風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

鎌倉三十三観音霊場巡り (第十一番 帰命山 延命寺)

2016-06-30 | 鎌倉三十三観音
   

    この日は材木座にある寺にも参拝しましたが、第三番の田代寺へ行く前に、ここ延命寺に寄りました。

   
   御朱印。

   
   山門。

   
   本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第十番 功臣山 報国寺)

2016-06-29 | 鎌倉三十三観音
   

    浄妙寺から金沢街道に戻ったすぐ先に報国寺入口信号があり、そこから左に入っていき
   道なりに歩くと報国寺の山門にたどり着きます。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   庭園。

   
   竹林。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第九番 稲荷山 浄妙寺 )

2016-06-28 | 鎌倉三十三観音
   

    明王院を後にして再び金沢街道を歩いて行くと、報国寺入口信号手前にある浄明寺バス停のところを
   右に曲がって少し行くと浄妙寺の山門が見えてきました。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   本堂前の参道。

   
   本堂。梅の花がほころび始めていました。

   
   足利貞氏の墓。

   
   喜泉庵の枯山水の庭園。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第八番 飯盛山 明王院)

2016-06-27 | 鎌倉三十三観音
   

    光触寺から次に向かったのは、第八番の明王院です。来た道を戻り明石橋信号を過ぎた先を右折し
   少し歩くとすぐに門柱がありました。


   
   御朱印。

   
   門柱。

   
   本堂へ向かう参道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第七番 岩蔵山 光触寺)

2016-06-26 | 鎌倉三十三観音
   

    鎌倉三十三観音霊場巡りの第七番は光触寺です。三十三観音巡りの中で最も高い東のはずれにあります。
   鎌倉駅前からバスに乗り十二所バス停で降りて向かいました。


   
   御朱印。

   
   山門。

   

   
   本堂。

   
   一遍上人増。

   
   塩嘗地蔵堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第六番 錦屏山 瑞泉寺)

2016-06-25 | 鎌倉三十三観音
   

    鎌倉三十三観音霊場巡りの第六番は瑞泉寺です。ここは花の寺として有名です。
   また夢窓疎石が作庭した石庭でも有名です。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   本堂裏の庭園。

   
   天女洞。

   
   吉田松陰留跡碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第五番 満光山 来迎寺)

2016-06-24 | 鎌倉三十三観音
   

    本日は鎌倉三十三観音霊場の第五番来迎寺です。鶴岡八幡前の八幡宮前交差点を右に行って、
   横浜国大付属中学を左に見ながら沿って歩いて行くと右手に来迎寺入口が見えました。


   
   御朱印。

   
   入口の石段。

   
   山門の石柱。

   
   本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第四番 海光山 長谷寺)

2016-06-23 | 鎌倉三十三観音
   

    鎌倉三十三観音霊場巡りの第四番は長谷寺です。通称・長谷観音と呼ばれていて、
   鎌倉大仏、鶴岡八幡宮とともに鎌倉の三大名所の一つです。
   江ノ電の長谷駅で降り、鎌倉大仏へ行く途中、長谷観音前の交差点を左に入れば突当りが長谷寺です。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   観音堂。

   
   地蔵堂。

   
   大黒堂。

   
   かきがら稲荷。

   
   弁天窟。

   
   可愛いお地蔵さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第三番 祇園山 安養院 田代寺)

2016-06-22 | 鎌倉三十三観音
   

    鎌倉三十三観音霊場巡りの第三番は安養院 田代寺です。鎌倉駅から海岸方面に歩き、
   横須賀線のガード下先の下馬交差点を左折して、大町四ツ角交差点を通り過ぎた先の左に山門があります。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   北条政子の墓とされる宝篋印塔。

   
   樹齢700年といわれる槇の大樹。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二番 金龍山 宝戒寺)

2016-06-21 | 鎌倉三十三観音
   

    鎌倉三十三観音巡りの第二番霊場は宝戒寺です。鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ歩いて
   三の鳥居前の八幡宮前交差点を右に折れて直進すると突き当りが宝戒寺の入口です。


   
   御朱印。

   
   参道。

   
   本堂。

   
   北条高時公を祀る徳崇大権現。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第一番 大蔵山 観音院 杉本寺)

2016-06-20 | 鎌倉三十三観音
   

    私が初めて御朱印をいただく目的での霊場巡りを始めたのが8年前の平成20年でした。
   それまでも何度か鎌倉には出向いていましたが全て観光目的や食事目的でした。

   以前にも別なブログに掲載したことがありましたが、再び掲載いたします。
   すでに記憶も薄れてきてますが、写真を見て思い出しながらのスタートです。
   まずは第一番の杉本寺です。通称杉本観音といわれバス停の名前も杉本観音でした。


   
   御朱印。

   
   杉本寺で綴込み式の御朱印帳を購入しました。

   
   霊場巡りは初めてのことなのでガイドブックも購入しました。

   
   苔むした石段。(通行止めなので左にある参道で本堂へ)

   
   本堂。

   
   大蔵弁財天。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (番 外 龍吟山 海雲寺)

2016-06-19 | 江戸三十三観音
   

    この寺は、京急の青物横丁駅のすぐ近くにあり、第31番品川寺の近くでもあります。
   江戸三十三観音巡りの掲載も今回でおわりです。


   
   門柱。

   
   山門。

   
   境内。

   
   本堂(観音堂)。

   
   千躰荒神堂。

   
   鐘楼。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第33番 泰叡山 瀧泉寺)

2016-06-18 | 江戸三十三観音
   

    浅草寺から巡り始めた江戸三十三観音もここ目黒の瀧泉寺で結願です。通称 目黒不動と言われています。
   いずれまた関東三十六不動巡りで訪れる事になります。


   
   仁王門。

   
   本堂。

   
   観音堂。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第32番 世田谷山 観音寺)

2016-06-17 | 江戸三十三観音
   

    いよいよ結願前の第32番世田谷観音です。東急の三軒茶屋駅からバスに乗ってやってきました。
   降りたところは裏門の入口だったので、裏門から入りました。


   
   裏門、

   
   裏門からの参道。

   
   門標。

   
   仁王門。

   
   本堂(観音堂)。

   
   特攻観音堂。

   
   六角堂(不動堂)。

   
   水屋。

   
   鐘楼。

   
   阿弥陀堂。

   
   多宝塔。

   
   開山塔。

   
   夢違観音。

   
   文殊菩薩。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三十三観音巡り (第31番 海照山 普門院 品川寺)

2016-06-16 | 江戸三十三観音
   

    今日は江戸三十三観音巡り第31番である品川寺(ほんせんじ)です。京急の青物横丁駅近くにあります。

   
   品川寺参道。左は江戸六地蔵一番。

   
   山門。

   
   本堂。

   
   弁天堂。

   
   鐘楼。

   
   イチョウの樹。

   
   稲荷堂。

   
   弘法大師修行像。

   
   神変大菩薩(役の行者石造)。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする