風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

武蔵野関前郵便局の風景印

2016-04-30 | 〒風景印-東京都
   

    武蔵野関前三郵便局から武蔵野関前郵便局は近くて短時間で到着しました。
   局前の道路の中央分離帯には千川上水が流れていて局に着くまで少し散策しました。


   
   武蔵野関前郵便局(東京都武蔵野市)。
   清流復活記念・千川上水の碑を描く。1997.10.1使用開始

   

   

   

   
   千川上水。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野関前三郵便局の風景印

2016-04-29 | 〒風景印-東京都
   

    吉祥寺北郵便局を終わって武蔵野市役所前を通り、途中武蔵野中央公園に向かって右に折れ
   中央公園前を左折して関前公園前にある武蔵野関前三郵便局に到着しました。ここまでだいぶ歩きました。


   
   武蔵野関前三郵便局(東京都武蔵野市)。
   水と緑の関前公園を描く。1997.10.1使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音寺

2016-04-28 | 寺社巡り
   

    昨日は青梅にある塩船観音寺へ車で行ってきました。昨年の12月にも来たのだけど、
   そのときツツジが咲いたらもう一度来ようと決めてました。
   ようやく綺麗に咲いてきたようなので混雑を避けてGW前に行ってきました。
   あいにくの曇り空で早朝には細かい雨が降ってましたが観音寺に到着したころには止んでました。


   
   山門(仁王門)。

   
   阿弥陀堂への参道。

   
   阿弥陀堂。

   
   阿弥陀堂から本堂へ通じる参道の両脇には大杉が

   

   
   本堂前の石段。

   
   本堂。

   
   本堂から護摩堂への道。

   
   護摩堂(弘誓閣)前。

   
   散策路から護摩堂を見下ろす。

   
   観音像に到着。

   
   観音像前から。

   
   護摩堂裏の池から観音像を見上げる。

   
   東国花の寺百ヶ寺の御朱印。

   
   昨年12月に訪れた時いただいた御朱印。

   
   関東八十八ヶ所霊場(七十二番)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺北町郵便局の風景印

2016-04-28 | 〒風景印-東京都
   

    武蔵野中町郵便局を終わって再び三鷹駅まで戻って、駅前からバスに乗って武蔵野市役所前で降り
   近くの吉祥寺北町郵便局を訪ねました。
   この日は良く晴れて気温もあがり一気に桜が満開になりました。


   
   吉祥寺北町郵便局(東京都武蔵野市)。
   市民総合体育館とグラウンド、サクラを描く。1997.10.1使用開始

   

   

   
   東京オリンピックの時に聖火が1泊した聖火台がある市民総合体育館に桜が咲くグラウンド。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野中町郵便局の風景印

2016-04-27 | 〒風景印-東京都
   

    前回の局巡りは吉祥寺駅で降りて周辺の局巡りでしたが、この日は同じ武蔵野市内ですが、
   三鷹駅で降りて出発しました。まず最初は駅近くの武蔵野中町郵便局に向かいました。


   
   武蔵野中町郵便局(東京都武蔵野市)。
   世界連邦平和像。1997.10.1使用開始

   

   

   
   世界連邦平和像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺南町郵便局の風景印

2016-04-26 | 〒風景印-東京都
   

    吉祥寺東町郵便局からJR中央線方面に歩いて南町交差点そばのガード下を歩いてすぐに
   吉祥寺南町郵便局に到着しました。この日もずいぶん歩き疲れました。この後吉祥寺駅まで歩いて
   この日はここで終わりにして吉祥寺駅から帰りました。


   
   吉祥寺南町郵便局(東京都武蔵野市)。
   都天然記念物・旧本宿の大ケヤキ古木、五日市街道JR中央線ガード、電車を描く。1997.10.1使用開始

   

   

   
   旧本宿の大ケヤキ。

   
   五日市街道とJR中央線ガード。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺東町郵便局の風景印

2016-04-25 | 〒風景印-東京都
   

    吉祥寺駅前から再び駅から離れて学校や住宅が立ち並ぶ吉祥寺東町を歩き、吉祥寺東町郵便局を訪ねました。

   
   吉祥寺東町郵便局(東京都武蔵野市)。
   市コミセン・画家野田九浦旧宅と庭、むさしの獅子を描く。1997.10.1使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺駅前郵便局の風景印

2016-04-24 | 〒風景印-東京都
   

    3月17日に武蔵野市内の局巡りで、吉祥寺本町郵便局の風景印を載せた後、郵頼で返却されてきたのが
   たくさんたまったので、局巡りの方は掲載するのを中断してましたが再開です。
   吉祥寺本町郵便局を出て吉祥寺駅方面に戻る途中、武蔵野八幡宮と安養寺に立ち寄り、
   駅前のアーケードを通り吉祥寺駅前郵便局に到着しました。


   
   吉祥寺駅前郵便局(東京都武蔵野市)。
   月窓寺境内・吉祥寺薪能の能舞台、能役者、薪火を描く。1997.10.1使用開始

   

   

   
   月窓寺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷郵便局の風景印

2016-04-23 | 〒風景印-長野県
   

    岡谷郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき風景印も同時に押印依頼しました。

   
   岡谷郵便局(長野県岡谷市)。
   中央自動車道高架橋、天竜川の釜口水門、市花・ツツジを描く。1989.8.1使用開始

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野郵便局の風景印

2016-04-22 | 〒風景印-長野県
   

    茅野郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき風景印も同時に押印依頼しました。

   
   茅野郵便局(長野県茅野市)。
   建て御柱、おんべ、国宝・土偶の縄文のビーナス、市花・リンドウ、八ヶ岳を描く。1997.7.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪郵便局の風景印

2016-04-21 | 〒風景印-長野県
   

    下諏訪郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき風景印も同時に押印依頼しました。

   
   下諏訪郵便局(長野県諏訪郡下諏訪町)。
   八島高原、御柱祭・木落としを描く。1996.8.8使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪郵便局の風景印

2016-04-20 | 〒風景印-長野県
   

    諏訪郵便局で小型印が開設されて郵頼したとき風景印も同時に押印依頼しました。

   
   諏訪郵便局(長野県諏訪市)。
   諏訪湖間欠泉センター、ヨット、ニッコウキスゲ、霧ケ峰高原を描く。1992.3.21使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷本町郵便局の風景印

2016-04-19 | 〒風景印-岡山県
   

    倉敷本町郵便局で小型印が開設されたので郵頼したとき一緒に風景印も押印依頼しました。

   
   倉敷本町郵便局(岡山県倉敷市)。
   倉敷最古の蔵屋敷を描く。1988.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「G7倉敷教育大臣会合」の小型印 (倉敷本町)

2016-04-19 | 〒小型印
   

    G7倉敷教育大臣会合の小型印が4月8日より9月29日まで倉敷本町郵便局で開設されたので郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷郵便局の風景印

2016-04-18 | 〒風景印-岡山県
   

    倉敷郵便局で小型印が開設されたので郵頼したとき風景印も同時に押印依頼しました。

   
   倉敷郵便局(岡山県倉敷市)。
   倉敷川河畔の伝統的建造物、街灯、ヤナギ、常夜灯を描く。1979.9.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする