風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

横須賀森崎四郵便局の風景印

2014-06-30 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀森崎郵便局からは森崎四丁目の住宅街にある横須賀森崎四郵便局へ向かいました。

   
   横須賀森崎四郵便局(神奈川県横須賀市)。
   横浜横須賀道路衣笠インター、衣笠城址公園のサクラを描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀森崎郵便局の風景印

2014-06-29 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀久郷郵便局から県道27号線を右手に横須賀線を見ながらさらに進むと、
   途中五郎橋三叉路を通り、まだまだ先は遠くて頑張って歩いていると郵便局近くの消防署が見えてきました。
   消防署手前を右に曲がり踏切を渡った先をさらに右に曲がると横須賀森崎郵便局に着きました。


   
   横須賀森崎郵便局(神奈川県横須賀市)。
   平作川の五郎橋、横須賀市南消防署、カモメ、市花・ハマユウを描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   五郎橋。

   
   横須賀市南消防署。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀久郷郵便局の風景印

2014-06-28 | 〒風景印-神奈川県
   

    昨日に引き続き横須賀市内の風景印を完集するため再び衣笠駅に降り立ちました。
   この日から郵便はがきの料金が52円になって、初めて使用したのが横須賀久郷郵便局でした。


   
   横須賀久郷郵便局(神奈川県横須賀市)。
   市民文化資産・八基の庚申塚を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   八基の庚申塚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀佐野南郵便局の風景印

2014-06-27 | 〒風景印-神奈川県
   

    3月31日の局巡りもこの横須賀佐野南郵便局で終りとしました。
   額面50円の郵便はがきが使用できる最終日での局巡りでした。
   横須賀市内の風景印集めもまだ8局残していますので、翌日再び来ることにして帰路に就きました。


   
   横須賀佐野南郵便局(神奈川県横須賀市)。
   県文化財・曹源寺の木造十二神将立像、市花・ハマユウを描く。1998.9.9使用開始

     

   

   
   曹源寺の山門。

   
   曹源寺本堂。

   
   曹源寺御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界遺産シリーズ 第7集 富士山」切手の初日カバー

2014-06-26 | 〒初日印
   

    今日は「世界遺産シリーズ第7集富士山」の切手が発売になったので、
   久しぶりに初日カバー作成のため横浜中央郵便局へ行ってきました。


   
   左→押印機・絵入りハト。右→手押し・絵入りハト。

   

   

   

   

   
   リーフレットより。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀金谷郵便局の風景印

2014-06-26 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀ハイランド郵便局を終わって、局近くのバス停から京急久里浜駅に戻り、
   横須賀線の久里浜駅へ移動して横須賀線の衣笠駅まで電車に乗って次は横須賀金谷郵便局を訪ねました。


   
   横須賀金谷郵便局(神奈川県横須賀市)。
   衣笠さくら祭り、武者行列、衣笠城址碑、衣笠山公園のサクラを描く。2002.10.28使用開始

     

   

   
   衣笠山公園のさくら。

   

   
   衣笠城址碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀ハイランド郵便局の風景印

2014-06-25 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀浦賀郵便局を出て近くのバス停から京急久里浜駅行きのバスの乗って京急久里浜駅から
   再びバスでハイランド行きに乗り換えてハイランドバス停近くにある横須賀ハイランド郵便局を訪ねました。


   
   横須賀ハイランド郵便局(神奈川県横須賀市)。
   横須賀テレコムリサーチパークのパラボラアンテナを描く。1997.4.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀浦賀郵便局の風景印

2014-06-24 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀鴨居郵便局からは次の目的地である横須賀浦賀郵便局へはかなり距離があるので
   バスに乗ることにしました。この日すでにだいぶ歩いて疲れてきたので
   横須賀鴨居郵便局近くを通っている浦賀駅行きのバスに乗り浦賀駅からは再び歩きました。


   
   横須賀浦賀郵便局(神奈川県横須賀市)。
   ペリー上陸記念碑、ペリー記念館、黒船を描く。1997.5.1使用開始

   

   

   
   ペリー上陸記念碑と記念館。

   
   ペリー記念館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀鴨居郵便局の風景印

2014-06-23 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀かもめ団地内郵便局から次は再び海沿いの道を観音崎公園方面に歩き、
   鴨居港の信号を斜め左に進み、鴨居小学校入り口の信号を過ぎて
   鴨居交番前信号まで来て右を見ると50メートル程先に横須賀鴨居郵便局が見えました。


   
   横須賀鴨居郵便局(神奈川県横須賀市)。
   観音崎灯台、ヨット、カモメを描く。1984.10.23使用開始

   

   

   
   観音崎灯台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀かもめ団地内郵便局の風景印

2014-06-22 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀新町郵便局から次に向かったのは横須賀かもめ団地内郵便局です。
   海岸沿いの道をさらに進んでいると大きな団地が見えてきました。県営浦賀かもめ団地です。
   その団地内の一角にある郵便局が横須賀かもめ団地内郵便局です。


   
   横須賀かもめ団地内郵便局(神奈川県横須賀市)。
   カモメ、鴨居港、房総半島のやまなみを描く。1997.7.23使用開始

   

   

   
   青空とカモメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀新町郵便局の風景印

2014-06-21 | 〒風景印-神奈川県
   

    横須賀浦賀一郵便局を出て、来た道を引き返したのですが急坂の石段を降りるのも結構きつくて
   手すりを掴みながら降りて再び浦賀駅まで戻って、次の横須賀新町郵便局へは二手にわかれてる
   県道の左の道である209号線をひたすら歩いて、海辺近くの東浦賀2丁目にありました。


   
   横須賀新町郵便局(神奈川県横須賀市)。
   ペリー上陸記念碑、ペリー、黒船を描く。1997.5.1使用開始

   

   

   
   ペリー公園にあるペリー上陸記念碑。

   
   ペリー記念館の玄関横にあるペリー提督像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀浦賀一郵便局の風景印

2014-06-20 | 〒風景印-神奈川県
   

    この日は、郵便はがき50円時代の最終日ということで局巡りをすることに決めていて、
   神奈川県の川崎市を除いて横須賀市の局のみ、まだ未訪問の局があるので廻ってきました。
   残念ながらこの日で完了しなかったので、翌日までずれ込んで横須賀市内完集です。

   京浜急行の浦賀駅に降りてまず横須賀浦賀一郵便局に向かいました。距離的にはあまりないのですが、
   とてもきつい石段をかなり昇っていかなければならず、スタートの局から疲れました。


   
   横須賀浦賀一郵便局(神奈川県横須賀市)。
   弟橘媛の碑、多々良浜を描く。1985.10.23使用開始

   

   

   
   弟橘媛の碑。

   
   多々良浜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道庁赤れんが前郵便局の風景印 (図案変更)

2014-06-19 | 〒風景印-北海道
   

    6月16日より北海道庁赤れんが前郵便局の風景印が図案変更されましたので郵頼しました。
   旧風景印では郵便局舎の入ってるビルから見た旧本庁舎で、窓枠が描かれていましたが、
   新風景印では窓枠がなくなりました。


     
   北海道庁赤れんが前郵便局(札幌市中央区)。
   左→旧風景印・・・北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)、前庭を描く。2003.4.1~2014.6.13
   右→新風景印・・・北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)、前庭を描く。2014.6.16使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根須越郵便局の風景印

2014-06-18 | 〒風景印-滋賀県
   

    50円のふるさと切手彦根城のもう一枚は彦根須越郵便局へ郵頼しました。
   これで3月31日附の郵頼分は終わりです。


   
   彦根須越郵便局(滋賀県彦根市)。
   国宝・彦根城、琵琶湖の多景島を描く。1990.7.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根郵便局の風景印

2014-06-17 | 〒風景印-滋賀県
   

    3月31日附の風景印を数局郵頼した中で彦根城の切手が2枚ありましたので、
   彦根郵便局と彦根須超郵便局に郵頼しました。本日はまず彦根郵便局の風景印です。


   
   彦根郵便局(滋賀県彦根市)。
   国宝・彦根城、琵琶湖の多景島を描く。1950.6.20使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする