I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



今日、携帯電話のマイクが壊れてしまいました。気付くまで、何度もかけ直してくれた方、申し訳ありませんでしたm(__)m。しかし、昨日は問題なく使えていたのに…超薄型モデルは華奢なのかな?…。仕方なく買い換えることにしたのだけど、予定外の出費は痛いです(+_+)。

私の職場は秘匿管理の為に、カメラ付き携帯の持ち込みはご法度です。私の携帯会社では、1機種だけマトモなカメラ無しモデルがあって、こいつを買うつもりだったのだけど、モデル末期なのか?直営ショップに行っても在庫なし&入荷の目処なしでした(+_+)。複数のショップを回って、やっと「在庫1台限り」を見つけて何とか確保できました。カメラ無し携帯の需要って、秘匿情報管理の為にそれなりにあると思うのだけど、どうなのだろう?


独り言はさておいて、横田基地友好祭の自衛隊から全参加機の写真を紹介したいと思います。

まずは、お泊残り組の2機(302SQのF-4EJ改と401SQのC-130)を、



こいつの帰投を楽しみにしていたのだけど(-_-)…、9/13は元気一杯に飛んでくださいね。。増槽、良く見るとシャークティースになってますね(^_^)。



このイラク塗装は輸送機の中では目立って異彩ですね。いつまでコレが残るのか気になります。


これ以降は帰投の写真です。まずはやっぱりファイター系を、

岐阜のF-2B(複座型)の量産初号機、



この機が2番手でこれ以降はRW18上がりになりました。それでもって、いきなり度肝を抜いてくれました(^_^)。願わくば、陽射しが欲しかったです。。


百里501SQのRF-4E(偵察機)、



離陸は意外と高かったのですが、増槽のメッセージを見せる為だったと思われます。9/13も元気一杯飛んでくださいね。。


お次は入間のT-4、



帰投先陣だったのでRW36だし、ローパスも少し大人し目でした。


その次は輸送機/哨戒機から、

入間402SQのC-1、



ローパスでのバンクシーンです(離陸は高かったです)。入間や美保、岐阜での飛行展示を見たことがある人は、これ位では驚かないですね(^_^)。


百里救難隊のU-125A、



こんな低く突進するような離陸は救難展示でも見ることができないような気がします(^_^)。搭乗員さんが白いタオル?を盛んに振ってくれてました。


厚木のP-3C、



ローパスでのバンクシーンなのですが、この程度なら、厚木で普通に撮ることができます。


これも厚木のLC-90、



ローパスでのバンクシーンなのですが、ギアUpの状態でこんなに低い位置を飛んでいるLC-90はまず撮ることができないので、とても貴重なシーンです。


最後はヘリさん達です。

百里救難隊?のUH-60J、



搭乗員さんが機内から写真を撮ってました。


厚木のSH-60K



蛇行するような感じでローパスしてくれたので、背中が良い感じで写ってます(^_^)。


立川?のUH-1とOH-6、





この2機は滑走路を横切るようなローパスをしていきました。車輪を着けてないので、展示位置から匍匐飛行をしてきたのですね(恐れ入ります)。。。


木更津?のチヌーク(CH-47)とUH-60JA、



ホバーアップして急降下で一気に加速…です(UH-60JAも同じことをやりました)。中にジープ等を積んでいる筈なのに…恐れ入ります…です。



こっちも加速中(画角が違うのは機体の大きさの違い分寄ったせいです)ですが、窓から隊員さんがせり出しています。固定翼機の参加が無かった分、空自/海自に大して対抗意識マンマン(その分、ヘリで頑張る)だったような気がします。


この楽しかった帰投ショーが来年も同様に行われること切に願いますm(__)m。


今日の選挙結果、政権交代が確実のようですね(私は不安よりも不満の方を選びましたが…)。今日、ディーラーから今度の土曜に納車できると連絡がありました(意外と早かった…)。今度の愛車にはビルトインのETCを奮発したのだけど、本当に高速道路はタダにしちゃうのかな???


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




外来スズメ蜂の飛来&NimitzのC-2の飛来でもあるかも…との期待を持って、ブランチの後、例の場所へ出かけました。

ATISを聞いていても、緊急拘束用のワイヤーは昨日の夜から張られていないまま…でした。が、しかしお昼過ぎに離陸で「Password」のコールサインが?!。C-2って何時の間に厚木にまた来ていたの?ワイヤー無しで降りても良いの??です。遠回りしても良いから、一度基地の中の様子を確認しておけば良かった…です。


一方、カワちゃんの方なのですが、ポイントに着いて”一大事”が起きたことを発見!なんと、メインの止り木の枝がポッキリ折れて無くなってます(+_+)。サギかカラスが止まって折れちゃったのかな?です(-_-)。それでも、やって来てくれたのですが、勝手が違うのか?ぎこちなさそうです。





あと、やって来てくれたのは親鳥♂だけでした。まだ餌運びをしていないので、3rdラウンドの子育ては失敗した可能性が高いです(>_<)。


展開中、登場回数は4回くらいでしたが、そこそこにマトモな絵が撮れました。










暑かったので、木陰で涼んでいる隙に、こっちのセミが私の一脚のストラップに止まりました。



どうせなら、カワセミの方が良いのに…。


結局、ワイヤーは張られないし、降りてくる飛行機はC-12くらいでした(ヘリは珍客があったのだけど、例の場所では撮れません…)。もう、C-2も来ないだろう…と4時で撤収し家でくつろいでいたら、5時チョイ前にまたしてもC-2がやって来ました(-_-)。しかも、東側からのアプローチだったのでベランダからも撮れませんでした(+_+)。先週、無視して撮らなかったので、嫌われちゃったのかも…。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




米空母Nimitzですが、報道されていた通り、横須賀を出港して行きました。今日は、厚木にまたしてもHawk(VMFA-533)が飛来したそうです(しかも4機!)。おまけに、NimitzのC-2も飛んでいたようで…。明日も来てくれることを期待して、例の場所へ行こうと思っています…。

独り言はさておいて、横田基地フレンドシップ・フェスティバルの米軍さん達の写真を紹介します。

まずは、日曜日の唯一のデモだったC-130からの空挺降下を(土曜日にはU-2のフライパスがあったのだけど…)貼ります。降下デモは低高度(1000ftくらい?)と高高度(10000ft?)の2パターンで行われました。






高高度降下用のパラシュートは低高度用と異なってました。




降下した隊員さんの中には、大勢のギャラリーを背景に記念写真を撮っている方も(^_^)…、




C-130のお戻り(RW36なので降りしか撮れません)も一枚貼っときます。




お次は地上展示の中から…、

帰投が撮れると思っていた、Viking(VMFA-225)の色付き(CE-01)を、



今度は土曜日に、厚木へお越しくださいm(__)m。


F-16,A-10の韓国勢は固まってました…。



これだけ、いっぱい居るとありがたみも薄まっちゃいます。。。


三沢のF-16(単座と複座が各1)も来てました。



同じF-16でも新世代の方が凄みがあるような…。


嘉手納からはF-15も来てました。




ラプター(F-22)前の混雑度合いはこんな感じでした。



入間よりはマシだけど、普通の地上展示では異例の人だかりでした。


輸送機系では、久々にGalaxy(C-5)が来てました。



他は毎年お馴染みのC-17,KC-135,E-3が来てました。


横田飛行クラブのセスナには日本チックなカラーリングが施されてました。



このカラーリングのままで厚木に来てくれたりするのかな??


最後に、米軍勢で唯一、素晴らしい帰投を魅せてくれた、Hawk(ED-20)を貼ります。





2枚目の鼻先が欠けてしまったのが悔しいです(-_-)。サンヨン+TC-14では近すぎました…。やっぱりAF駆動の速いズームが欲しいです!!!。今年中に、VR80-400の後継機が発表されなかったら70-200F2.8(当然新しい方)をポチッとしちゃいそうです。。。

次回は自衛隊さん編でも…。。。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日、米空母Nimitzが横須賀に寄港しましたね。出港は8/28と言われているので、残念ながら撮りに行けません(-_-)。

そんな中、こんな記事を見つけました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009082402000212.html


こうなると、フライ・インが何時なのか?気になりますね。連休中だったら嬉しいけど、はたして?です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




宣言通り、横田基地フレンドシップデーに出かけてきました。

レンズは、会場内なのでランウェイまでの距離が近いことと、荷物をコンパクト&軽量に済ませたいため、帰投にはサンヨン+TC-14、広角は画質最優先でAT-X165をつけて行きました。

今日のスタートはいきなりつまづきました。
・30分寝過ごし(普段の平日通りに起きてしまった)…(--〆)
・小田●線が人身事故で運転見合わせ
でも何とか無事に到着。

まずは、地上展示の目玉、F-22”Raptor”





個人的には、この機体は正面系が一番似合う気がします。


第2の目的の帰投の方ですが、お昼頃から雨がパラパラしだしたおかげで、写真目的では無い家族連れが退散した為、首尾良く最前列が確保できました。横田の帰投時のギャラリーのマナーはとても良く無いなので運が良かったです。


しかし、第1の楽しみだった、Viking(VMFA-225)の色付きは今夜もお泊り、オジロワシ(302SQ)のファントム(F-4EJ改)は何らかのトラブルでお残り…だったのですが、十分楽しめました。基地側の配慮?で、各帰投機に1回ずつのローパスが与えられた(ファイター系はダウンウィンドに向けて一気に捻る!!)上に、追い風にも関わらず、会場から良い絵が撮れるRW18での離陸に途中から変更してくれました(^_^)。来年も是非、同じ方法でお願いしますm(__)m。


まずは岐阜のF-2B(この時は条件が悪かったです)、



ローパス後はハイレートクライム!



すぐに雲の中へ…でした。


お次は百里の501SQのファントム(RF-4E)、



何故ローパスでお腹を見せたのかと思ったら、これでした(^o^)/。



ナイス!!ですね。9/13もヨロシクです(^_^)。


今日一番はこれでした(ED-20)。



送ったら、ストレーキからベイパーが!!



これらの絵は、岩国へ行かないと撮れないと思っていたのに…です(^_^)/~。

ローパスはF-16デモチームばりに、超低速で進入後、バーナー全開で雲の中へ消えて行きました。



しかし、昨日の厚木といいい、Hawk(VMFA-533)は凄いですね。ずっと岩国に居て欲しいです。


今日も人出は相当な数でした。帰投が無くなったと判断した後(5時頃)に駅へ向かったのですが、電車に乗れたのは6時過ぎでした…。途中の自販機のスポーツドリンク類は全て売り切れで、フラフラになって駅にたどり着きました(-_-)。でも、来年もきっと行きますよ。。。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日から横田FSDなのですが、ラプター・フィーバーが気になったので様子見(横田→厚木組に様子を聞こう…)と、金曜日にスズメ蜂が4機(Viking×3機とHawk×1機)も厚木に来ているので、厚木を優先しました。


RW19にランチェンした後、10時過ぎにRW19の上がりポイントへ向かったのですが、マニアの数は少なかったです(大勢の人が横田に行ったのかな?)。お昼を過ぎても一向に動きが無い中、新たなHawk(VMFA-533)×2機の飛来の情報が…。一部のマニアが北側へ向かいましたが、体調がもう一つだったので待つことにしました(これが正解でした)。Hawk×2機が降りてすぐ、金曜日に来ていた方のHawk1機が動き始めました。

このHawk(ED-06)が松島行きだったのですが、RW19としては凄く気合の入った離陸(低く突進した後、バーナーを焚いたまま、捻り+一気にハイレート気味の引き起こし)をしました。





あまりにもの速さに上手く追従できてませんが(-_-)、降りを撮りに行ったらこれが撮れなかったので、残って正解でした。このHawk、松島のアプローチも凄かったようなので、このED-06のクルーは気合タップリのようです(^_^)。


その後、またしても暫しの沈黙が続く中、今度は空母「ニミッツ」のC-2が飛来するという情報が…。私はまたしても残るという選択をしました(事故以来ちょっと安全パイ方向です…)。

情報通り、15時半頃にC-2(NH-32)が降りてきました(変な遠いオーバーヘッドアプローチでした)。悔しいから、超トリミングの証拠写真を貼ります。



”NH”のレターの内、”H”がかろうじて見えますね…。


このC-2が降りた直後、またしてもスズメ蜂に動きが…。今度は、降りて間もないHawkの方でした。ED-02,16の順でホタテ養殖が有名な地方の基地へ向かって離陸して行きました。





結構、低くて良い上がりだったので、残った選択でも良かったのかと思っています(^_^)。


最後、16時過ぎにようやくViking(VMFA-225)に動きがありました。この頃には横田→厚木に転戦してきたマニアも加わり、結構な人数になってましたが、それでも普段よりも気持ち少ないようでした(松島へ出かけた厚木マニアも多かったのかな?)。VikingはCE-10,03,02の順でキムチの国へ離陸して行きました。







Hawkと比べると、高いですね(-_-)。今度厚木に来た時は、Hawkに負けない低さを期待したいものです。。。


今日の、横田FSDですが、横田→厚木組の方の話では、人出は例年以上に凄かったようです。オマケにラプター(F-22)の前にはマスコミが貼り付いて大変だったようです…。明日はどうなのかな?

気になる帰投ですが、ラプターを含む米空軍機は月曜帰投の可能性が大とのことでした…(-_-)。

明日は、早起きして展示機とVikingの色付き(CE-01)と空自(特にRF-4)の帰投を何とか撮ろうと思っていますが、問題は風向きですね(南風になって欲しいです)。。。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日、調子が悪いです(悪寒、喉痛、鼻水)…。体温は37℃程度なのですが、解熱効果のある鎮痛剤を飲み続けての値なので、もしや?と思っていますが、家でも職場でも感染していないようなので、普通の風邪でしょう…。


今週末は土日に横田でFSD、日曜に松島で空自の航空祭ありますが、その展示機の絡みで色々と動きがありました。

①期待通り、横田にラプター(F-22)が飛来しました。

http://response.jp/issue/2009/0821/article128574_1.html

今日の横田はお祭り騒ぎだったみたいです…。



②松島へ向かうスズメ蜂も厚木に立ち寄りました。部隊はViking(VMFA-225)でした。色付きは横田に降りたそうです(このまま展示かな?)。

<追記>夕方にHawkも1機降りていて、こいつが松島へ行きました。

と言う訳で、体調次第ですが、
明日は厚木でVikingの見送り撮影
日曜日は横田で地上展示と帰投の撮影
の予定です(^_^)。

なんとか、ラプターとVikingの色付きの帰投を上手く撮りたいものですが、大混雑でしょうね…。でも行くだけ行きますよ。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんなニュースを見つけました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081702000050.html


空母「ニミッツ」(CVN-68)が横須賀に寄港するそうです。

興味深々なのだけど、日程が8/24~28…平日だけです(-_-)。1~2日ほど日程がずれてくれないかな…です。そうしたら、今回も撮りに行くのですが…。

これは、米海軍のページで見つけた、San Diegoを出港した時の写真です。




<追記>寄港日程が8/22~26という記事も見つけました。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081701000146.html
はたしてどの記事が正しいことやら…。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




土・日とこの時期にしては珍しく北寄りの風が吹いた為、厚木はRW01の運用でした。他の所用があったり、体調ももう一つ(冷房病?)だったなので、アノ場所へは行かず、スズメ蜂のアラート待機をしておりました。残念ながら、スズメ蜂の飛来はありませんでした(-_-)。今度は松島へ向かうスズメ蜂が厚木に立ち寄ることを願おうと思います。もちろん横田に来てくれるスズメ蜂は現地へ撮りに行くつもりです。


今日は千歳のUH-60Jの写真を紹介します。今回はプログラムでUH-60J×3機となっているので、何をするのかと思っていましたが、これまで観てきた救難展示の中で一番素晴らしいものでした。多分、千歳救難隊創設50周年記念だからだと思いますが、ホント素晴らしかったです。55周年,60周年もやってくれると良いですね。


初めは、3機一列で進入して、横一列になって同時に降下→救出のデモでした。私の目の前は運良く、特別塗装機でした。


掛け声をかけて、左右同時に降下…です。





シャッターを押すタイミングが少し遅かったです(-_-)。


救出デモ後は、3機での機動飛行が始まりました!!50周年の特別塗装機がいたので、こればかり追っかけてました…。広角で複数機の絡みを撮りたかったのですが、私の立ち位置では地上展示ヘリのローターが邪魔をしていたので、諦めました…。

初めは3機が同じ円周上をメリーゴーランドのようにグルグル回りました。






その後は、お尻を持ち上げた「お時儀」のポーズで、頭を円周中心に向けて同じようにグルグル回りました。





これには、あちこちで「オオ!スゴイ!!」の声が上がっていました。


大活躍してくれた、3機のお戻りのタクシーシーンを、

まずは記念塗装機(#574)



米海軍のフォトギャラリーにあるような絵を狙ってみました。

次は2番機?(#553)



何故か前輪のホイールの色が違います(旧塗装の物だと思われますが、意図的なのでしょうか?)。

3番機?(#556)



お手振りが一番ハッキリ分かりました。


最後にタクシーだけだった、相棒のU-125A(こいつも記念塗装機)を



なんとかフライパスくらいはやって欲しかったです。


いずれにせよ、千歳救難隊のヤル気を感じた素晴らしいプログラムでした(^_^)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は天気予報が外れて陽射しが殆ど無かった為、アノ場所への出撃は断念しました。だけど、エアバンドは流しっぱなしで、スズメ蜂飛来の予兆があれば直ぐにスクランブル発進できるようなアラート状態でした(笑)。残念ながら、スズメ蜂はともかく他の珍客もありませんでした(-_-)。


という訳で、お待たせ?の千歳のF-16の写真を一気貼りします。ご存じの通り、当日は低い雲で霞みががっているし、地上付近は暑さによる陽炎で、写真の出来としては、無理やりレタッチしているので、ザラザラ気味でもう一つなのが多いです。

とは言っても、F-16の太平洋米空軍のデモチームは低い雲など突き抜けてしまえばOK的にほぼフルショーを行ってくれました。しかも会場側の上空には一度も進入せずに素晴らしい演技を魅せてくれたので、この点は空自さんも見習って欲しいです。


まずは、ホールド中のどアップを、



民航機を何機も降ろす為に、5分以上も待ってました。


ハイスピードローパスの際には、モヤっとベイパーが出た瞬間がありました。



何時か衝撃波の輪を撮ってみたいです。


ロール中の背面飛行状態のを、




ターン中から2枚、





やっぱり、背中は遠くて、トリミングするとザラザラです(+_+)。


ハイレートクライムへの引き起こしを、



湿気のおかげで、圧倒的なベイパーでした(^_^)。


クライム中を(レタッチしまくると青空が出たカットがありました)、



ザラザラ感無しで、こんな絵が撮りたいです。


今回のベストショット!を、



背景は青が良いですよね(^.^)。早速、PCの壁紙はこれにしました(^_^)/~。


最後は着陸のシーン、



静浜のT/G時みたいにピースサインでもあるかな?と思いましたが、私の立ち位置では確認できませんでした。


私の予定では、今度F-16のフライトが撮れるチャンスは三沢です。今年の三沢は10月実施なので秋晴れの青空の下、素晴らしいフライトを楽しめることを祈ってます。


オマケで地上展示時と帰投時の写真を、



昨年同様、2機で飛来してました。相変わらずのNikon機の弱点で、陽射しがきついと水彩画のような絵になってします(>_<)。

#894,#886の順で、三沢へ帰投しました(10月、またヨロシクです)。





この先は海保のハンガーが背景になってしまってイマイチな絵になってしまいました。

彼らの帰投を撮ったのは良いものの、予想以上にシャトルバスの待ち時間が長くて帰りの飛行機にはヒヤヒヤものでした(基地周辺道路が大渋滞で、バスがすぐに戻ってこれないようでした)。それだけ多くの人が見に来ていたのですね(新聞では過去最高の人出とか…)。やっぱりETC効果なのかな?三沢を飛行機移動にしておいて良かったです…。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今朝も地震がありましたね(揺れで起こされました…)。素人考えだと、東海道沖で立て続けに比較的大きな地震が続くと、本物(東海地震)の予兆では?と考えてしまいます。


部屋の中でエアコンを効かせてゴロゴロ過ごすのは、身体にもお財布にも良くないので、ブランチの後、今日もアノ場所へ出かけてきました。


残念ながら、緊急拘束用のワイヤーは片付けられてしまっていて、スズメ蜂の飛来はありませんでした。あと、今日はお盆休み前の「P-3C大会」で立て続けに何機もがタッチアンドゴーをしていました。

そんな中、今日も海保のFalcon900「ちゅらわし」が撮れました。
今日はタイトにチョイ捻りで降りてきました。



青空に海保のカラーリングは良く映えますね(^^♪。今後出撃する航空祭でもこんな青空を期待したいです!!


気になるマスコットマーク付近を拡大するとこんな感じです。



この娘、「うーみん」と言って、海保のマスコットキャラクターでタテゴトアザラシの子供だそうです。この琉球の民族衣装を着ているのは第11管区のオリジナルです。お兄さんに「うみまる」というのもいるそうです(映画「海猿」にも出ていたそうです)。


一方のカワちゃんですが、登場頻度は少ないものの親鳥さんが2羽とも登場するようになりました。もうすぐ3番子も孵化するのでしょうか?それとも、営巣放棄??

収穫は昨日よりも良かったです。

まずは飛び込み、



お次は、水中から飛び上がったのを、



獲物を取ってお戻りのシーンを、



最後は2羽の絡みを、



この2羽、親子なのか夫婦なのかは意見が割れました。追いかけっこもしていたので、これが夫婦だとすると、3rdラウンドの繁殖活動は失敗ということになってしまします(+_+)。


明日も、天気さえ良ければ、出撃しようと思ってます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も午前中はリハビリの為に通院する予定でした。なんと、出かける身支度をしている9時半頃にF系のエンジン音が!!慌ててレシーバーを聞くと、またしてもHawk(VMFA-533)2機が厚木に飛来しました。すこし間をおいて、もう2機も…(一体、何処の基地を何時に出発したのでしょうか?早起きですね…)。スクランブル展開しようかとも思いましたが、身体の回復が大事…ということで、予定通り通院しました。

帰宅する途中に離陸音がしたような気がしましたが、とりあえず昼飯を食って南側のポイントへ行きましたが、マニアな方々の姿は無し(-_-)。やはり、お昼前に離陸していったようでした。

離陸時間の早さから、ローカルフライトでもして厚木に戻って来るのでは?と思い、ATISを聞いたところ緊急拘束用のワイヤーは張られたまま…。と言う訳で、アノ場所へ出かけました。他のマニアの方々も居ましたが、一向に待てどもHawkさんは戻ってこないし、他のスズメ蜂も飛来しませんでした(-_-)。あのATISは一体何なのだろう?です(いまだにワイヤーは張られていることになってます…)。


アノ場所とくればカワちゃんなのですが、月曜&火曜の大雨の影響(池の水が溢れて公園が水没していたらしい…)なのか?3番子抱卵中の親鳥さんはともかく、時々顔を見せていた若ちゃんも一向にやってきません(+_+)。夕方近くになって、やっと若ちゃんが顔みせしてくれました。

<追記>今日、常連さんと話をしたら、「若では無く親鳥♀」ではとのことでした。


そんな訳で、唯一マトモな飛び物はこれだけです(+_+)。




たまには、止まり物でも…とうことで、この一枚、



止まり木を噛んで、嘴の手入れでもしているのでしょうか?



飛行機絡みでは、海保の珍客(Falcon)がいらっしゃいました(「ちゅらわし」の機名から察すると那覇からかな?)。私は初撮りです(^o^)。



厚木に不慣れなのか、トンデモナイ方向からアプローチをしてきました…。今度は同じ海保のガルフストリームでも来ないかな…です。


明日からは、通っているクリニックがお休みなので、朝ATISを聞いてみて、アノ場所への出撃時間を考えようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝の地震には驚きました。初めて携帯電話で緊急地震速報を体験したのですが、メールが届いたのは揺れで飛び起きた後でした(-_-)。静岡は仕事上で付き合いのある方が多かったので心配しましたが、大きな被害は無かったようなのでホッとしています。やっぱり、東海地震に備えているおかげなのでしょうか?


千歳の写真ですが、百里での完全復活を目指して今週は毎日リハビリのため通院しているので(どうせ料金は相手の保険からだし…)、中々進みませんが、とりあえずF-15分だけは整理できたので紹介します。


ご存じのとおり、悪条件の為、メインイベントの機動飛行(203SQ)は大幅縮小された上に、統制から会場上空への進入禁止を厳しく命じられていたようなのでターンの位置も遠くて、ショボイ写真が殆どです。不作ですが何枚か貼ります。





ノートリミングで済んだのは、お腹とお尻だけでした(-_-)。


かろうじて背中を入れたのを(トリミング)、





VGAサイズならなんとかなってますが、壁紙サイズだとザラザラです(+_+)。


続いて行われた対地射爆撃デモも単機でのローパス(対空機銃の標的役)のみでした。





このプログラム、珍しくDJ(複座型)2機で行われました。メインで演技をした”077”の後席員さんが手を振ってくれてました(^_^)。”077”の方が会場近くを飛んでくれてます。


気になっていた、戦競塗装機ですが、赤黒尾翼の隊長機は地上展示,白黒尾翼のはオープニングの地上滑走に参加してました。





お昼頃は写真の通り、きつい陽射しがあったのに…です。


航過飛行の代わりの地上滑走には、別の特別塗装機が出てきました(何が80記念なのでしょうか?どなたか教えてください)。タキシング中とホールドした時のどアップを、





上がVR18-200,下がVR328+TC-17でです。やっぱり別物ですね。


明日は天気も回復するので、通院した後はアノ場所へ行こうかな。。。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




無事(飛行機は744なのにビックリするくらい揺れたし、羽田についたら地震…)千歳から帰宅し、一息つけてCFからファイルの吸い上げを完了したところです。

今年の千歳、
・朝方は霧と低い雲で、フライトキャンセルや科目変更(オープニング,救難展示,航過飛行,F-15機動飛行他)
・お昼前後は天気予報通り晴れ間が出たものの、低い雲で科目変更(Blue)
と消化不良に終わってしまいました。昨年と同じくらい暑かったし、日焼けもしたのに…と考えると、お天道様の意地悪…と考えてしまいます。

だけど、
・ブログでお世話になっている方にも無事会うことができた
・隣あった方とも楽しいマニア談議ができた
・北の海の幸と陸の幸を一杯食べることができた
なので、行って良かったです(と思うことにします)。

とりあえず一枚貼るとすると、悪条件をものともせずに飛んだF-16は別格なので、空自として一番頑張ったこいつを、



ヘリ3機での救難展示&機動飛行はヘリがメリーゴーランドみたいにグルグル回って新鮮でした(だけど、私は記念塗装機ばかりをサンニッパで追いかけてしまいました…)。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は午前中はリハビリのため通院でした。晴れ間が出ていたので、午後はアノ場所へ撮影感覚&身体の回復具合の最終チェックに出かけました。待望の外来蜂がやってきてくれて、千歳への良い練習になりました(^o^)。

アノ場所への出撃は事故に遭う前の虎さん(Bengal)フィーバーの時以来の1ヵ月半振りでした。顔見知りの方に、気になっていたカワちゃんの2番子のことを聞くと、無事4羽が巣立ったとのことでした(並んだ写真を自慢げに見せてくれました)。一方、親鳥さんは3番子の抱卵中とのことで、カワちゃんは唯一公園内に残っている1番子の若が時々登場するだけで、もうひとつでした。

そんな若の水平飛行と展開中唯一のホバを、





ホバは結構長かったです。それにしても、この若は本当に行く末が楽しみな子ですね。。あと、今年の繁殖活動はとても順調で、今度の冬は川沿いはカワちゃんだらけで、何処へ川歩きしても楽しめそうですね(^^♪。


展開中、定期的にATISをチェックしていると、途中から拘束用のワイヤーが張られている…と変わりました。キター!!と言う訳で、どの部隊?のスズメ蜂が何時??やって来るのかで、期待満々になります。そんな中、偶然にツミ(タカ科)さんが撮れました(疑う方はExif情報を見てもらえれば分かると思います)。ちなみに、この場所でツミさんを撮影したのは初めてです。




…とくれば飛来した部隊は当然?Hawk(VMFA-533)でした(^_^)。今回のローテーション後、厚木初飛来だと思います。

3時過ぎに、ED-02,15のペアとED-06のシングルが相次いで降りてきました。





ED-02,15は大回りでした(-_-)が、ED-06はそこそこタイトに捻って降りてきたので、尾翼の間のレターコードがちゃんと撮れました(^o^)。




3機なのに、コールサインのイベントナンバーが81(82)と84だったので、83は?と疑問に思っていたら、関係者に知人がいる方(この方も鳥と蜂の両方狙いです)が携帯で聞いてくれて、83はトラブルで一緒に飛べなかった…とのことでした。この83、帰宅後7時過ぎに土砂降りの中、4時間遅れで降りてきてました。

この、Hawk御一行様ですが、今夜はお泊りのようです。この中のどれかの機かが千歳の展示機になったりするのかしら(明日は出発日なので、離陸を撮ることができませんが…)??

<追記>千歳にはED-06と20が来てました。ということで、Hawk83はED-20だったようです


明日はいよいよ千歳へ出発ですが、なんとかサンニッパでも振り回せそうです。お天気もマズマズそうなので、良い写真を沢山撮れたら…と思っております。。。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ