I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



今朝起きてATISを聞くとワイヤーが!これは!!…と思い、結構な雨が降っているのにもかかわらず、出撃しました(まあ、アホですから…)。レンズは、傘を差しながらでも何とかなるように、70-200VRⅡ+TC-20EⅢで行きました。

狙いは、
①昨日ローカルフライトをしていたChippyのお出かけがあるかも
②暫くお休みしていたアノ機体がチェックフライトをするかも
でした。

ポイントに到着して待ちますが(先客さんが居たので期待したのですが…)、上がったのはConvoy便のC-40とせんべい汁が有名な基地へ向かうP-3C(津波絡みかな?)くらいでした(雨が強かったので撮ってません)。

そんな中、アプローチに【Password-30】(空母Nimitz搭載のC-2)のコールサインが!。降りへ行こうかとも思いましたが、この時点では見送ることにしました。

待っている間に、レスキューミッション用のコールサインのP-3C(これも津波関係かな?)と【Password-32】のクリアランスが!!!雨も小降りになっていたので、こいつらは無事撮ることができました(^_^)。

中にはゾロ目ラッキーナンバーの機体も




いつの間に厚木に降りたのか?のNH-32

残念ながら【NH】レターがハッキリ分かるカットは無かったのですが、夏に立ち寄った時はまともに撮ることができなかったのを無事リベンジすることができました(^_^)。

ワイヤーが張られたのは、NH-Passwordのためか…と納得して、昼食をとりに帰宅しました。ただ、ひょっとすると、E-2Cの機材交換があるかも?とアラート待機しておりました。

午後からはお天気が回復してきて…そんな中、”Banger”(VAW-117@Nimitz)のクリアランスが?!普通だったら持ってきて→持って行く筈なのに??と思いつつも、慌てて上がりのポイントへ出撃しましたが、防寒装備や携帯電話、予備バッテリーを忘れて行きました(+_+)。

ポイントへ着いても、中々上がらなかったので、もう少し落ち着いて行けば良かったです(--〆)。結局上がったのは、この1機だけでした。


元Liberty(VAW-115)の機体ですが、「CVW-11,USS NIMITZ,VAW-117」に書き換えられています。だけど、何故かレターが無印…。Hの型紙が無かったのかな??

その後、ATISで何やら艦載機が戻ってくるような気配が?!。だけど、レシーバーのバッテリーもオイラのバッテリーも切れかけだったので、北側で待つことに…、でやって来たのは、”Banger”のコールサインの元VAW-117のE-2Cでした(>_<)。

オーバーヘッドアプローチのブレイク(大トリミング)、

レターが”NH”のままです!!無印で来ると思ったのに…(+_+)。

ここでも、また読み違いをしてしまいました(>_<)。ちなみに、すぐ後に来たもう一機(ブレイクが早くて良く分からず)まで見届けて撤収しました。はたして、後続機を含めて親分は色付きのままやって来たのでしょうか?

今日の嬉しい誤算はこれ、

前回よりは良い条件で撮れました(^_^)。


天気は良くなかったし、読み違いはあったものの、総じて言えばマズマズ楽しめた土日だったかな…です(そう思うことにしよう…)。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日、朝起きて(7時過ぎ)ATISを聞くとワイヤーは無し(-_-)。生憎の天気なので今日はお休みと…再びzzz…としたところ、10時ちょっと前に爆音で叩き起こされました。慌てて、エアバンドを聞くとChippy(VFA-195)がローカルフライトの模様。昨夜、エンジンテストをしていたのはこの為か…。

身支度をしている間にももう2機上がったので、さすがにここまでだろうと南側の降りのポイントへ行くことにしました。こんな天気なので、GCAで真っ直ぐの筈なので捻りは無理なのでズームで遊ぼうと、レンズは70-200VRⅡ+TC-20EⅢで行きました。

ポイント到着後(ここで撮るのは2年振り以上)、上がった3機が戻ってきますが、さらに2機のChippyが上がって行きます。

午後はもうないだろうと思ったのですが、ATISはまだワイヤーが張ったまま。外来でも?と待ちますが、またしてもChippyが上がりました。しかも、親分(NF-400)も!!。NF-400は久々に撮れたので嬉しかったです。

結局、親分も含んだのべ7機(午前5機+午後2機)ものChippyが飛んだし、中にはGCAでT/Gを何度かした機もあったので、プチChippy祭りと言っても良い日でした(^_^)。明日、どこかに遠征なのかな?

普段は背中(捻り)を求めて奥地で撮っているのですが、たまにはズームを活かして色々なアングルで撮るのも、気分転換で良いものですね(^o^)/

では、まずは転がりから。



奥のP-3C、プロペラが無いですね。退役機で部品取りにされてしまったのでしょうか?


次は真っ赤なお尻を、



親分は右エンジンのA/B点火が遅いですね~


降りの中から、普段では撮らないアングルを











普段に近い、引き気味のアングルを







やっぱり、NF-400は送りが絵になります(^o^)/

最後はタッチダウンの瞬間を、





海自さんでは、XP-1の2号機が飛ぶ予定だったようですが、悪天候でフライトキャンセルになってしまいました(-_-)。

この状態で、30分以上ホールドしてました。


最後は、シミュレーションテイクオフをしてエプロンへ戻って行きました。

何かと嬉しいACLピッカリです(^_^)。

XP-1がホールドしている間、ペアのP-3Cが基地周辺上空をグルグル回って気象観測をしてました。いったいどんな試験フライトをする予定だったのでしょうか??

その、P-3Cのお戻りを。こいつもゾロ目ラッキーナンバーでした(^_^)。

VRⅡの効きは凄く強力に感じるので、こんどはプロペラ一周に挑戦したいです。


明日も生憎の天気予報ですが、果たして?とりあえず、起きてATISを聞いてからですね。。。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




今朝も起きてATISを聞いたら、ワイヤーは真ん中だけ…。体重を測って少しショック(-_-;)だったので、脂肪燃焼の為、いつものエリアに出撃しました。今日は修行のため、サンニッパ+TC-20EⅢで行きました。

朝着いて、いきなり下流の♀が大池の止り木に!慌てて準備をしますが、飛び去って茂みの中に隠れてしまいました(+_+)。その後、下流へ川沿い歩きをしますが、一向にカワちゃんに出会えません(-_-)。

そんな中、共同訓練の撤収に向かうと思われるAndersen基地(Guam)行きのConvoy便のクリアランスが相次いで…2機!C-9だと低い上がりをするな…と気分転換で撮ってみました。

1機目はC-9でしたが、それほど低く無かったです(-_-)。

やっぱり空荷だと仕方ないのかな?

2機目はC-40だったので、高ったです(-_-)。

C-9はルート4の指示通りに捻っているのに、C-40は真っ直ぐ…

この2機が上がったあと、午後までフライト予定なし(-_-)…の傍受情報だったので、鳥撮りに専念することに。ようやく釣り堀付近で♂に出会えますが、中々飛び込んでくれません。数少ないチャンスで撮れた飛びモノを、

止り木移動




餌獲り後(ラッキーショットです)


この♂と遊んでいる時に、上流から♀が戻ってきたら、♂は♀を追っかけて去って行きました(-_-)。鳴き声を頼りに、茂みの中を観察すると、♂♀が交互に巣作り作業中…。いつの間にカップル成立したのだろう?



しかし、排水管利用とは…手抜きじゃないのかな?

いよいよ繁殖期なので、カワちゃんの行動が読めず撮り難くなるけど、求愛給餌や××のシーンが狙えますね。今シーズンも決定的シーンの撮影に成功できるかな?

お昼で撤収後、ワイヤーが張られれば再出撃するつもりでしたが、残念ながら?…で、お買い物にお付き合いすることができました。

来週から日米共同訓練が予定されていますが、出かける途中にお立ち寄りしてくれるでしょうか?
http://www.mod.go.jp/j/news/2010/02/19a.html

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今朝起きてATISを聞くと、ワイヤーは真ん中だけ(-_-)。とりあえず、外来蜂が来るかもしれないし、グアムで訓練を終えたアイクロ(VAQ-136)さん達が戻ってくる筈…と、いつものエリアに出撃しました。

まずは、脂肪燃焼…と川沿いを撮り歩きしますが、私の調子がもう一つ(-_-)。首切れショット連発だし、間近のホバを合焦させることができませんでした(>_<)。今日はサンニッパ+TC-17EⅡの組み合わせだったのに…です。

そうしているうちに、お昼になって、RW19へランチェンすると共に南側のワイヤーが!(^o^)/。どっちかな?と思いつつ、上流の公園へ転進しました。鳥さんを撮りながら待つこと1時間と少々、予想通りアイクロさんが戻ってきましたが、遠征と長時間フライトでお疲れなのか、大回りの降りでした(-_-)。

こんな時しか見ることのできない、プラウラー(EA-6)の3機編隊


以下、降りた順に(NF-500,501,504)。501だけ低かったので林の餌食に…(+_+)







今日面白かったのは、何故かゾロ目のラッキーナンバーの機体が3機も飛んだことでした。防衛大臣殿が出張に向かうのに、厚木から海自機(US-2?)を使ったのが関係しているのでしょうか?







このゾロ目ラッキーナンバーにあやかって、何か良いことがあって欲しいものです。


では、鳥さん達を…
カワちゃんの飛びモノは3枚だけ(-_-)。



女王様即位かと思った♀は下流に戻ってました(-_-)


奥の小池にもカワちゃんが登場したのだけど…

少し人相(鳥相)が良くなった?アカハラさん


ルリ男くん(ルリビタキ♂)


味噌さん(ミソサザイ)


最後にオヤジギャグを

この鳥さんはシジュウカラ、そしてオイラは四十肩(+_+)、アタタタタ…(--〆)。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日、こんなニュース記事を見つけました。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100216ddlk14010301000c.html


市長さんは「新たな負担…」とか言っているけど、私としては、P-3CよりもXP-1の方が静かに感じるのだけど…あと嫌な振動も感じないし…。


気になるのは、量産型のカラーリングがどんな風になるかですね。US-2みたいにはなって欲しくないです…。

とりあえず、XP-1(試作機)の1号機(赤白)と2号機(水色)を貼っときます。







コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日はX君の点検の後、早めに昼食をとって、ニューウェポン「70-200F2.8VRⅡ+TC-20EⅢ」の試写をしてきました。全部手持ちです。

まず、向かうはいつもの公園です。先週、撮れなかった【梅メジロ】を撮るべく、梅の木のある場所をグルグル回りました。2周目でようやくメジロさんを発見して無事撮ることができました(1/2程度トリミング)。

背景が竹藪で緑なのが…。


当然、メジロさん以外にも鳥さんを撮ったので、その中から…

まずは無謀にも狙ったカワちゃんを(全部1/2程度にトリミング)、


下流に居た♀と思われる個体が公園の大池まで進出してきてました。女王様に即位決定かな?


♂は相変わらず下流で頑張ってました。

この♂、1度だけ目の前でホバってくれたのですが、何コマもフレームに捉えたものの合焦コマは無しでした(+_+)。あと1回遠くでホバってくれたのが合焦しました。

絞り開放でのトリミング耐性(≒解像度)はあまり良くないです(-_-)。

あとは、アメリカヒドリを(ノートリミング)、

ノートリだと申し分のない描写です。


例によってエアバンドを聞いていますが、2時頃になにやら蜂さんが戻ってくる気配が(^_^)…。今回は捻りポイントではなく、定番の北側の公園へ行きました。オリンピック中継を見ながら(今回はX君で行ったので)待つこと1時間余り…、金曜日から?お出かけしていたMace×3機(1+2)が戻ってきてくれました(^_^)。

まずは、最初にシングルで戻ってきたNF-215(少々トリミング)、


2機編隊のリーダーは前の部隊でのModexのままの「163」でした。ある意味貴重な状態なのと、一番低い降り方だったので3枚を、





真横が撮れるのはズームならでは…です。

ウィングマンのNF-205は高かったです。


ちょいトリに抑えればマズマズですね。これで、今年のブルーや横田FSDや入間の帰投撮りとかはこの新兵器でバッチリかな?


さて、今日使ってみて(TC-20EⅢとの組み合わせで)の感想ですが、

・AF速度
サンヨンよりも少し遅いくらい
APO150-500よりはずっと速い

・描写
サンヨン(+TC-17EⅡでも)に負ける
VR80-400にも少し負ける
APO150-500よりはずっと良い

でしょうか?。APOは値段が値段なので当然ですが、サンヨンはさすが単焦点ですね。

今度はTC-17EⅡをつけて試してみたいけど、羽田か成田へ行かないと…ですね。

あと、やっぱり、VR80-400の後継機が待ち遠しいです。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今朝起きて外をみると雪まじりの雨(+_+)…ATISを聞いてもワイヤーは真ん中だけなので、そのままzzz…でした。昼食後、色々とWebを廻っていると、近所のカメラ屋さんで台数限定の特売セールの情報が!!。とりあえず電話して、在庫確認や下取りレンズのお話をしたところ、諭吉さん10人ちょっとで【AF-S70-200F2.8VRⅡ】が入手可能…!。本来なら保険金が入った時点で買うつもりでしたが、これもフライングで買ってしまいました。

ちなみに手放したのは、【AF-S300F4】と【APO150-500】です。次のご主人様に可愛がってもらえることを願いたいと思います(APO150-500はけなしていたから…)。下取り価格はサンヨンは意外と良くて、APOの方は予想通りサッパリでした(-_-)…。店員さん曰く「SIGMA品質」なので…。やっぱり無理しても純正レンズだな…ですね。

おかげで、防湿庫の詰め込み状態は開放されて、スッキリしました。

早くTC-20EⅢと組み合わせて【140-400F5.6】の状態で試写したいのですが、明日は午前中にX君の点検の予約を入れていて…です。午後にお出かけしていた蜂さんのお戻りがあれば良いのだけど…はたして??


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




「建国記念の日」、休暇を取った(半分強制)ので、生憎の天気にも関わらず、蜂さん撮りに行ってきました。

今朝は霧雨状態で、車で出かけようと出撃準備をしていたところ、0815頃に早くもD-Backのクリアランスリクエストが!。慌ててアドレス君でスクランブル発進しましたが、最初の2機編隊の上がりには間に合わず(T_T)/~~~。それ以降は撮れたので良かったのですが、寒さとの闘いになりました。

今日の蜂さんは午前中は2部構成で、
第一部:D-Back×8機!,Chippy×1機
第二部:Talon×4機
とマズマズのフライトの多さでした。

午後にも期待したのですが、
第一部:Mace×2機(1機はトラブルで中止),D-Back×8機!,Chippy×1機
のクリアランスが出たところで、小雨が…(+_+)。ファインダーの曇りと闘いながら、この上がりを撮ったところで撤収しました。

帰宅して昼食中に、午後の第二部として、Mace,Talonのクリアランスが入りましたが、寒さのお陰で体温維持の為に余計に疲れていた?ので、zzz…。一瞬目を覚ました時にはLibertyらしきエンジン音もしてました。イベントナンバーの大きさからナイトもあると思われましたが、悪天候のため?キャンセルになったようです(-_-)…。

結局「D-Back祭り」となった今日の写真を幾つか貼りますが、暗さと雨&霞みのためモヤモヤ/ザラザラ画像なので、証拠写真レベルです。天気が良ければ文句なくタイトルが「D-Back祭り」になったのだけど…。

F/A-18FブロックⅡを受け取って以来、ノーマークが続いていたD-Backですが、今日は塗装されたのが2機(NF-103,NF-110)飛びました。いずれも条件が少し良かった午前から、



既に他の方の掲示板等で言われているように、ガラガラ蛇がとぐろを巻いている地球が手抜きになってます…。


吊るし物が気になる機も…



AIM-9とAIM-120?(AIM-7??)

午後は良い上がりをしてくれる機が多かったのですが、小雨の中なので…





せめて親分(NF-100)がニューカラーになっていれば…です。

私の展開中では、Talonが一番条件の良い時に上がってくれたのですが…、以前に比べると低くなったようにも感じますが、相変わらず真っ直ぐ…捻るのは1mile以上先…(-_-)。

オーバヘッドもTalonと分かるくらい低いし…早く厚木に慣れてね…です。

代わりに、一応色付きのこいつが良い条件の時に良い上がりをしてくれました。

隣の基地で何やら色々やっていたようです…。

最後にお約束?の鳥さんを、

モズも寒いから丸くなってる?


恨めしい天気だったけど、やっぱり戦闘機撮りは楽しいです。去年のバレンタインディは外来蜂で大盛況だったけど、今週末も同じ状況になって欲しいものです(お天気もマズマズだし)。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




自衛隊のハイチPKOの物資輸送の為に、成田にやってきたみたいです。驚きの6発機ですね~(^o^)/。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/214639.html

知ってたら、撮りに行きたかったです。きっと今日はさくらの丘周辺は大混雑だったのでしょうね…。撤収時もこいつをチャーターしてくれるのかしら?


アントノフ、An-124の方は実家に帰ったついでに運良く撮ったことがあります。



タイヤが一杯でムカデみたいですね。An-225はもっと凄いのでしょうね…。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




私は旧NWAのマイルを結構貯めていた(無期限だったお陰ですが…)ので、JALとDeltaが提携すれば、千歳にも新田原にもマイルで行けるなぁ…と期待したのですが、残念ながらone world残留みたいですね(-_-)。

それなら、昨年のリベンジでバーズでも…と思っています。行くとしたら、晴れの確率の高い&土地勘のある砂漠の都市ですが、どっちへ行こうかな?





楽しい方をとるか、安全な方をとるか…はてハテ?


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




脂肪燃焼の為、今朝も例のエリアに行ってきました。

今日一番の狙いは「梅メジロ」でテレコンはTC-20EⅢを付けて行ったのですが、風が強かったせいか?他の木が剪定されてスッキリし過ぎているせいか??梅の木の前で待てどもメジロさんはやってきませんでした(+_+)。仕方ないので花だけ…



一方、カワちゃんの方ですが、出会うのはほとんど休憩中ばかり…。数少ないチャンスの中で唯一なんとか撮れた飛びモノもコレ(嘴先切れ)…


こっちも不発でした(+_+)。

そんな中、♂♀2羽接近で休憩中の場面に遭遇、

小競り合いは起きなかったので、繁殖期のスタート?


あまりにも川沿いのカワちゃんとの相性が悪そうなので、久々に公園の池の方へ転進しましたが、昨日会った方に聞いた通り、カワちゃんの来る気配は無し(+_+)。仕方ないので、別の青い鳥さんを撮ってました。ルリ男くん(ルリビタキ♂)の出は良かったです。






お昼になって最後に、再び池に登場するようになって大砲レンズ集団を集めているこいつ(アメリカヒドリ)を撮って撤収しました。


私の好きな1/1000secの世界です


気になる建国記念の日の天気、まだ信頼度”C”だからなんとか雨だけは降らないで…。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




朝起きてATISを聞くと、既にワイヤーの準備は完了!(^_^)。と言う訳で、グアムへお出かけするアイクロさん達を見送れることを期待していつもより30分早く例のエリアに出撃しました。

下流側の公園に到着後まずは鳥さんでも…と一脚の準備をしている時に、Convoy便の「Andersen基地(グアム)」クリアランスが!!(^_^)。例によって逆光にも関わらず、ルート4のポイントへ移動しました。

ポイントに着いた所、マニアらしき人影は全く無し(-_-;)。外したか…と思いました。そんな中、少し待たされましたが、Convoy便のC-9が低い上がりでグアムへ飛んで行きました。

C-9、絶滅危惧種です。


Convoyが上がった後、暫く動きが無く(消防車がそのままだったので期待は持ってました)、鳥さんを撮って寂しさを紛らわしてました。そんな中から2枚、

雄叫びを上げる?コゲラさん(赤い斑点が見えます:^_^)


飛び立とうとするメジロさん(嘴に付いている物が気になります)


30分以上間が空きましたが、待望のプラウラーのエンジン音とクリアランスリクエストが!!!(^o^)/。そして、親分(NF-500)を先頭に3機(後はNF-501,504)のアイクロさん達がグアムへ向かって飛び立って行きました。


NF-500は低かったです。Pさんと後席さんの「撮ってるよ!」的な視線が良いです(^_^)あと、やっぱり”色付き”ですね(^o^)/


NF-501は少し高かったです。こっちのPさんも後席さんも見てますね(^_^)


空自のページには2機…だったので、3機目は危うく撮り逃がす所でした(-_-;)


4週間振りのルート4のポイントでしたが、林の中から飛び出てくる機体を待つドキドキ&ワクワク感は堪らないですね(^_^)。建国記念の日は休暇を取って出撃予定なのだけど、天気予報が…(-_-)まだ、信頼度は「C」なので、曇りでも良いからなんとか北よりの風になって欲しいです。


アイクロさん達を無事、見送った後は当然!川へ転進しました。いつもの半分程(2時間弱)展開時間だったので(少し言い訳…)、カワちゃんの方はもう一つでしたが、それなりに飛び物は撮れました(今日はいつもの♀よりも♂を見かけることが多かったです)。








水飛沫にピントを持って行かれてるのがチト悔しい…


あと、今シーズンやっとシロハラさんを良い位置で撮ることができました(^_^)。


この子かどうか分かりませんが、カワちゃんのお気に入りの柳の木にシロハラさんが…

この時、柳の木に居たカワちゃんは弱気な♂だったので、逃げて行ってしまいました(--〆)。


しかし、外来蜂は今日も来なかったです(T_T)/~~~。小松からの帰りのHawkが来たのが11月中旬、この状況は何なのだろう??(ハリアーの分を入れても長過ぎです…)

さて、明日はどうしようか?脂肪燃焼はしたいが…体調とATISを聞きながら考えよっと…。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




グアムで行われる日米共同演習に参加する為、今日、築城基地から6SQ所属のF-2が飛び立って行ったようです。

http://www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/topix/22cng/html/fighter.html


多分、こんな感じで低くフルバーナーで上がって行ったのでは?

昨年、対地射爆撃デモをしてくれた機体は重そうな2本タンクで低い上がりでした…


気になるのは、厚木から参加すると言われているアイクロ(EA-6B@VAQ-136)さん達の動きですね。今日上がったという情報も無いので、明日も朝から例のエリアに出撃予定です。マサカ早朝離陸は無い筈…。久々にNF-500を撮りたいものです。

昨年のお出かけはチト高かったです。

果たして、今年は?


しかし、外来蜂は来ないな~(-_-)。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )