I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



昨日、発表されてました。

<岐阜>
http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/img/pdf/pannfu.pdf

例年通りのオープニングと異機種大編隊に戻ったようです。さらに加えて、C-130とUH-60Jの飛行展示が加わってます(T-400が無くなったけど…)。う~ん、楽しみですね、益々行きたくなってきました。車はきつそうなので、基地~航空宇宙博物館のシャトルバス次第では夜行バス&新幹線で出撃しようかな???


<三沢>
http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/topics/gyoji/images/puro.pdf

相変わらずの充実した内容ですね。お昼休みを挟んだブルーとバーズが一番の楽しみかな?あと、機種未定の米軍機が何なのか気になります。時間が10分だから、C-17(C-5?)かな??できれば去年見ることができなかったF-15Cか岩国or厚木のスズメ蜂の機動飛行だと良いのだけど…。


今日は硫黄島FCLPの第三陣(D-Back&Mace)の出発と第二陣のお戻りがあったようです。ということは、各グループ2日みたいなので、木曜日には終わってしまいそうですね。。。土日は飛ぶのかな??気になるフライアウトは???です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




山口県の小月基地(海上自衛隊)でYS-11の着陸事故がありました。

今日は自治会のリサイクル当番だったので、偶然にも事故機が厚木を離陸して行くのを、空き缶やガラス瓶の仕分をしながら見送ってました。何か嫌な気分です…。

なにぶんご高齢(とは言っても私よりは若いのだけど同じアラフォーです…)の機体だけに、このまま退役…となってしまわないかが気懸りです。まあ1200mの滑走路しかない基地でも離着陸できる機材が中々ないのですが…。

ニュース画像から見た限りでは、この機体のようです…。




早く復活して、元気に厚木の空を飛んでくれることを願います。。。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




硫黄島でのFCLPの第二陣の出発があることを期待して、朝から厚木エンドに出撃しました。最後にランチェン騒動がありましたが(戻って来る車達に気付かなかったら撃沈してました)、撮りたかったアノ機体も含んだ”Dragon”(VFA-192)×7機,”Chippy”(VFA-195)×7機,”Iron Claw”(VAQ-136)×3機のルート4離陸を楽しむことができました(^o^)/。


まずは、無事撮ることができたアノ機体(NF-300)の捻りと真横を(^_^)、





最後の最後(トラブル?)で上がったのですが、この時がランチェン騒動でした。ゆっくり目にRW19側へ向かったおかげで引き返してきた車達に気付きました。おかげで、新塗装後やっと初撮りが出来ました。

NF-300は3機編隊の2番機として上がったのですが、リーダー(NF-306),3番機(NF-313)もそれぞれパターンが違う良い離陸をしてくれました(^_^)。





本当に無事引き返して撮ることができたので良かったです。


Chippyでは親分(NF-400)が、今日も良い上がりをしてくれました(^_^)。




アイクロはみんな低い上がりをしてくれました。2機編隊の2番機だったNF-503は特に低かった(見えた時はもう真横)です。




ということで、第三陣は”D-Back”(VFA-102)と”Mace”(VFA-27)になるのですが、できればお戻りが土曜になって欲しいです。。。


オマケで、熱唱中?のモズ子さんを、




ちなみに、RW01の上がりポイントには何故かモズが一杯います。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は午前中、X君の1000km点検とオイル交換をしにディーラーへ行ってきました。作業を待っている最中、少なくとも1機のスズメ蜂の離陸音が聞こえました。自宅に戻って昼食後、午後も飛ぶのか?と期待を持ってエンドに出撃しました。

エンド到着後直ぐに、Password(C-2)1機が降りて来ました。PasswordはLibertyと一緒に硫黄島へ訓練に出ていたので、Libertyも戻って来るかと思っていたら、程なくして、3機編隊で戻って来ました。こうなると、ブレイク位置が気になるのですが、残念ながら遠かったです(-_-)。




3番機が丁度良い場所だったのですが、当然?この位置は通常塗装機(NF-602)でした。




その後、3時過ぎまで待ちましたが、スズメ蜂のフライトはありませんでした(-_-)。


明日、第二陣の出発があると期待して、朝からエンドへ出撃するつもりです。気になるアノ機体(NF-300)が撮れるといいな…。。。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スズメ蜂連戦の為間が空いてしまいましたが、百里の501SQのRF-4ファントムの戦術偵察デモの写真を紹介します。

ハッキリ言って、今回は良い場面を逃してしまい(首切れ写真連発;+_+)、もう一つです。ただ、フライト自体は日本一と言っても良いくらい【近い】【低い】【速い】でした。気が早いのですが「来年こそは…」の気持ちで一杯になっております。


では、なんとかお見せできるかな?というものを貼ります。

まずは突っ込みを…、





ちゃんと偵察用カメラが中心になるような鮫口になっていますね。


お次は旋回シーンを縦切りで、






その次は普通の真横ですが、背景が青空で順光な写真でも…、




最後は背中を…、







さて、気になるスズメ蜂の内、Dragonの親分(NF-300)ですが、木曜・金曜とフライトしたようです。今年のゴールデンウィークと同じく出港間際は土日も結構フライトがある…と信じてエンドに出撃しようと思います(だた、明日の午前中はX君の1000km点検とオイル交換です)。はたして、NF-300を撮れるかな???



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




スズメ蜂3連戦の最終日、朝から北風(ルート4上がりが撮れる)!だったので、逆光にも関わらず午後側のポイントに行きました。

展開中は終始RW01運用だったおかげで、光線状態はイマイチなものが多い(午前中の方が良い上がりが多かった)ものの、厚木名物?ルート4上がりにオーバヘッドアプローチのブレイク(今日は良い位置が多かったです)と楽しむことができました。と言う訳で、大量Upしちゃいます(^o^)/。


では、各部隊毎に何枚かを…

<ルート4上がり編>

①VFA-102”D-Back”



見えた直後のガバッと捻った状態は撃沈(+_+)でしたが、この状態でも良いです。


②VFA-27”Mace”

鮫口親分(NF-200)が今日も飛びました。



昨日よりは大分マシです。ACLピッカリが撮れました(^_^)。

お供のNF-202は良かったです。




③VFA-192”Dragon”



やっぱりDragonの上がりの低さは4部隊の中で一番です(^_^)。


④VFA-195”Chippy”

午前中上がった親分は良かったです(^_^)。



これが、順光でバックが青空だったら永久保存版にできそうです。

今日一番良かった上がりは午後のNF-406でした。



奥側の翼端が見える位にもう少し捻ってくれたら最高ですが…この上がりでも十分絵になっていると思います。


⑤VAQ-136”Iron Claw”



午後の部の先陣はNF-502でした。アイクロで昼間に上がったのはこの1機だけです。マズマズの低さかな?


⑥VAW-115”Liberty”

午前の部の先陣で色付き(暫定CAG機)のNF-601が飛びました。



これも昼間に飛んだのはこの機だけです。ホークアイ(E-2C)にしてはマズマズの低さです。



<オーバーヘッドアプローチ・ブレイク編>

①VFA-102”D-Back”

ブレイクで捻り始めの所が撮れました(^_^)。



光線状態はもう一つですが…。


②VFA-27”Mace”

2機編隊でリーダーの捻り始めを…、




③VFA-192”Dragon”

背中に陽が当たって&背景青空の絵が撮れました(^_^)。




④VFA-195”Chippy”

微妙な光線状態ですが、ほぼ真上でブレイクが撮れました。



パッと見、逆光での離陸みたいです。


⑤VAQ-136”Iron Claw”

翼前縁にベイパーが出るような捻りでした。縦切りで…。





⑥VAW-115”Liberty”

翼端からベイパーを曳くのが撮れました(少しブレ気味です…)。




今日は色々とトラブルがあったようで、珍しい絵が何枚か撮れました。

NF-107はエアボーンしてもギア出しのままでした。



パッと見はタイトなアプローチにしか見えませんよね?離陸後に基地上空を通過していったのですが、その時には脚は仕舞われていたようでした。


鮫口親分はお戻り(三沢へ行ってたみたい)時にトラブル?で着艦フックを出してました。オーバーヘッドのブレイクを…、



この後何度か旋回(燃料消費?)した後、ワイヤーを使って着陸したようです。


NF-301は前輪が完全に格納されないまま離陸して行きました。




なかなか離陸しなかった後でコレなのでとても心配しましたが、無事帰ってきてくれました。


あとはヘリの方で、”Warlords”(HSL-51)の親分がT/Gをして楽しませてくれました(^_^)。




最後に、エンドでお会いしたブログ読者の方から「鳥の方は?」と聞かれましたが、実は飛行機を待っている最中にチャッカリ撮っています(^^♪。



少し遠かったです…。


残念ながら3連戦中にDragonの親分(NF-300)を撮ることができませんでした。多分、土日もフライトがありそうな感じなので、なんとか収めたいです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




スズメ蜂3連戦の2日目、今日は昨日の反省を踏まえて朝9時前からRW19上がりのポイントに出かけました。

早起きは三文の得…とはいかなかったものの、今日はスズメ蜂全4部隊ともフライトがあり、午前と午後だけでのべ20匹以上(暗くなってからもさらに数匹)ものスズメ蜂が飛んでマズマズ楽しめました。


今日一番の目玉は昨日戻ってきた鮫口くん(NF-200)が飛んでくれました。Modex200のクリアランスリクエストが入った時には、どよめきが上がりました。

だけど、



何もそこまでしなくても…というくらい、高~い離陸でした(-_-)。

降りも普通でした。午後は人出が更に多く、目論見よりも近い位置で撮ったのでハミ出しショットが多くなりました。





私的には結構似合っている気がします。


あとは各部隊毎に数枚を、

①VFA-102”D-Back”



NF-107の午前の戻りは、急な降下をしながらタイトな降りでした。



NF-113の午前の戻りの時にはシングルにもかかわらず、早いブレイクでした。逆光でイマイチですが、ストレーキから出ているベイパーが良いです。



NF-113の午後の戻りは、あるお方とお話し中に不意打ち状態で(行先が変な場所だったのでAPPの周波数が違う?)戻ってきたので、私としては珍しく近接どアップになりました。これもありかな?


②VFA-27”Mace”



NF-206は増槽×4本+電子戦ポッド?の重装備のおかげか、バーナーを焚いたまま、低くぶっ飛ぶように上がって行きました。吊るし物無しでこれだと凄いのですが…。



NF-212は低くタイトに降りてくれました(^_^)。


③VFA-192”Dragon”



4部隊の中では一番低い上がりをしてくれます。



NF-305は午後の戻りで、良い感じのブレイクをしてくれました。


④VFA-195”Chippy”

親分が午前と午後も飛んでくれました(^_^)。



午後の上がりはマズマズです。



降りは先週月曜みたいな良い降りでは無かったです。でも、やっぱり送りが絵になります。


明日は最終日なのですが、撮りたい残りのアノ機体(NF-300)を含めて飛びはどうでしょうか???


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は会社は臨時休業(-_-)なので、【自称】スズメ蜂3連戦の初日でした。

朝起きて、定期哨戒と思われるP-3C等が上がったのを見計らってRW19上がりポイントへ出かけました(この時点でエアバンドにはクリアランス・リクエストは入ってなかたです)。エンドに着いたら大勢の人がカメラを構えて臨戦態勢?!いきなりLibertyの色付き(暫定CAG機)のNF-601が上がって行きました。



慌てていたので、Aモードのままで撮ってしまい、8枚プロペラなのに止まりかけてます(-_-)。NF-601の前にはNF-602も上がったとのこと(+_+)…、基地の北側の住民には基地南側のポイントは遠いです…。


その後、スズメ蜂が上がるか?と待っていても上がらず、NF-602が戻ってきてT/G大会が始まりました。次は色付きのNF-601でも一杯撮るぞ…と思ったら、T/Gは1回のみだし高いしダウンウィンドへの捻りは早くて絵になりませんでした(-_-)。まあNF-602が頑張ってくれたので、その中から一枚、



ダウンウィンドへの捻りが丁度良い具合でした(^_^)。


その後もスズメ蜂の動きが無く、11時頃になったので帰宅して昼飯でも食うかと自宅へ向かう途中で、スズメ蜂×3匹がオーバーヘッドするのを目撃(>_<)、その中には、撮りたかった鮫口君(NF-200)も(T_T)/~~~。遠征地からお戻りは、午後が普通なのに…です。


自宅で昼食を食べていると、F系のエンジン始動音が!慌てて南側のポイントへ戻りましたが、今度は無事に間に合って、アイクロ×1機(NF-503)の上がりが撮れました。



プラウラー(EA-6)にしてはマズマズの低さで上がってくれました(^_^)。


さあ、午後はジェット機の部!と期待したのですが、全く動きは無し(-_-)。そんな中、帰って来たNF-503がマズマズの位置でオーバヘッドのブレイクをしてくれました。




3時を過ぎて、今日はもう上がらんな(米軍さんも休日か?)…と、撤収することに…帰り道に北側の公園に立ち寄ったところ、こちらも凄い人出でした。ここで暫く待ったところ、C-1が降りて来ました。



ニュース報道にあったとおり、連休明けには硫黄島でNF達のFCLPが行われるのですが、そのための物資輸送で、今日はC-1,C-130が何度か飛んでました。


暗くなって帰宅後、NF達に大きな動きが(-_-)。少なくともアイクロ×2機,Mace×4機,Password×1機が夜飛んでました(結局、スズメ蜂は飛んだ)…。明日は(明後日も)、有給(半ば強制取得)で出撃なのですが、スズメ蜂の飛びは如何に???


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は午後一に実施された、オジロワシ(302SQ)ファントム(F-4EJ改)×2機の対地射爆撃(AGG)デモの写真を紹介します。このファントム、増槽無しのクリーンな状態で気合の入った高機動を見せてくれました(^_^)。


基本的に爆撃パターンは1種類で、低く突っ込んで→ホップアップ→捻り→離脱…でした。他の基地の航空祭と比較しても負けないくらい、低くて素晴らしい突っ込みだったのですが、私の立ち位置は爆撃目標(対空機銃)には遠くて突っ込みは射程外でした(-_-)。オマケに捻りもほぼ頭上だったので、殆ど撃沈(+_+)だったのですが、何度か実施してくれたので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たったので、ホップアップからの一連の流れを、









ベイパーとバーナーが良いです(^_^)。来年は突っ込みと背中が綺麗に撮れる位置で撮りたいです。


最後の爆撃パターンの離脱は真っ直ぐ気味でした。




お戻りの際はコンバットブレイクをしてくれて、背中をバッチリ見せてくれました(^_^)。



これが順光(午後は会場からは逆光気味になります)だったら…ですね。


さて、明日からは厚木でスズメ蜂3連戦です。撮りたいアノ機体(鮫口君と5月に撮れなかったDragonの親分)は飛んでくれるかな(鮫口君を含んだとかどうかは分かりませんが夕方にスズメ蜂が数機戻ってきたようでした…)??



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日はX君で初遠出しました。

ビーナスラインを走って霧ヶ峰に行くつもりで、朝5時過ぎに自宅を出たけど、早くも中央高速は渋滞(+_+)、オマケに出口も渋滞との情報が(>_<)…。このため、急遽予定を変更して一度やってみたかった一筆書き走行をしてみました。随所で渋滞に嵌りましたはが、無事ちゃんと1000円で戻ってこれました。


X君での初高速、意外と左手&左脚は仕事をしないといけないです。ガソリン車よりもエンジンブレーキの効きが悪いし、キビキビ走ろうとすると、平坦路では2000rpm以上,上り坂では2500rpm以上をキープしないといけないのですが、欧州仕様そのままのハイギアードなギア比では、2000rpm@6thで100km/h程なので、登り坂ではシフトダウンが必要です。前の350S君は高速は6th入れっぱなしでOKだったのに…です(VQ35は凄かったんだ…)。慣らし途中なので3000rpmリミットで走行したのですが、2500rpmからの力強さは凄かったです(350S君に乗っているかのような加速力でした)。早く慣らしを終えて、美味しい回転域を堪能したいものです。


気になる高速燃費ですが、流れ(100km/h+α)に乗った状況では、平坦路が多い区間では【17+αkm/l】、上り坂の多い区間で【14+αkm/l】でした。あと、80~90km/hでエコ運転して見た区間では【21+αkm/l】でした。まあ、燃費はネットに載っているとおりでした。だけど、私の性格では、ガラガラの夜で無い限りエコ運転は無理そうです(-_-)。早く慣らしを終えて、メリハリのある走りでの燃費を試したいです。


今日だけで、600km以上走りましたが、350S君に乗っていた時よりも疲れを感じることはありませんでした。X君のクラッチは意外なくらい軽いので、このせいなのかな???


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は午前中は所用(お買い物付き合い)のため、X君でお出かけしていました。

金曜日、お出かけてして戻ってこないスズメ蜂が何匹かいて、その中に鮫口君(NF-200)がいるとの情報があったので、今日戻って来るだろうと思い、荷物を降ろした後、そのままX君でRW01降りのポイントへ出かけました。

到着後、意外にも人が少ないことに?でしたが、暫くしてDragon(VFA-192)のノーマル機NF-303のお戻りを撮ることができました。



タンク2本?にトラベラーポッド??、いったい何処へ出かけていたのかな…。


その後、程無くしてスズメ蜂のエンジン始動音が??、そしてHawk(VMFA-533)のクリアランスが(-_-)。いつの間にか飛来してたようでした。チェック不足でした。今日の交通状況(随所で運動会渋滞…)では、X君だと間に合いそうもないので諦めました(+_+)。アドレス君に乗り換えておけば良かったです…。

結局、16時まで待ちましたが鮫口君は降りて来ませんでした。明日、戻って来るのかな???

明日はX君で初めての遠出です(だからエンドへ行けません…)。期待の高速燃費はどれくらいの数値を叩きだしてくれるか楽しみです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なかなか整理が進みませんが、百里の午前の部の写真を紹介したいと思います。


オープニングフライトは霧による視程不良でCancelになりましたが(>_<)、天候偵察にはオジロワシ(302SQ)のF-4EJ改が飛んでくれて、お戻りの時にはGCAでローパスをしてくれました。



実際は視程確認のためのローパスのようでしたが、ローパスしてくれただけでも嬉しいです。視程は1マイルも無かったようでした。


次の救難展示は、UH-60Jだけで実施されました。私の立ち位置はデモ実施位置から遠かったので、撮影チャンスはデモ終了後エプロン方向へ戻るターンの一回キリでした。



1回ポッキりの割には良い感じでした(^_^)。


楽しみだった、大編隊での航過飛行には、梅組(305SQ)からは5機のF-15J(DJ),オジロワシ(302SQ)からは4機のF-4EJ改,ウッドペッカー(501SQ)からはRF-4EJ(戦闘機からの改造機)とRF-4E(オリジナルの偵察機)が2機の計3機が参加する予定だったようで、全機が滑走デモをしてくれました。その転がりの中から、各部隊1枚すつ…、



F-15の中にはゾロ目君が居ました。




オジロワシには横田で見たシャークティースの増槽を付けた奴が居るか?と期待しましたが、居ませんでした…(今回は地上展示機を見に行ってないので、そっちは分かりません)。



RF-4EJにもシャークティースが描かれていました(^_^)。501SQは全機シャークティースで飛ぶ予定だったみたいです(飛んで欲しかったです)。ちなみに、RF-4EJのみサンニッパ+TC-17で撮ったのです(他のはVR18-200)。


午前最後の梅組さんの機動飛行の時には大分視程も回復してきて機動飛行も実施されました。が、えっ?これでお終い??という感じでした(-_-)。

スクランブル発進のデモも兼ねていたようで、逆ランとなるアラートハンガーの方から上がってきたので、離陸が何とか撮れました。



2番機のハイレートへの引き起こしです。


圧倒的なベイパーを引く高機動の旋回なのですが、絵としてはもう一つです。



背中側を撮ってみたいです。


1回だけ、青空をバックに背中を撮れるチャンスがありました。



今回唯一の納得の1枚かも…(-_-)。


あとは、ダーティーでのローパスを…



盛んにロックウィングをしてくれてました。


午前中は本当に寂しかったです。私は居眠りしてました…。


別件なのですが、こんなニュース記事を見つけました。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090915ddlk14010255000c.html


フライアウトが何時になるのか気になりますね。10/12より前にお出かけしてしまったら岐阜に出撃するのですが、そうでないとしたら、どっちを撮ろうか悩みます…。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日は百里遠征の休養と通院の為、有給にしてました。百里の写真、立ち位置や体調のせいにできないけど、「これだ!」と言えるものがあまり無いです。特に素晴らしいフライトをしてくれたファントムは…(-_-)。

というわけで通院は午前中にして、反省も兼ねてホームグランドで撮影修行をすることにしました(本当はスズメ蜂が撮りたいだけ…?)。ちなみに、鎮痛剤を飲むと、怪我の痛みはもちろん、昨日の疲れも感じません(足の攣りは止められませんでしたが…)。何とか薬を断ち切らないといけないですね。


午前中、少なくともD-Back(VFA-102)×4機の上がりを目撃したので、午後も期待してRW19の上がりポイントに向かいました。


午後の部1陣もD-Back(2機×2)でした。離陸はスパホらしく高かったです(-_-)。



増槽×2+電子戦ポッド?で重い筈なのに…ですね。


午後の部2陣はChippy(2機×2)でした。その中には親分(NF-400)が居ました!!



レガシーホーネットにしては高いです(-_-)。

NF-400の2番機だった、NF-405はまあまあ低く上がってくれたのだけど、その中の1枚に怪しい影が…?!



これ1枚だけ写っているのだけど、何??です。実はこの先にお墓があるのだけど…???。


8機のスズメ蜂の離陸を見送って、RW19の降りへ向かいました。普段は、RW19の降りはカワちゃんポイントで撮っているのだけど、ここが暫く工事で使えません(-_-)。しかたないので、数年振りに北側の公園で降りを撮ることにしました。が、しかし、長玉単焦点で撮るようになってからこの場所で降りを撮っておらず勝手が分からないので、同じレンジのレンズを付けている方の立ち位置を参考にしながら、あれこれ試して(NF-400の降りさえ決められれば…)撮りました。

まず、午前中に上がったXP-1(1号機)が戻ってきたのだけど、こいつは正面系で撮ることに、



どアップも、



ピトー管?の上に風向計みたいなのが付いてますね。こういうのを見ると、風圧で飛んで行かないのか?気になります。


上がったスズメ蜂ですが、D-Backは4機編隊で戻ってきてくれました(^_^)。



4番機だけが離れていますよね…。


4機編隊だったので1番機がブレイクする瞬間が射程内で撮れました(^_^)。




複座機の降りは、後席員さんが注目なのですが、間が空いた4番機の後席員さんはマスク外しでお手振りでした。



こんな余裕で良いの(前席員を叱咤しないと…)?です。


最後は、NF-400のお戻りを…、





何とかイメージ通りに撮れたかな??です。


それにしても、今日のエンドの人出は平日と思えないくらい凄かったです(警察も路駐パトロールでやってきたし)。やっぱり、百里&厚木組が多かったのかな???あと、シルバーウィークに向けて、良いトレーニングができました(^_^)。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




百里基地航空祭へ出かけてきました。今回は某旅行社のバスツアーを使ったおかげで、基地駐車場にはほぼ一番乗り状態だったのに、並んだゲートを見誤って、そのゲートが開いた時には他のゲートから多くの観客が入場済み…と、完全に出遅れてしました。おかげでショーセンターから大きく外れた最前列からの撮影になりました。

天候の方は、回復が予報よりも遅れて、午前中は霧で視程が悪く、航過飛行はCancel、梅組(305SQ)の機動飛行もチョッピリと残念な内容でした。ただ、午後から視程も良くなり、一番楽しみしていたダブルファントム(RF-4@501SQ,F-4EJ@302SQ)の展示飛行はフルショーが楽しめました。やっぱりRF-4の戦術偵察デモは凄かったです。ただ、その後のブルーは雲が出てきて、第1区分→第3区分でした(-_-)。

今回、鎮痛剤を持って行くのを忘れるという、大失態をしてしまい。後半は薬切れなのか疲れなのか分からないくらいアチコチが痛くなってました(+_+)。ファントムはアドレナリン全開(それくらい素晴らしいフライトでした)で乗り切れたけど、ブルーの時はヘロヘロになっていて、そそくさとバスに引き上げました(+_+)。

オマケに帰りの渋滞はかつてないくらい凄まじく、駐車場から常磐道に乗るのに3時間以上もかかりました(>_<)。自家用車で参加していたら…と考えるとゾッとしますね(潮来を回ったらどうだったのかな?)。ETC割引だけでも、この有様なのに「高速タダ」にしたらどうなるのだろう?もうすぐ空港がオープンするのに大丈夫??

とりあえず、大活躍のRF-4から背中が見えて鮫口が分かるカットを、




写真の出来も含めて、来年への課題が残った航空祭だったかな???



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




明日行われる百里基地航空祭に、CVW-5から展示機として参加する機体があるのではと期待していました(当然、日米シャークティース対決を期待して、アノ機体です)。

朝、起きてATISを聞いたところ、ワイヤーは張られてませんでした。生憎のお天気なので、ワイヤーが張られればスクランブル発進できる準備をして、MLB中継を見るつもりでした。ワイヤーは一向に張られないし、野球の方も雨で天候回復待機のまま結局は試合中止でした。

そんな中、存在を忘れかけていた、Hunterのクリアランスのリクエストが!!スクランブルしようかと思いましたが、Hunterなら低く上がるので、ベランダからでも証拠写真は撮れるだろう…と待ちました。

その証拠写真を、





レジのテープ?も綺麗に貼り直されてます。


その後もエアバンドを聞きましたが、ワイヤーは張られないし、P-3Cすら上がらない状況でした。百里には何処の部隊のP-3Cが行ったのかな?(下総か??)それでもって、15時前に消防車に対して「本日終了」の指示(-_-)、う~ん…です。とりあえず、低く上がった米軍のC-130を一枚(これでもルート4なのです…)、



プロペラ先端からのベイパーが上手く出ています(^_^)。


さて、いよいよ明日は百里の本番です。天気予報だと、プログラムが行われる時間帯には天候は回復しているとのこと(^。^)!今日の雨で水蒸気は補給されているので、青空の下、ベイパー大会を期待したいです。気になるのは、夜行バスの集合&出発時に雨がピークになりそうなことです…。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ