OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

Panasonic 浄水器 TK-CJ23

2021-01-30 12:06:14 | 買い物

 我が家では、飲料水としては「ペットボトル(2ℓ)ケース入り」を、その他、料理用には生協で「ミネラル入り水」を買っていたのですが、いちいちケースを持っていって給水するのが面倒になったので浄水器をつけてみることにしました。

 選んだのは、簡単に「蛇口」に取り付けるタイプです。

  ・ Panasonic 浄水器 TK-CJ23
    → https://panasonic.jp/alkaline/p-db/TK-CJ23.html

 正直、邪魔になるのですが、まあ我慢の範囲なのと、あとは「慣れ」ですね。

 ただ、取り付けるのには少々手こずりました。

 まずは、取り付ける蛇口の先端のパーツを外すのが大変。家を建ててから20年以上触っていないので、プライヤーで力を加減しながらなんとが外しました。
 で、外した蛇口の先は通常の規格だったので、浄水器本体を取り付けるのは大したことはなかったのですが、これからが難所でした。

 取り付けた後、試しに「原水」をそのまま流し始めると、(浄水器ではなく)蛇口と浄水器側のねじ(取付パーツ)の隙間から水漏れ
 パッキンを二重にしても改善せず、「水回り用のボンド」で埋めるもうまくいかず。
 結局「(普通の)ボンド」で隙間を埋めてなんとかなったかたと思ったところ、「浄水」にすると水圧が強まったためか、今度は蛇口と本体との「継ぎ目」からまた漏水。
 これには、最初から「多用途用のウルトラボンド」を投入。

 見た目は無視でともかく埋めては漏れ、埋めては漏れ、を何度か。今も少しはにじみ出るのですが、何とか使えるかなという状態で手を打ちました。このあと使い続けていくと絶対水漏れは再発しそうですが、そのときも「イタチごっこ」を続ける覚悟です。

 説明書には、「水漏れの時には、付属のパッキンを2枚重ねる」と書いてあるだけで、それ以上の解決策の説明はありません。
 もちろん、私が経験したような状況は「メーカーの説明書」には書きようがないのだと思いますが、使えるようにするのも一筋縄ではいきませんね。

 で、肝心の浄水器の導入効果ですが、浄水してある水道水をさらに浄水するわけですから、効果といっても「気持ちの問題」だと思うのですが・・・。
 ただ、料理用の水を別に買うことはなくなったので、それだけでも大きな改善にはなっていますね。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〔映画〕リンカーン | トップ | 〔映画〕アンダルシア 女神の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

買い物」カテゴリの最新記事