風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

名古屋池下郵便局の風景印 (図案変更)

2024-04-09 | 〒風景印-愛知県
   

   名古屋市の名古屋池下郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。

     
   名古屋池下郵便局(名古屋市千種区)。
   左➝旧図案・・・愛知厚生年金会館を描く。1996.8.1~2024.3.29
   右➝新図案・・・古川美術館、分館爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)を描く。2024.4.1使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印 (移転・局名改称・図案変更)

2024-04-01 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の名古屋栄四郵便局が移転して、名古屋中日ビル内郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。
   名古屋中日ビル内郵便局は以前あった場所に作り替えられて再開局されたものです。


     

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋落合郵便局の風景印 (図案変更)

2023-05-26 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の名古屋落合郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   名古屋落合郵便局(名古屋市北区)。
   左➝旧図案・・・楠ジャンクションの上観図を描く。1995.7.7~2023.5.2
   右➝新図案・・・名古屋高速道路と名二環のジャンクション、洗ぜき緑地、水害対策、堤防の切り込みを描く。2023.5.8使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進米野木郵便局の風景印 (新規)

2022-12-28 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の日進米野木郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   日進米野木郵便局(愛知県日進市)。
   お馬頭祭りの神明社まで一気に駆け上がる早駆け、稲穂を描く。2022.12.12使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館明治村簡易郵便局の風景印

2022-10-27 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の博物館明治村簡易郵便局が一時閉鎖されるとの事で、風景印を郵頼しました。

   
   博物館明治村簡易郵便局(愛知県犬山市)。
   旧山田郵便局舎を移転した局舎を描く。1971.3.18使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋東谷山郵便局の風景印 (開局・新規)

2022-08-11 | 〒風景印-愛知県
   

   名古屋市の名古屋東谷山郵便局において、開局と共に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   名古屋東谷山郵便局(名古屋市守山区)。
   東谷山を背景に、東谷山フルーツパーク内にある、大小二つのドーム型温室、シダレザクラを描く。2022.8.8使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島駅前郵便局→津島柳原郵便局 (移転・局名改称)

2022-06-17 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の津島駅前郵便局が移転して、津島柳原郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。
  ただ、旧局名の風景印がいまだ届かないので新局名のみ掲載します。図案は変更ありません。

  やっと昨日(29日)旧局名の風景印が届きました。郵便事故かと思ってしまいました。


      
   津島駅前郵便局→津島柳原郵便局(愛知県津島市)。
   左➝旧局名・・・天王祭りの万灯、市鳥・シラサギを描く。1994.8.1~2022.6.10
   右➝新局名・・・天王祭りの万灯、市鳥・シラサギを描く。2022.6.13使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高蔵寺岩成台郵便局の風景印 (県名付加)

2022-04-23 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の高蔵寺岩成台郵便局において、風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。

     
   高蔵寺岩成台郵便局(愛知県春日井市)。
   左➝旧図案・・・新池公園を描く。2013.5.31~2022.4.19
   右➝新図案・・・新池公園を描く(県名付加)。2022.4.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三好郵便局の風景印 (県名付加)

2022-04-09 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の三好郵便局において、風景印の県名が付加されたので郵頼しました。

     
   三好郵便局(愛知県みよし市)。
   左➝旧図案・・・三好八幡社の山車、特産の柿、猿投山を描く。1983.7.23~2022.3.31
   右➝新図案・・・三好八幡社の山車、特産の柿、猿投山を描く(県名付加)。2022.4.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師勝高田寺郵便局→北名古屋久地野郵便局 (局名改称)

2021-06-30 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の師勝高田寺郵便局が移転して、北名古屋久地野郵便局へと局名改称されたので、
  旧局名および新局名の風景印を郵頼しました。なお図案は変更されませんでした。


     
   師勝高田寺郵便局→北名古屋久地野郵便局(愛知県北名古屋市)。
   左➝旧局名・・・重要文化財・薬師如来坐像及び高田寺本堂を描く。1989.7.3~2021.6.25
   右➝新局名・・・重要文化財・薬師如来坐像及び高田寺本堂を描く。2021.6.28使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾八ツ面簡易郵便局 (新規)

2021-06-08 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県西尾市の西尾八ツ面簡易郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   西尾八ツ面簡易郵便局(愛知県西尾市)
   八ツ面山、矢作古川、足利義氏を描く。2021.5.24使用開始

   ※八ツ面山は古代より良質な雲母が採れ、朝廷に献上されていたので吉良荘と呼ばれ、
   足利義氏が三河守護職として赴任して吉良氏が誕生したと言われている。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色郵便局の風景印

2021-04-26 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の一色郵便局で小型印が開設されたので郵頼した時、風景印も押印して貰いました。

   
   一色郵便局(愛知県西尾市)。
   三河一色大提灯祭の大提灯、海苔の採取風景を描く。1976.8.26使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幡豆郵便局の風景印

2021-04-23 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の幡豆郵便局で小型印が開設されたので郵頼した時、風景印も押印して貰いました。

   
   幡豆郵便局(愛知県西尾市)。
   三ヶ根山頂から望む三河国定公園、県無形文化財・火祭りを描く。1979.8.6使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良町郵便局の風景印

2021-04-20 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の吉良町郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した時、風景印も押印して貰いました。

   
   吉良町郵便局(愛知県西尾市)。
   吉良義央木像、尾崎士郎誕生地碑、金蓮寺弥陀堂を描く。1994.2.28使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾郵便局の風景印

2021-04-18 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の西尾郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した時、風景印も押印して貰いました。

   
   西尾郵便局(愛知県西尾市)。
   三河万歳、名産の茶を表す茶壼を描く。1960.12.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする