1集切手の初日印

2012-10-25 | 〒初日印
   

   本日「伝統的工芸品シリーズ第1集」の切手が発行されました。横浜中央郵便局での初日印です。

   
   上の左がゆうゆう窓口の和文ハト印、右下が欧文ハト印

   
   左がゆうゆう窓口の手押し絵入りハト印、右が和文ハト印

   
   左が郵便窓口の手押し絵入りハト印、右が押印機絵入りハト印

   
   左が郵便窓口の手押し絵入りハト印、右が和文ハト印

   
   左が郵便窓口の押印機絵入りハト印、右が和文ハト印
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵府中郵便局の風景印

2012-10-25 | 〒風景印-東京都
   

   10月2日の「近代競馬150周年」切手の発行日に横浜中央郵便局へ行った帰り、
   府中の東京競馬場近くの武蔵府中郵便局へ行って風景印を捺してもらいました。
   数年前までは東京競馬場にはよく来ていて懐かしいところでした。


   
   武蔵府中郵便局(東京都府中市)ゆうゆう窓口の風景印。
   東京競馬場、大国魂神社、天然記念物・馬場大門ケヤキ並木を描く。1979.5.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜間門郵便局の風景印

2012-10-24 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜本牧元町から歩いて10分程度のところに横浜間門郵便局はありました。
   この日はここで本牧地域は終わりにしてバスに乗り関内まで移動して中小企業センター内郵便局を訪局しました。


   
   横浜間門郵便局(横浜市中区)。
   本牧和田山山頂公園から見たベイブリッジ、マリンタワー、MM21地区を描く。1999.11.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする