風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

石動福町郵便局➝小矢部桜町郵便局 (局名改称・図案変更)

2017-04-25 | 〒風景印-富山県
   

    4月24日より石動福町郵便局が移転して、小矢部桜町郵便局へと局名改称され
   風景印も図案変更されたので郵頼しました。


     
   石動福町郵便局➝小矢部桜町郵便局(富山県小矢部市)。
   左➝旧図案・・・市花・ハナショウブ、小矢部川、菖蒲園、稲葉山を描く。1985.6.15~2017.4.21
   右➝新図案・・・桜町遺跡、シンボルキャラクターの「メルギューくん」「メルモモちゃん」、稲葉山、市花・ハナショウブを描く。2017.4.24使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土浦郵便局の風景印

2017-04-18 | 〒風景印-茨城県
   

    土浦郵便局において、4月16日に小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   土浦郵便局(茨城県土浦市)。
   亀城(土浦城)城址・太鼓楼門、霞ケ浦、ヨット、筑波山を描く。1975.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2017」の小型印 (土浦郵便局)

2017-04-17 | 〒小型印
   

    土浦郵便局において、4月16日限定で「かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2017」の小型印が
   開設されたので郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜今小町郵便局の風景印 (新規)

2017-04-12 | 〒風景印-岐阜県
   

    岐阜今小町郵便局において、4月10日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   岐阜今小町郵便局(岐阜県岐阜市)。
   多目的交流施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」、金華山(稲葉山)と岐阜城を描く。2017.4.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田麦野簡易郵便局の風景印 (新規)

2017-04-11 | 〒風景印-山形県
   

    山形県天童市の田麦野簡易郵便局が、4月7日より風景印を新規に配備したので郵頼しました。
   簡易郵便局で新規に配備されたのは、昨年の8月16日に配備された秋田市の浜田簡易郵便局以来だと思います。
   ここは昭和63年4月1日より簡易郵便局になってますが、田麦野郵便局時代には風景印が配備されてたようです。


   
   田麦野簡易郵便局(山形県天童市)。
   市指定天然記念物・田麦野の笠松、田麦野のオオヤマザクラ、狸にまつわる人見御供伝「べんべこ太郎」を描く。2017.4.7使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野小屋郵便局の風景印 (新規)

2017-04-05 | 〒風景印-新潟県
   

    新潟市西区の中野小屋郵便局において、4月3日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   中野小屋郵便局(新潟市西区)。
   米の形の外枠に、稲、弥彦山、角田山を描く。2017.4.3使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千路郵便局の風景印 (廃止)

2017-04-03 | 〒風景印-石川県
   

    石川県羽咋市の千路郵便局が、4月3日より移転し簡易郵便局に局種変更され、
   同時に風景印の配備が廃止されるとのことなので、使用最終日の風景印を郵頼しました。


   
   千路郵便局(石川県羽咋市)。
   邑知潟に飛来する白鳥、眉丈山の麓に生息するサンショウウオを描く。1986.12.1~2017.3.31

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都下立売堀川郵便局の風景印 (廃止)

2017-04-02 | 〒風景印-京都府
   

    京都下立売堀川郵便局において、3月21日より移転し局名改称に伴いこれまでの風景印が廃止なったので、
   使用最終日印の郵頼をしました。なお新局名の京都堀川下長者町郵便局には配備されないとのことです。


   
   京都下立売堀川郵便局(京都市上京区)。
   堀川の柳並木、国指定文化財・伊東仁斉住宅跡の書庫を描く。1990.2.2~2017.3.17

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原郵便局の風景印 (図案変更)

2017-04-01 | 〒風景印-東京都
   

    東京都檜原村の檜原郵便局において、風景印の図案が3月30日より変更されたので郵頼しました。

     
   檜原郵便局(東京都檜原村)。
   左➝旧図案・・・都天然記念物・神戸岩、釣り人、秋川渓谷を描く。1979.10.23~2017.3.29
   右➝新図案・・・払沢の滝、檜原村公式キャラクター「ひのじゃがくん」を描く。2017.3.30使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする