風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

「第30回絵手紙友の会全国大会」の小型印 (富山南郵便局)

2015-05-31 | 〒小型印
   

    5月27日と28日に富山国際会議場で行われた、「第30回絵手紙友の会全国大会」記念の小型印が開設されたので富山南郵便局に郵頼しました。

   
   意匠図案説明: 富山県の名物「ほたるいか」をデザインしたもの。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方郵便局の風景印

2015-05-30 | 〒風景印-大阪府
   

    枚方郵便局で小型印の開設がされたので郵頼で開設初日の小型印を押印してもらったついでに風景印もおねがいしました。

   
   わが国初指定史跡公園・百済寺公園、市花・キクを描く。1977.8.27使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枚方切手展‘15」開催記念の小型印 (枚方郵便局)

2015-05-29 | 〒小型印
   

    5月23日から10月31日まで「枚方切手展‘15」開催記念の小型印が枚方郵便局で開設中なので郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田吾妻橋郵便局→本所吾妻橋駅前郵便局の風景印 (局名改称・図案変更)

2015-05-28 | 〒風景印-東京都
   

    墨田吾妻橋郵便局が5月25日より移転して、本所吾妻橋駅前郵便局と局名改称になり風景印の図案も変更されたので郵頼しました。

     
   左→旧局名・旧図案(墨田吾妻橋郵便局)。隅田川、吾妻橋を描く。1984.12.14~2015.5.22
   右→新局名・新図案(本所吾妻橋駅前郵便局)。隅田川にかかる吾妻橋と屋形船、スカイツリー、スーパードライホールと炎のオブジェ、サクラを描く。2015.5.25使用開始

     

   
   昨年の1月に局巡りしたとき撮ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上郵便局の風景印 (新規)

2015-05-27 | 〒風景印-佐賀県
   

    佐賀市の川上郵便局で5月11日より新たに風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   川上郵便局(佐賀県佐賀市)。
   肥前一宮 與止日女神社(よどひめじんじゃ)、大楠、川上峡の官人橋、鯉のぼりの吹き流しを描く。2015.5.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山川南郵便局→津山大谷郵便局の風景印 (移転・局名改称・図案変更)

2015-05-26 | 〒風景印-岡山県
   

    津山川南郵便局が岡山県津山市昭和町から津山市大谷へ移転して、局名も津山大谷郵便局へと局名改称され、
   なおかつ風景印の図案も変更になりました。郵頼です。


     
   左→旧局名・旧図案(津山川南郵便局)。津山城跡、高瀬舟、サクラを描く。1985.4.20~2015.5.8
   右→新局名・新図案(津山大谷郵便局)。扇形機関車庫を描く。2015.5.11使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺大宮郵便局の風景印 (新規)

2015-05-25 | 〒風景印-岡山県
   

    5月1日より岡山市の西大寺大宮郵便局で風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   西大寺大宮郵便局(岡山市東区)。
   茅の輪の外枠に、安仁神社拝殿、狛犬、大宮地区名産の桃描く。2015.5.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛泊郵便局→利尻おしどまり郵便局の風景印 (局名改称)

2015-05-24 | 〒風景印-北海道
   

    北海道の礼文島と利尻島の郵便局で3局が4月20日の同日に局名改称されたので郵頼しました。
   最後は北海道利尻富士町の鴛泊郵便局が利尻おしどまり郵便局に局名改称です。


     
   左→旧局名(鴛泊郵便局)。姫沼から利尻山を描く。1974.12.1~2015.4.18
   右→新局名(利尻おしどまり郵便局)。姫沼から利尻山を描く。2015.4.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沓形郵便局→利尻くつがた郵便局の風景印 (局名改称)

2015-05-23 | 〒風景印-北海道
   

    北海道の礼文島と利尻島の郵便局で3局が4月20日の同日に局名改称されたので郵頼しました。
   次は北海道利尻町の沓形郵便局が利尻くつがた郵便局に局名改称です。


     
   左→旧局名(沓形郵便局)。沓形岬の詩人時雨音羽の碑、利尻富士を描く。1979.9.1~2015.4.19
   右→新局名(利尻くつがた郵便局)。沓形岬の詩人時雨音羽の碑、利尻富士を描く。2015.4.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香深郵便局→礼文香深郵便局の風景印 (局名改称)

2015-05-22 | 〒風景印-北海道
   

    北海道の礼文島と利尻島の郵便局で3局が4月20日の同日に局名改称されたので郵頼しました。
   まずは北海道礼文町の香深郵便局が礼文香深郵便局に局名改称です。


     
   左→旧局名(香深郵便局)。地蔵岩、メノウ石を描く。1968.5.10~2015.4.18
   右→新局名(礼文香深郵便局)。地蔵岩、メノウ石を描く。2015.4.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館石川郵便局の風景印 (開局配備)

2015-05-21 | 〒風景印-北海道
   

    4月1日より函館石川郵便局が開局して、同時に風景印が配備されたので郵頼しました。
   描かれているイカはゆるキャラのように見えるけど、この風景印オリジナルのようです。


   
   函館石川郵便局(北海道函館市)。
   函館山、函館市の特産品であるイカを描く。2015.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松郵便局の風景印

2015-05-20 | 〒風景印-石川県
   

    小松郵便局で全国植樹祭の小型印が開設されたので、一緒に風景印も押印してもらうように郵頼しました。

   
   小松郵便局(石川県小松市)。
   安宅の関跡の弁慶像、小松空港から飛び立つ旅客機を描く。1993.2.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第66回全国植樹祭いしかわ2015」の小型印 (小松郵便局)

2015-05-19 | 〒小型印
   

    第66回全国植樹祭が今年は石川県で行われ、記念の小型印が小松郵便局で5月15日から17日まで開設されたので郵頼しました。

   
   意匠図案説明: 第66回全国植樹祭シンボルマークをデザインしたもの。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江崎郵便局の風景印 (新規)

2015-05-18 | 〒風景印-山口県
   

    山口県萩市の江崎郵便局で4月1日より新規に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   江崎郵便局(山口県萩市)。
   地元原産の「長門ユズキチ」の外枠に、江崎湾沖の「名島」を描く。2015.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珸瑤瑁郵便局の風景印 (移転再開・図案変更)

2015-05-17 | 〒風景印-北海道
   

    平成25年11月23日より台風被害で一時閉鎖になっていた珸瑤瑁(ごようまい)郵便局が旧局舎の近くに移転して再開したのに伴い、
   風景印も図案変更されて配備されたので郵頼しました。


   
   珸瑤瑁郵便局(北海道根室市)。
   納沙布灯台、岬に朝日、特産品である昆布を描く。2015.3.30使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする