風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

「下北ジオパーク認定」の小型印 (宿野部郵便局)

2017-10-31 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市に続いて、今度は青森県むつ市内の郵便局13局で、9月9日から12月8日まで、
   「下北ジオパーク認定」の小型印が開設され、13局それぞれの小型印は図案が異なっており
   また13局には風景印も配備されているので、小型印・風景印ともに押印して貰う郵頼をしました。
   3局目は宿野部郵便局です


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸奥川内郵便局の風景印

2017-10-30 | 〒風景印-青森県
   

    青森県むつ市内の郵便局13局で小型印が開設されたとき同時に風景印も押印して貰ったものです。

   
   陸奥川内郵便局(青森県むつ市)。
   名産ホタテの内枠に、川内ダムを描く。1993.9.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下北ジオパーク認定」の小型印 (陸奥川内郵便局)

2017-10-29 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市に続いて、今度は青森県むつ市内の郵便局13局で、9月9日から12月8日まで、
   「下北ジオパーク認定」の小型印が開設され、13局それぞれの小型印は図案が異なっており
   また13局には風景印も配備されているので、小型印・風景印ともに押印して貰う郵頼をしました。
   2局目は陸奥川内郵便局です。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇野沢郵便局の風景印

2017-10-28 | 〒風景印-青森県
   

    青森県むつ市内の郵便局13局で小型印が開設されたとき同時に風景印も押印して貰いました。

   
   脇野沢郵便局(青森県むつ市)。
   鯛島、仏ヶ浦の景観、北限の野猿を描く。1974.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下北ジオパーク認定」の小型印 (脇野沢郵便局)

2017-10-27 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市に続いて、今度は青森県むつ市内の郵便局13局で、9月9日から12月8日まで、
   「下北ジオパーク認定」の小型印が開設され、13局それぞれの小型印は図案が異なっており
   また13局には風景印も配備されているので、小型印・風景印ともに押印して貰う郵頼をしました。
   1局目は脇野沢郵便局です。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸島郵便局の風景印

2017-10-26 | 〒風景印-石川県
   

    石川県の珠洲市内の郵便局において小型印が開設されたので郵頼したとき風景印も押印してもらいました。
   本日は最後の10局目の蛸島郵便局の風景印です。


   
   蛸島郵便局(石川県珠洲市)。
   市花・ヤブツバキ、珠洲焼の壷、弁天島、鉢ヶ崎海岸海水浴場を描く。1989.8.1

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (蛸島郵便局)

2017-10-25 | 〒小型印
   

    石川県の珠洲市にある郵便局のすべて(10局)において、9月3日より10月22日まで、
   奥能登国際芸術祭の小型印が開設され、図案が10局とも異なっており、また10局すべてに
   風景印が配備されているので、風景印も押印して貰うべく郵頼しました。

   本日はこのシリーズの10局目の掲載である蛸島郵便局の小型印です。


   
   意匠図案説明: 蛸島祭礼で練り歩く「キリコ」と、その際に演じられ、石川県無形民俗文化財の指定を受けた「早船狂言」を描く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正院郵便局の風景印

2017-10-24 | 〒風景印-石川県
   

    石川県珠洲市の郵便局10局で小型印が開設されて、郵頼したとき風景印も押印してもらいました。

   
   正院郵便局(石川県珠洲市)。
   市花・ヤブツバキ、祭事・奴振、須受八幡宮能楽堂を描く。1989.8.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (正院郵便局)

2017-10-23 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市内の郵便局で一斉に小型印が開設された内の今日は9局目の正院郵便局の小型印です。

   
   意匠図案説明: 正院地区秋季大祭における神事「奴振」を配す。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠洲駅前郵便局の風景印

2017-10-22 | 〒風景印-石川県
   

    珠洲駅前郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した際、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   珠洲駅前郵便局(石川県珠洲市)。
   内浦湾に浮かぶ見付島、市花・ヤブツマキ、立山連峰を描く。1989.8.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (珠洲駅前郵便局)

2017-10-21 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市内の郵便局で小型印が開設されたので郵頼した10局のうち本日は珠洲駅前郵便局です。

   
   意匠図案説明:平成17年能登線の廃止により廃駅となった珠洲駅の今も残されているプラットホームと線路です。
   そして9月25日に行われる秋祭りのキリコ行列です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浦和レッズ25周年記念」の小型印 (浦和美園駅前郵便局)

2017-10-20 | 〒小型印
   

    浦和御園駅前郵便局において、「浦和レッズ25周年記念」の小型印が開設されたので郵頼しました。
   今回の郵頼は私としては久しぶりに小型印単独の郵頼です。この局には風景印が配備されてないので。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝立郵便局の風景印

2017-10-19 | 〒風景印-石川県


    石川県珠洲市の宝立郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき風景印も押印して貰いました。

   
   宝立郵便局(石川県珠洲市)。
   見附島(軍艦島)を描く。1980.7.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (宝立郵便局)

2017-10-18 | 〒小型印
   

    奥能登国際芸術祭の小型印が石川県珠洲市の郵便局10局で一斉に開設されたので郵頼しました。

   
   意匠図案説明:宝立七夕キリコ祭りは、宝立町鵜飼地区で「キリコ」を用いたお祭りです。
   キリコ(切籠)とは、切子灯篭(きりことうろう)を縮めた略称のことです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜島郵便局の風景印

2017-10-17 | 〒風景印-石川県
   

    石川県の鵜島郵便局において、小型印が9月3日より開設された際、風景印も押印して貰いました。

   
   鵜島郵便局(石川県珠洲市)。
   曳山祭、地曳網漁、見付島と長手崎を描く。1989.8.7使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする