風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

武茂郵便局の風景印 (廃止)

2022-12-31 | 〒風景印-栃木県
   

   栃木県の武茂郵便局において、配備されてた風景印が廃止されるとの事で郵頼しました。

   
   武茂郵便局(栃木県那須郡那珂川町)。
   小砂焼の壼の外枠に、町花・福寿草、シンボルマーク・ポニー、那須山を描く。2000.11.1~2022.12.23

   

   今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏家郵便局の風景印

2021-03-15 | 〒風景印-栃木県
   

   今回、3並びのの風景印を求めて6ヶ所に郵頼しました。今日は栃木県の氏家郵便局です。

   
   氏家郵便局(栃木県さくら市)。
   サクラの外枠に、、氏家雛めぐりの雛人形、氏家ゆうゆうパークの桜堤、ソメイヨシノ、那須連山を描く。2019.9.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮南郵便局の風景印

2020-12-30 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、最後の訪局になったのは宇都宮南郵便局です。河内郵便局を出て宇都宮駅行のバスで戻り
   今度は宇都宮南郵便局方面に向かうバスに乗り換えましたが、ここも30分ほど乗って、
   局に着いた頃は薄暗くなってしまい、左上には三日月も見え始めてました。
   この日4局しか訪局してないのに、バス代で随分散財してしまいました。


   
   宇都宮南郵便局(栃木県宇都宮市)。
   日光連山、県総合運動公園、栃の葉、黎明像を描く。1981.10.30使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内郵便局の風景印

2020-12-29 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、宇都宮三の沢郵便局を終わって、バスで宇都宮駅まで戻り、
   今度は河内郵便局方面行のバスに乗り換え約30分ほど乗って到着しました。


   
   河内郵便局(栃木県宇都宮市)。
   町花・サギソウ、逆面舞踊、町文化財・彫刻屋台を描く。2004.8.2使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮三の沢郵便局の風景印

2020-12-28 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、大谷郵便局を終わり、大谷観音前からバスに乗り、途中作新学院前で降りて、
   作新前通りを歩いて宇都宮三の沢郵便局を訪ねました。


   
   宇都宮三の沢郵便局(栃木県宇都宮市)。
   童謡「あの町この町」のイメージを描く。2001.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷郵便局の風景印

2020-12-26 | 〒風景印-栃木県
   

   一週間前、宇都宮市内の郵便局を7局回って風景印を押印して貰いましたが、
   再び宇都宮にやってきました。前回来た目的の女子サッカーの皇后杯で応援している
   ノジマステラ神奈川相模原が勝ったので、今回は準々決勝の観戦に来たのです。
   観戦は明日なので、今日は前回回れなかった遠い局をバスで訪ねてきました。
   まずは大谷観音前方面のバスに乗り、手前の大谷橋で降りて大谷郵便局を訪ねました。


   
   大谷郵便局(栃木県宇都宮市)。
   平和観音、特産の大谷石、古賀志山の遠望を描く。1982.4.19使用開始

   

   

   
   平和観音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮中央郵便局の風景印

2020-12-23 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、お昼頃からスタートした郵便局巡りは、予定通り宇都宮中央郵便局を訪ねて終了しました。
   最後の郵便局を出てこの日宿泊予定のホテルに向かいました。すべて歩きで回ったので疲れました。
   翌日は主目的であるサッカーの皇后杯をカンセキスタジアムで観戦して帰宅しました。


   
   宇都宮中央郵便局(栃木県宇都宮市)。
   国の登録文化財でロマネスク様式の本格的聖堂・松が峰教会聖堂を描く。2002.7.1使用開始

   

   

   
   松が峰教会聖堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武宇都宮駅前郵便局の風景印

2020-12-22 | 〒風景印-栃木県
   

   この日はお昼ごろから局巡りを始めて、しかも徒歩での訪問ですので
   そんなにたくさん回れず、宇都宮小幡局を終わって、この日宿泊するホテル方面に
   向かった途中にある、この日6局目の東武宇都宮駅前郵便局を訪ねました。


   
   東武宇都宮駅前郵便局(栃木県宇都宮市)。
   シンボルロードの並木道、市庁舎の遠望を描く。1989.10.20使用開始

   

   
   宇都宮市庁舎。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮小幡郵便局の風景印

2020-12-21 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、5局目は宇都宮小幡郵便局を訪ねました。塙田町郵便局を出てさらに西へ進むと、
   すぐに慈光寺の赤門前に着いたのでしばらく立ち寄った後、宇都宮小幡郵便局を目指しました。


   
   宇都宮小幡郵便局(栃木県宇都宮市)。
   蒲生君平の像、栃の葉の花を描く。2001.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮塙田町郵便局の風景印

2020-12-20 | 〒風景印-栃木県
   

   宇都宮今泉町郵便局を終わって、県庁前通りを西に歩いて、慈光寺赤門の少し手前にある
   宇都宮塙田町郵便局に到着しました。


   
   宇都宮塙田町郵便局(栃木県宇都宮市)。
   慈光寺、赤門と宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラを描く。2002.1.1使用開始

   

   

   
   慈光寺の赤門(2008年に復興)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮今泉町郵便局の風景印

2020-12-17 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、3局目に訪れたのは宇都宮今泉町郵便局です。宇都宮川向郵便局をでて、
   田川沿いに北へ歩き、途中旧篠原家住宅前を歩いてしばらく直進してると局に到着しました。


   
   宇都宮今泉町郵便局(栃木県宇都宮市)。
   重要文化財・黒漆喰を用いた店蔵造りの旧篠原家住宅を描く。2002.1.1使用開始

   

   

   
   旧篠原家住宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮川向郵便局の風景印

2020-12-16 | 〒風景印-栃木県
   

   この日、宇都宮東郵便局から宇都宮駅に戻り今度は西口へ、駅から少し歩いて
   宇都宮川向郵便局を訪ねました。さぁこれから残り6局頑張って歩きです。


   
   宇都宮川向郵便局(栃木県宇都宮市)。
   市指定重要文化財・蘆遮那仏座像(大豆三粒の金仏)、御室観音堂を描く。2002.1.1使用開始

   

   

   
   蘆遮那仏座像(大豆三粒の金仏)。

   
   御室観音堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮東郵便局の風景印

2020-12-14 | 〒風景印-栃木県
   

   今回は宇都宮まで出かけてきました。ノジマステラ神奈川相模原の応援が主目的ですが、
   これまでGoToトラベルを使ったことがなかったので一泊で行って来ました。
   試合は土曜日なので、せっかくなら前日早めに出かけて郵便局巡りも兼ねての小旅行です。

   まず最初に訪ねたのが宇都宮東郵便局で、いつものようにスマホの道案内で向かったのですが、
   途中見間違えてちょっと迷子になり、かなり遠回りして到着しました。
   帰りはちゃんと帰ろと思い、局員さんに宇都宮駅へ行く道を教わって局を出たら、
   それを聞いていたと思う青年が追いかけてきて、なんと車で送ってくれると言うではありませんか!
   なんと宇都宮には親切な人が居るものかと感心しながら、お言葉に甘えて送ってもらいました。
   この日は幸先の良い局巡りとなりました。


   
   宇都宮東郵便局(栃木県宇都宮市)。
   大豆三粒の金仏、市木・銀杏、鬼怒川の河原の蝶・コムラサキ、日光連山を描く。1990.5.19使用開始

   

   

   
   大豆三粒の金仏(銅造盧舎那佛坐像)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴田駅前郵便局の風景印 (廃止)

2020-12-10 | 〒風景印-栃木県
   

   栃木県の鶴田駅前郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので、
   使用最終日印の風景印を郵頼しました。


   
   鶴田駅前郵便局(栃木県宇都宮市)。
   ヒョウタンを模った外枠に、栃木を代表する山・男体山、県花・ヤシオツツジ、子供科学館のロケットを描く。2001.11.1~2020.11.25

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏家郵便局の風景印 (図案変更)

2019-09-12 | 〒風景印-栃木県
   

    栃木県さくら市の氏家郵便局において、9月10日より風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   氏家郵便局(栃木県さくら市)。
   左➝旧図案・・・将軍地蔵(別名・そうめん地蔵)、勝山城跡、鬼怒川での鮎釣り風景、那須連山の遠望を描く。1987.10.10~2019.9.9
   右➝新図案・・・サクラの外枠に、氏家雛めぐりの雛人形、氏家ゆうゆうパークの桜堤、ソメイヨシノ、那須連山を描く。2019.9.10使用開始

     

   
   ポストカードが同封されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする