風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

武蔵村山三ツ藤郵便局

2021-12-31 | 〒風景印-東京都
   

   武蔵村山市内の局巡りで、武蔵村山中原郵便局の次は近くの青岸橋東交差点を右に向かい
  新青梅街道を、ひたすら歩き右手の角にファミリーマートがある交差点を右に曲がって少し歩くと
  信号機のある交差点の右手に武蔵村山三ツ藤郵便局はありました。


   
   武蔵村山三ツ藤郵便局(東京都武蔵村山市)。
   三本榎、十二所神社の夏祭りを描く。1999.11.1使用開始

   

   


   今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵村山中原郵便局の風景印

2021-12-30 | 〒風景印-東京都
   

   昨日は、武蔵村山市内で、まだ風景印を押印して貰ってなかった4局を巡ってきました。
  まずは昭島駅前からバスに乗って、武蔵村山中原郵便局近くで降りてスタートです。


   
   武蔵村山中原郵便局(東京都武蔵村山市)。
   野山北公園自転車道を描く。1999.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米学園町郵便局の風景印

2021-12-29 | 〒風景印-東京都
   

   この日、東久留米市内の7局を局巡りして風景印を押印して貰いました。
  最後に訪問したのは東久留米学園町郵便局です。これで久留米市を完了しました。
  あと残りは武蔵村山市と稲城市と西東京市になりました。


   
   東久留米学園町郵便局(東京都東久留米市)。
   南沢の獅子舞、自由学園、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米南沢五郵便局の風景印

2021-12-28 | 〒風景印-東京都
   

   この日東久留米市内の郵便局巡りをして、6局目は東久留米南沢五郵便局です。
  この辺で少し疲れてきましたが、あと残り1局なので頑張って歩きます。


   
   東久留米南沢五郵便局(東京都東久留米市)。
   南沢湧水、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米前沢郵便局の風景印

2021-12-26 | 〒風景印-東京都
   

   この日東久留米市内を局巡りして、7局巡ったうちの5局目の東久留米前沢郵便局です。

   
   東久留米前沢郵便局(東京都東久留米市)。
   滝山・前沢の夏祭りヤリ灯籠神輿、市鳥・オナガ鳥、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米滝山郵便局の風景印

2021-12-25 | 〒風景印-東京都
   

   東久留米市内の局巡りも4局目は東久留米滝山郵便局です。
  東久留米下里郵便局を出て、さらにバス通りを進んでセブンイレブンの角を左に曲がり
  滝山中央通りをしばらく歩いたら右手に東久留米滝山郵便局はありました。


   
   東久留米滝山郵便局(東京都東久留米市)。
   滝山・前沢の阿波踊り、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米下里郵便局の風景印

2021-12-24 | 〒風景印-東京都
   

   東久留米市内の局巡りも3局目は東久留米下里郵便局です。
  東久留米本村郵便局を出て、下里一丁目交差点を右に進んで、しばらく歩くと道路に面していました。


   
   東久留米下里郵便局(東京都東久留米市)。
   白山公園の桜、新山遺跡の柄鏡形住居跡、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米本村郵便局の風景印

2021-12-23 | 〒風景印-東京都
   

   久しぶりの局巡りで、東久留米市内の7局を巡りました。東久留米中央町郵便局を終わって、
  局前を通る小金井街道を右手に歩き野火止一丁目の交差点を左に曲がって、しばらく歩き
  下里一丁目交差点を右に曲がり、百メートルほど先に東久留米本村郵便局がありました。
  この局は以前、東久留米下里七郵便局でしたが、1999年に移転局名改称され現在の局名になりましたが、
  風景印の図案は以前の局名当時から使われていた図案です。


   
   東久留米本村郵便局(東京都東久留米市)。
   野火止用水、下里本邑公園の遺跡から出土した土器、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米中央町郵便局の風景印

2021-12-22 | 〒風景印-東京都
   

   今日は久しぶりに局巡りで、東久留米市内を回ったのですが、風景印配備局は12局あり、
  5局はすでに終わっているので、今日は7局を回って完了しました。
  スタートはバスで東久留米中央町郵便局の近くまで乗り、あとはすべて歩きです。


   
   東久留米中央町郵便局(東京都東久留米市)。
   落合川、弁財天碑、市花・ツツジを描く。1996.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第48番 東光寺

2021-12-18 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

   金剛寺を出て右方向に行き、天ヶ瀬通りに出たら左に歩いていくと、
  ほどなく右手に新築されたばかりの東光寺にたどり着きました。
  この寺は令和元年に近くから新築移転された、とてもきれいな伽藍でした。


   
   本堂。

   
   馬頭観音。

   
   弘法大師空海の唐金製の修行像。

   
   千手観音と弘法大師の石仏。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第47番 金剛寺

2021-12-17 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

   今日も多摩八十八ヶ所霊場巡りで、第47番札所である金剛寺です。
  46番の梅岩寺を出て、来た道を青梅街道まで戻り、右に曲がり旧稲葉家住宅前を過ぎた先を左に曲がると
  右手にりっぱな白い塀が長く続いた先の右手に、金剛寺の山門が現れました。


   
   山門。

   
   表門。

   
   本堂。

   
   観音堂。

   
   大師堂。

   
   鐘楼。

   
   弘法大師像。

   
   青梅の地名の起源となったと伝えられる金剛寺の青梅(都指定天然記念物)。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第46番 梅岩寺

2021-12-16 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

   今日も多摩八十八ヶ所霊場巡りの第46番札所である梅岩寺です。
  青梅駅から青梅街道を5分ほど歩いて、青梅線の踏切りを越えたら先に山門が見えてきました。


   
   山門。

   
   本堂。

   
   鐘楼。

   
   六地蔵。

   
   弘法大師像。

   
   地蔵堂。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩 新四国 第45番 安楽寺

2021-12-15 | 多摩八十八ヶ所霊場
   

   久しぶりに寺巡りを再開します、多摩八十八ヶ所霊場巡りが第44番までで終わっていたので、
  45番から再開します。この寺は青梅線の東青梅駅からバスに乗り成木バス停で降りて向かいました。


   
   バス停からすぐに寺へ向かう参道がありました。

   
   まず仁王門が出迎えてくれました。

   
   仁王門の先は軍荼利明王堂。(境外仏堂)

   
   弁天祠。

   
   表門。閉じられていました。

   
   長屋門。

   
   本堂。

   
   鐘撞き堂。

   
   宝篋印塔。

   
   大師堂。

   
   六地蔵。

   
   都指定の天然記念物の「安楽寺の大杉」。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国田郵便局の風景印 (新規)

2021-12-09 | 〒風景印-宮城県
   

   新潟県の国田郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   国田郵便局(新潟県上越市)。
   国指定の登録有形文化財・国田善徳寺の経堂、仏足石を描く。2021.12.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金谷郵便局の風景印 (図案変更)

2021-12-08 | 〒風景印-静岡県
   

   静岡県の金谷郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。

     
   金谷郵便局(静岡県島田市)。
   左➝旧図案・・・茶摘み風景、富士山、大井川鉄道のSL列車を描く。1998.5.1~2021.11.30
   右➝新図案・・・大井川鉄道・機関車「C10形8号機」を描く。2021.12.1使用開始

     

   
   SLと茶畑

   
   茶摘み

   
   茶畑と富士山

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする