I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



このところの慢性的な風邪症状(咳、喉痛、頭痛、微熱・・・)で、早く就寝している為、百里/築城の写真の整理は全く進んでません・・・m(__)m。

そんな中、「早う見せてちょ~」の声を頂いているので、チョットだけ・・・特別塗装機を

梅組(305SQ) F-15J

背中,ベイパー,アフターバーナーの見事な3点セット・・・(^_^)

オジロワシ(302SQ) F-4EJ改

こっちの方は立ち位置をミスって撮り所がも一つ・・・(-_-)


今夜も漢方薬を飲んで早く寝ますわ・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




噂のサイトに、Nikonの次の新機種はD5200との記事が・・・
http://nikonrumors.com/2012/10/29/nikon-d5200-dslr-camera-to-be-announced-next.aspx/
http://digicame-info.com/2012/10/d5200.html

せっかく期待できる記事が出たと思ったのに・・・(-_-)。

別にD5200には罪は無いので、DXフォーマットのフラグシップモデル(高速連写機)も早く出して下さい・・・m(__)m。

7DMk.Ⅱの出来次第では、宗旨変えしたくなりそう・・・そんなことにはならないと信じたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも覗いてるサイトに、Nikonの次の発表はDX(APS-C)機との記事が・・・
http://digicame-info.com/2012/10/dx-2.html

ここの管理人さんも、”D400”のタグを付けているので、オイラと同じく今度こそはD300S後継機の発表と期待している筈・・・。

この前、D300→D4に乗り換えした方と話をしたのだけど、
”500mmF4@D300”と”500mmF4+TC-14EⅡ@D4”を比べると、「500mmF4@D300の描写の方が良い(キレがある)」とのこと・・・。

鳥屋さんや飛行機屋さん等の望遠重視のハイアマチュア/プロはDXフラグシップ機の登場を待ってます。。。頼んますNikonさん・・・。


話は変わって、Tamronコーナーで「Tamronが150-600mmF5-6.3のズームレンズの特許を出願」との記事が・・・
http://digicame-info.com/2012/10/150-600mm-f5-63.html

Tamronはこのところ評判の良いレンズを出しているので、早く製品化されることを期待したい・・・。

このところ、航空祭では「200-400mmF4+TC-14EⅡ」で撮影しているけど、やっぱりワイド端がもう少し下に欲しい・・・。

昨日の築城の304SQの3年越しのF-15J×3機のファンブレイクも「200mm×1.4@D300」ではここまで・・・

陽が当たった正面では溢れた・・・(-_-)。

「200-400mmF4+TC-14EⅡ@D300」さすがに高価なレンズだけに、テレ端の描写は陽が当たった状態(絞りF8が使える)ならばマズマズ・・・

昨日の築城のトビさん(他の猛禽さんは発見できず・・・)・・・目に光が入ったらトビさんでも格好エエ

Tamronの新レンズがテレ端でこれくらいの描写をしてくれて、AFがソコソコ速ければ、それなりのお値段でも逝っちゃうかも・・・。


昨日の築城遠征で更に風邪が悪化して少々クタバリ気味(頭痛&微熱)・・・今夜も早く寝るつもりなので、百里/築城の写真の投稿は更に遅れそう・・・m(__)m。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私的に今シーズン最後の航空祭遠征として(今の所ニュウタは無理そう・・・)、今年も築城基地航空祭に遠征し、無事帰還しました。
一風呂浴びて、ようやく標準ズーム(16-85mm@D300S)で撮った画像ファイルのCFからの吸い上げが終了したところ・・・。

今年の築城、願いが通じたのか?朝、行橋のホテルで目覚めた時には雨が止んでいた!(^_^)。
その後も雨に降られること無く、プログラム予定通りに実施され・・・午後には晴れ間も!!。

Blueの科目も多分”1区分”(レシーバーを間違って”厚木仕様”の奴を銀箱に入れてしまたので、無線聴けず・・・)。
これで、無理して入間に行く必要も無くなりましたわ・・・(^_^;)。

6SQの機動飛行はチト物足りなかったが、304SQが頑張って2009年の部品落下事故のうっ憤を晴らすような素晴らしいフライト見せてくれた!!!(^o^)/。

あと、私的に嬉しかったのが、
①開門ダッシュでヘバリつつも何とか走り続けられて、”定位置”のBlueとスクランブルデモ用F-15の間の位置(ショーセンター)の最前列を確保できた(運良くお隣は平和なご家族)
②不注意で落としてしまったレンズキャップが強い西風に煽られてコロコロ・・・が、見知らぬ多くの方々のリレーで無事手元に戻って来た・・・この場を借りて感謝ですm(__)m

等々で、清々しい気分で帰宅の途に着くことができましたわ・・・(^_^)。


とりあえず今日貼るのは、地上展示案内には載っていなかったのに居た”蝙蝠”さん(DT-06)

帰投を撮ろうかとも思ったけど、このところの風邪気味の中での2連戦だったので、無理せずパス・・・。
聞き慣れたエンジン始動音が聞こえたのは、16時頃@築城駅のホーム・・・う~ん微妙・・・。


まずは、百里の写真を片付けてから、築城の写真の整理に入るんで・・・投稿できるのは、賞味期限切れになった頃かも・・・m(__)m。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




気になる築城の10/28(日)の天気予報は「雨 後 晴れ」・・・。

多分、”Blue Impulse”や大トリの8FWG(6SQ&304SQ)の機動飛行は問題無さそう・・・。

しかし、始発電車で出発なんで、朝の天気は気になる・・・テープカットを待っている間に濡れるのは困る・・・。

10/28(日)9AMの予想天気図は下の通り


「早く去れ!低気圧!!(前線)」ちゅ~とこかな・・・。


今日、NAF厚木にまたもや虎さんハリアー(VMA-542)が飛来したとか・・・しかも色付き(WH-01)も・・・遠征で撮れないのに・・・(+_+)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




噂や昨日の記事通り、本日”Nikon1 V2”が発表・・・
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_nikon1-v2_01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/index.htm

ビックリしたのはその形・・・


V1とは全く違う・・・(@_@;)。一時期噂されていた”プロ仕様のミラーレス”みたい・・・。

真面目に、雑誌等での評価が良かったらテレコン代わりに使ってみたい・・・。
んでもって新宿へ行って、300mmF2.8や200-400mmF4や500mmF4をマウントアダプターを介して付けた時の感覚をチェックしてみたい・・・。

300mm×2.7=銀塩換算810mm・・・NAF厚木での戦闘機撮りレンズとしてはレンジはピッタリ・・・しかもF2.8・・・。
200-400mm×2.7=銀塩換算540-1080mm・・・航空祭の戦闘機用レンズとして最強???。
500mm×2.7=銀塩換算1350mm・・・生身の猛禽狙いレンズとしてピッタリ???。

はてさて、実感は???。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつもチェックしているサイトに、明日(10/24)に発表されると噂されている”Nikon1 V2”と”70-200F4”の詳細情報が・・・
http://digicame-info.com/2012/10/nikon-1-v2-1.html
http://digicame-info.com/2012/10/af-s-nikkor-70-200mm-f4g-ed-vr.html

”Nikon1 V2”、当初は「V1のマイナーチェンジ」(J1→J2)と予想されていたのが、
•センサーは新開発の1425万画素 スーパーハイスピードAF CMOSセンサー
•画像処理エンジンは新型のEXPEED 3A
•連写はAFで追従しながら15コマ/秒、最高60コマ/秒
と、新型モデルとの情報・・・(@_@;)。

•店頭予想価格はボディのみが90000円前後
と言うのが高目なので、そう簡単には手を出せないが・・・、
サンプル画像や、マウントアダプターを介してのFマウントの各種レンズでの使用例次第では、
テレコンの代わりとして、手を出してみたくなりそう・・・。

”70-200F4”の方は、
•手ブレ補正はシャッタースピード約5段分の効果
が気になる・・・。
この”VRⅢ”?が他のレンズにも採用されるマイナーチェンジが行われるのか??(オイラの200-400mmF4や500mmF4等もすぐに型落ち???)。


明日の発表がどうなのか、興味深々・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝の●鉄線のダイヤ乱れには参りましたわ・・・。昨日の疲れが残っているのに激混み電車で・・・(+_+)。おかげで、朝は暫く”Safe Mode”・・・(-_-;)。

さて、10/28に開催される岐阜基地航空祭のプログラムがようやく発表・・・
http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/event/images/sukejyuru.pdf
抜粋部分を、


これを見ると、”XC-2”のデモフライトは無し・・・。安心して、築城に行けるかな???(どっちにしても、天気予報が・・・)。


話は変わって、”George Washington”が南シナ海に戻って来たという記事が
http://japanese.joins.com/article/684/161684.html?servcode=A00§code=A00

ついこの前は、インド洋で・・・だったのに、早いもんですな~。

これで、例年通りなら自衛隊との共同訓練をしてお戻り・・・。NF達の帰還が待ち遠しくなってきましたわ・・・。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回も某旅行社の夜行バスツアーを使って、百里基地航空祭に遠征してきました。
ただ、今回は生真面目なバスの運転手さん(カーナビ通りに走行?)に当たって、”陸の孤島渋滞”をタップリ堪能し、帰宅できたのは22時過ぎ・・・(+_+)。
遅い晩飯と一風呂浴びて、標準ズームレンズ(16-85mm@D300S)で撮ったCFファイルの吸い上げが終わったところ・・・明日は休暇が取れなかったので、今夜はここまで・・・。

今回の百里、久々の好天に恵まれたし、会場後方からの進入/後方への離脱が可能な百里らしく”背中天国”・・・(^_^)。
特に、特別塗装機をガンガン飛ばしてくれた梅組さん(305SQ)にはお腹一杯になるくらい、F-15Jの背中を堪能させてもらいました・・・(^o^)/。

ちょっと残念だったのは、大トリの梅組さんの機動飛行が遅れたせいで、帰りのバスの集合時間の都合上、蝙蝠さん他の帰投がみれなかったこと・・・。
まあ、晴天で本番プログラムを堪能できたんで、これくらいは我慢しとこう・・・。


では、標準ズームで撮った特別塗装機の両側を・・・

オジロワシ(302SQ) F-4EJ改



やっぱり、ファントムにはシャークティースが似合いますなぁ~

特別塗装機の存在を知らなかった(^_^;) オジロワシ(302SQ) T-4



機番634にちなんだ”東京スカイツリー”とのコラボ企画のようで・・・

梅組(305SQ) F-15J



背中はナイスフライトでタップリ堪能させてもらいました・・・

オマケで、”新戦闘服”???

一瞬、米兵さんかと思った・・・


フライトの写真の方はボチボチっと・・・連戦なんでチョット遅れそうです・・・m(__)m。

さて、次週は築城展開・・・今の所、天気予報は曇り・・・本日同様に、晴天となることを切に願ってます・・・m(__)m。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




木曜日の夕方に飛来し、厚木に滞在している”Lusty”(VMA-542)の”Harrier”(AV-8B+)×4機を狙って出撃。本日の撮影機材は明日の練習を兼ねて”200-400mmF4×1.4@D300”。
本当は百地基地航空祭の地上展示に参加するF/A-18勢も期待していたんやけど、昨日厚木にお立ち寄りした蝙蝠2匹が百里に向かったとエンドで聞き・・・(-_-)。

6/30の早逃げもあったので、8時前に現着。この時はRWY01で”逆光上等”の捻りを期待していたのだが、Lustyに動きが無く10時過ぎにランチェン・・・(-_-)。
途中で昼飯用の手作りパンを調達し、RWY19上がり午後側のポイントに到着して程なく、クリアランスが・・・。

クリアランスがローカルっぽかったので、RWY19降り午後側へ移動・・・降りを撮って、再び上がり側へ・・・。
2回目のクリアランス先は西の方でお帰りっぽかったので、本日はこれにてRTB・・・。

金曜日に展開された方に「今回のLustyの”Rolling,Rolling,Go”は凄まじいよ」と聞いていたが、本当だった・・・。
例えて言うなら「”Blue Impulse”のダイヤモンド・テイクオフの馬鹿っ速いような感じ・・・」、6/30の3機での物とはレベルが違う・・・(@_@;)。
結局、2回の離陸とも4機全部を上手く撮ることができず・・・(+_+)。明日が、ちょっと不安・・・でも、良い練習になったかな???


1回目の離陸から

リーダー WH-08


2番機 WH-03

尻尾が少し切れた・・・(-_-)

3番機 WH-04


4番機 WH-07(先に写るのは3番機のWH-04)

この絵で機体間隔の狭さがわかるかな???

ローカルフライトからのお戻り

Flight of Fourでのオーバーヘッド・アプローチ


リーダー WH-08


2番機 WH-03


3番機 WH-04


4番機 WH-07


2回目の離陸

リーダー WH-08


2番機 WH-03は鼻先切れ/尻尾切れのみの為、割愛・・・(T_T)

3番機 WH-04


4番機 WH-07

何で、そっちに捻る???(-_-)


オマケで、

RWY01時、定期哨戒任務へ向かうと思われる”海鷲”(3空)#62

対逆光露出補正もマズマズ???

ランチェン直後に降りてきたConvoy便のUC-12F

これを撮って南側へ移動・・・


さて、百里への出発(某旅行社の夜行バスツアー)に向けて、エネループもオイラも充電しますわ・・・。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10/28の岐阜基地航空祭のプログラムが未発表なのに、11/3の入間基地航空祭のプログラムが発表に・・・
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/241001/images/caution/images/panf.pdf



F-2&F-15Jの飛行展示・・・リモートなのか?ローカル(離陸→そのまま帰投)なのか??
まあ、どっちにせよ大人しいフライトであることには違いないと思うけど・・・。

天気さえ良ければ、いつもの通り午後からの参加のみかな???
問題は今年は”土曜日”開催なので、普段以上の”人間航空祭”になりそうなこと・・・。


話は変わって、明日のNAF厚木、百里への良い肩慣らしとなることを期待したい・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




帰宅後、ネット徘徊をしていたら、航空自衛隊にこんなページを発見
http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/F4_40th/

1972年に百里基地で301SQが結成されて今年で40周年だそうで・・・。
この特別塗装機が、10/21の百里基地航空祭で飛ぶのかな???やっぱり、ファントムには”シャークティース”ですなぁ~。

”アラフォー”のオイラにとっては、小学生の頃から好きだったファントムが今も飛んでいることが、嬉しいし何となく励みにもなる・・・。

10/21の百里では、特別塗装のファントムをこんな青空背景で撮りたいもんです・・・

こいつは、ご存じF-4EJの初号機(御年41歳)・・・2009年岐阜基地航空祭にて


I still love ”Phantom”・・・.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10/28に開催予定の築城基地航空祭のプログラムが発表されました。
http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/kouhou_event/puroguramu.pdf



これを見ると、
・アパッチ(AH-64D)の機動飛行
・芦屋T-4の航過飛行
が新鮮かな?今回のアパッチは元気に飛んでくれることを期待しています・・・。

あと、”Blue Impulse”がトリではなく、地元6SQのF-2/304SQのF-15Jの機動飛行が締め・・・が気になります。
F-2が1機なのは寂しいけど、F-15J×3機には期待大・・・。

今の所、10/28は岐阜ではなく築城へ行く予定なので、楽しみです。。。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




噂のサイトに、Nikonが来週、新レンズ「70-200F4」を発表する?との記事が・・・
http://nikonrumors.com/2012/10/17/breaking-nikon-70-200mm-f4-lens-with-next-generation-vr-to-be-announced-next-week.aspx/
http://digicame-info.com/2012/10/1024vr70-200mm-f4.html

既に「70-200mmF2.8VRⅡ」を持っているオイラにとっては、購入対象にはならないが、”新世代VR”(手ぶれ補正)システム搭載・・・が気になる。

”新80-400mm”も是非・・・Nikonさん・・・かな???


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真ネタが無いので、ニュース記事からのつぶやき投稿を・・・。

某国の空母で”艦載機が試験飛行”したとのニュース記事が・・・
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/314776/

記事中では、
>艦載機は発着艦の条件を備えており、何度も発艦、着艦の訓練を行った。
となっているんやが、

某国の空母については、こんな情報もあって、
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/10/post_2392.html

現状では”艦載機の離着艦はできない”との認識が・・・。オイラの感覚もこの記事に近い・・・。

ただ、T/Gくらいはできそうなんで、上の記事は某国の”誇大アピール”のような気がするんやが・・・本当の所はどうなんやろう???


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ