風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

台東根岸三郵便局の風景印

2015-10-31 | 〒風景印-東京都
   

    この日は爽やかな陽気だったので、東京の谷中、根岸辺りを散策しながら、5局ほど風景印を貰ってきました。
   台東根岸二便局の次は鶯谷駅前交差点に戻り、言問通りを少し歩き根岸一丁目交差点を左に行って台東根岸三郵便局を訪ねました。


   
   台東根岸三郵便局(東京都台東区)。入谷鬼子母神、アサガオを描く。1968.5.1使用開始

   

   

   
   入谷鬼子母神(眞源寺)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台東根岸二郵便局の風景印

2015-10-30 | 〒風景印-東京都
   

    この日は爽やかな陽気だったので、東京の谷中、根岸辺りを散策しながら、5局ほど風景印を貰ってきました。
   台東桜木郵便局の次は谷中から根岸へと歩いて、台東根岸二郵便局を訪ねました。


   
   台東根岸二郵便局(東京都台東区)。
   子規庵、糸瓜棚、子規の句、台東区立書道博物館を描く。2004.2.2使用開始

   

   

   
   子規庵1。

   
   子規庵2。

   
   台東区立書道博物館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台東桜木郵便局の風景印

2015-10-29 | 〒風景印-東京都
   

    この日は爽やかな陽気だったので、東京の谷中、根岸辺りを散策しながら、5局ほど風景印を貰ってきました。
   台東谷中郵便局の次は少し歩いて、谷中六丁目交差点近くにある台東桜木郵便局です。


   
   台東桜木郵便局(東京都台東区)。旧寛永寺五重塔、サクラを描く。2004.3.15使用開始

   

   

   
   旧寛永寺五重塔。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台東谷中郵便局の風景印

2015-10-28 | 〒風景印-東京都
   

    この日は爽やかな陽気だったので、東京の谷中、根岸辺りを散策しながら、5局ほど風景印を貰ってきました。

   
   台東谷中郵便局(東京都台東区)。
   岡倉天心記念公園・六角堂、大名時計博物館の時計を描く。2004.3.8使用開始

   

   

   
   岡倉天心記念公園の六角堂。

   
   六角堂の岡倉天心像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山南郵便局の風景印

2015-10-27 | 〒風景印-和歌山県
   

    和歌山南郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   和歌山南郵便局(和歌山県和歌山市)。
   重文・紀三井寺山門、片男波を描く。1978.9.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015紀の国わかやま国体・わかやま大会」の小型印 (和歌山南郵便局)

2015-10-27 | 〒小型印
   

    9月26日から10月26日まで開設された、わかやま国体の小型印を和歌山南郵便局に郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南郵便局の風景印

2015-10-26 | 〒風景印-和歌山県
   

    海南郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は岩出郵便局と同図案です。


   
   海南郵便局(和歌山県海南市)。
   願成寺の千手観音、亀池を描く。1983.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浅郵便局の風景印

2015-10-25 | 〒風景印-和歌山県
   

    湯浅郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は箕島郵便局と同図案です。


   
   湯浅郵便局(和歌山県有田郡湯浅町)。
   有田海岸、国宝・勝楽寺阿弥陀如来坐像を描く。1981.12.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坊郵便局の風景印

2015-10-24 | 〒風景印-和歌山県
   

    御坊郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は箕島郵便局と同図案です。


   
   御坊郵便局(和歌山県御坊市)。
   煙樹海岸、日の岬灯台、潮吹岩を描く。1978.9.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺郵便局の風景印

2015-10-23 | 〒風景印-和歌山県
   

    田辺郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は紀伊勝浦郵便局と同図案です。


   
   田辺郵便局(和歌山県田辺市)。天神崎、弁慶像を描く。1994.4.6使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮郵便局の風景印

2015-10-22 | 〒風景印-和歌山県
   

    新宮郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は紀伊勝浦郵便局と同図案です。


   
   新宮郵便局(和歌山県新宮市)。
   上部が炎、船首、山の外枠に、徐福、熊野速玉大社御燈祭を描く1999.3.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本郵便局の風景印

2015-10-21 | 〒風景印-和歌山県
   

    橋本郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は岩出郵便局と同図案です。


   
   橋本郵便局(和歌山県橋本市)。
   重文・妙楽寺山門、高野山連邦を描く。2005.9.22使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕島郵便局の風景印

2015-10-20 | 〒風景印-和歌山県
   

    箕島郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   箕島郵便局(和歌山県有田市)。
   浄妙寺多宝塔、特産・有田みかんを描く。2001.4.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015紀の国わかやま国体・わかやま大会」の小型印 (箕島郵便局)

2015-10-20 | 〒小型印
   

    9月26日から10月26日まで開設された、わかやま国体の小型印を箕島郵便局に郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串本郵便局の風景印

2015-10-19 | 〒風景印-和歌山県
   

    串本郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。
   小型印は紀伊勝浦郵便局と同図案です。


   
   串本郵便局(和歌山県東牟婁郡串本町)。橋杭岩、船を描く。1949.4.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする