I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
 



今朝、出勤の為の身支度をしている時(6:30過ぎ)に爆音が(低かったのでベランダから撮れば良かったかな?)…そして、会社に向かって運転中(7:10頃)にも爆音…。Chippy(VFA-195)がレガシーホーネット(F/A-18C)からスーパーホーネット(F/A-18E)へ機種転換する為に旅立って行きました。年末年始、蜂さんの数は約3/4、少し寂しくなるかな?

とりあえず最初と最後の方に撮ったChippyの色付き親分(NF-400)を、

コンデジデビュー戦だった最後のWINGS(2001)

この頃はトムキャット命だったので、あまり印象は無かったです…

今年の5月に撮ったRW01/19それぞれの上がり

硫黄島にFCLPへ向かった時


サマークルーズの為におフネへ向かった時

白頭鷲が映えるように飛んでいるのでしょうか?


スパホChippyの親分はどんなカラーリングになるのでしょうか?桜祭りでお披露目となることを期待して、Chippyの早い帰還を待とう…。


Chippyの第2グループですが、タンカーのトラブル?で戻って来たようです。明朝また爆音で叩き起こされるのかな??

12/1朝6:30過ぎに爆音を確認。しかし、7:45頃に再び爆音??

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日、レガシーChippyの旅立ちはなかったようです。明朝は爆音で叩き起こされるのかな??

今回は築城の304SQのF-15Jの写真を貼ります。304SQ、昨年の部品落下事故や一昨年の墜落事故の汚名を晴らすような素晴らしいフライトを見せてくれました。F-2では気になった高さも、機体がデカイおかげで、遠さはあまり感じませんでした。


まずは、2機で行われた機動飛行から、

離陸は1機が真っすぐ、もう1機がハイレートクライムでした。




今回のプログラム、随所に背中見せサービスが散りばめられており、背中フェチには溜まらないものでした。会場側でこんなに背中が楽しめたのは初めてかも…です(^o^)/。では怒涛の背中を…、















これで、もう少し条件が良かったら…です

一方、近くでのハイレートは少なかったです。




T/Gもサービスで会場から届く位置で行ってくれました(^_^)

チト遅かった…(-_-;)


お次は午後の大編隊の間を繋ぐ、ソロ演技から…

バーナー焚いて


午後の演技はハイG旋回が中心だったので腹&尻がメイン…







午後は条件が良くなっただけに、背中を見せてくれる科目が欲しかった…です。


とは言うものの、とても楽しめました。304SQの皆さん、来年も期待していますよ~♪

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今朝、目覚めてATISを聞いたら、ワイヤーは真ん中だけ…。久々にカワちゃん撮りに出かけました。もちろん、念のためにエアバンドは持って行きます(^_^;)。

初めは、脂肪燃焼も兼ねて、川沿いを歩きました。○鉄線の南側まで歩きましたが、少なくとも4つの個体が居ることを確認しました。落葉が完了するまでが待ち遠しいです。

その後、公園内に戻り、多くのカメラマンが大砲を構えている中池で待ち構えました。ここの主のカワちゃんですが、中池だけに留まらず、大池や小池、沼にも出かけて行き、一脚の機動力を活かして、カワちゃんを追っかけてました。

お昼前、何やら2本目のワイヤーを張るような交信が…。おフネから戻って来る機がいるのかな?と思っていたら、蜂さんのエンジン始動音が?!。まさか?と思いましたが、散発なのでエンジンテストだけかな…と思っていたら、Chippy(VFA-195)が1機だけ上がる模様でした。本来ならお昼過ぎで帰宅するつもりでしたが、このChippyが戻って来るまで、延長戦をすることに…。

1時間ちょっとのフライトで戻って来た、Chippyは超ショートのOverheadの進入でした(激トリですが…)。


Modexを確認すると、NF-400(色落ち親分)でした!!。降りは、それなりにタイトで…コマ送り風に、






エンジン始動音は複数機だったので、レガシーChippyのお別れは明日なのでしょうか?(T_T)。これが最後の、NFのF/A-18CのNAF厚木へのランディング??。そういえば、Dragon(VFA-192)のお別れの時も、直前の土曜日に親分が飛んでくれたし…。惜しむらくは、Chippy-Ho!のカラーリングが残っていたら…です。


カワちゃんの方ですが、3週間振りだったので、勘が鈍っていて自分的には不満(-_-)ですが、良さげなのを貼ります





今日はホバショーもありましたが、背景に露出を持って行かれて白飛び気味に…(-_-)








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今朝目覚めてATISを聞いたらワイヤーは1本だけ…(-_-)。「Thanks giving」の週末は外来も期待できないので、天気は良いからカワちゃんでも…と思ったら、身体がイヤイヤ…(-_-)。このところ、仕事が忙しい上に、不規則勤務が続いたので、本日は休養日としてお昼までzzz…(-_-;)。午後はマサカのお客さんが来たら出撃するつもりでしたが、そんなことは無く、結局ゴロゴロ…。


という訳で、今日は築城の6SQ F-2の写真を貼ります。

今年の機動飛行は1機だけで実施し、高いし何だか元気がありませんでした。去年は2機で実施だったし、内容も素晴らしかったので、期待していただけに落胆が…です。

離陸は低く抑えて→ハイレートで、オオ!だったのですが…




後は高いせいか何だか遠くて…、

せっかくのサービスも…




ベイパーが盛大に出るのは良いのだけど…




お尻も遠い…


対地射爆撃デモは4機で行われました。今年は珍しく、2機並んだ形での進入形態でした。



シングルタンク組(片方は複座)と2本タンク組に分かれてました

機動飛行と同じく、離脱に移る高度が高いし、離脱は腹見せが多かったので、撮りどころはあまりありませんでした…(-_-)

腹でも遠い…

数少ない背中、

F-2で2人乗っての対地射爆撃デモは初めて見たかも…


来年は去年の事故の記憶も薄らいで高度制限も低くなった上で、6SQの巻き返しを期待しています。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、おフネが出港して、Chippy(VFA-195)を除く蜂さん達は、昨日・今日でおフネに収容されたようです。今日は米国祝日(Thanks giving Day)なのに…岩国からVikingも来ていたそうだし…。ChippyのC型とのお別れは何時なのかな?


話は変わって、築城での301SQ-F-4EJ改(新田原リモート)の写真を貼ります。今年もフライト自体は大人しいものでしたが、背中見せサービスがあったので、それなりに楽しめました(三沢の時の201SQと同じような感じです)。

登場は海側からではなく、山側からで背中見せサービス付きでした。


その後、ナイフエッジパスも…(^_^)




ハイG旋回は遠くて…


最後のバイバイ・パスは背中よりも腹の方が大きくて…



今年もショーセンターのスクランブル展示前に陣取ったのだけど…です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は「勤労感謝の日」でしたが、お仕事でした(-_-)。午前中、蜂さんは飛んでいたのに…。

帰宅して某ページを見たら、
>1124/08:05 巨大船 官船 95000 333 巨 USA 横須賀
出港は「Thanks giving Day」の後だと思っていたのに…。今回は自衛隊との共同訓練の為だけのショートクルーズと思われるのですが、お戻りは何時なのかな?です。Chippyは参加せず、機種転換の為に帰国??


話は変わって、今日は築城の救難展示の写真を貼ります。今回は2回の救難展示を行う…だったのですが、新田原救難隊(いつもは芦屋救難隊だけど…)が同じ展示内容を2回しただけでした、いったい何だったのだろう?でした。

今回の救難展示、普段だとU-125AはUH-60を見守るようにグルグル回って、お腹ばっかり…なのですが、どういう訳だか?途中から会場側に離脱してくれて背中三昧でした(^o^)/

最初は普通に進入して腹…だったのですが、

搭乗員さん、ガン飛ばしてます…

途中から逆回りで、背中三昧に…(^_^)





U-125Aの背中を、こんなに近くで、こんなに沢山撮ることができたのは初めてです。

ハイレートも、



あとはUH-60を(普通です…)









このU-125Aの飛び方、来年の各基地で流行すると良いなぁ…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝、目覚めてATISを聞いたらワイヤー2本のまま。しかし、身体が休みたいと訴えたので、久し振りにお昼までzzz…でした。午後は所用があって(ちょっとですが)、14時前にChippyのテスト飛行らしいクリアランスが出たけど、出撃を見送りました。出先では爆音が聞こえなかったので、飛んでないのかな?ATISは今現在、ワイヤー2本にOverhead…何だろう???

築城の写真の整理も少し進んだので、今日は陸自のアパッチ(AH-64D)の写真を貼ります。プログラム上は「機動飛行」でしたが、大人しい物でした(-_-)。まあ、数少ない貴重(とても高価)な機体なので、いた仕方ない気がします。私的には、初めて動いているアパッチを見ることが出来たので、まずは良しと思うことにします。

まずは適当に…、





排気口には排気熱を下げる仕掛けがあるそうですが、空気メラメラです…。

次はコマ切れで、






弩アップ系を、

Pさんに合わせて、怪しいセンサーもこっちを向いてます…


機銃は意外とショボく見えるような…

転がりはお仲間と絡めて、


最後に帰投を、

何も無かったです。


アパッチのエンジン始動音、戦闘機?と思うくらい迫力のあるものでした(@_@;)。さすが、戦闘ヘリです…。来年はもう少しエンジンパワーを活かした迫力のあるフライトを見せてくれることを期待したいです。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今週は忙しくて残業続きでした…。おかげで築城の写真の整理は全く進んでおりません…(-_-;)。

某掲示板には何も投稿が無くて、今日はのんびりできるか?と思って、目覚めた時にATISを聞いたら、ワイヤー2本にOverhead…。昨日が魔金だったので、今日NF達が飛ぶのか?と思いそのまま出撃しました。ポイントについて、顔見知りの方と話をしたところ、昨夕に大親分、親分(色付き)を含むViking(VMFA-225)×4機が飛来していたとのことでした…。

Viking御一行はローカルフライト(大親分がトラブル?で岩国に戻った模様…)を1回した後、キムチの国へ飛び立って行きましたが、この最後の時にサービスしてくれました(^o^)/。


やっぱり、色付き親分(CE-01)から、

2回目の上がりは3機編隊のリーダーでしたが、お手本のような素晴らしい上がりでした(他の2機はそれほどでもなく…)

背景青空(このカットだけですが)&順光の色付きの捻り、申し分無しです(^o^)/。


送れば、エアブレーキも…

ローカルからの戻りもマズマズ(^_^)


1回目の上がりは大親分(CE-00)のウィングマンとしてでしたが、普通の上がりでした。


リーダーだった、大親分の1回目の上がり(これも普通)



2番目の編隊のリーダーだった、CE-03はローカルからの戻りは、超ショートアプローチで頭上通過でした。


ウィングマンのCE-04は良い感じ(^o^)/。



悔しかったのは、2回目の上がりの時に、接点接触不良と思われるAF不作動が起きてしまったことでした。ちょうど2番機だったCE-03の時に起きてしまいフレームに収めたものの全部ピンボケでした…(ToT)/~~~。何故だか、3番機のCE-04の時には復活しましたが…、

CE-01の時に起きなくて良かったです…。

ボディを変えても同じような症状が出たので、レンズかテレコンか…今度、サービスセンターに持っていかねば…(+_+)。


Viking以外では、XP-1(#501)がグルグルとローパスを繰り返していました。


あとC-9がT/Gを繰り返していました。珍しいC-9の捻りを、

半逆光ですが…

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




一晩寝たら、案の定、筋肉痛(+_+)。しかし、撮りたいという元気はあったので、鎮痛剤を飲んで出撃しました。本日のメインの狙いはもちろん、APEC祭りからの撤収組です。レンズは大物撮りかつ身体の負担を楽にするために、70-200F2.8+TC-20Ⅲで行きました。


お目当てその①のC-17は朝方2機飛来し、無事離陸をGET

こいつはインターセクション(@_@;)で離陸


こっちはフルレンジで離陸

どっちが、MARINE ONEを載せてたのかな?


お目当てその②のCH-46(MARINE ONEの護衛任務)は3+2に分かれて離陸

親分(EP-00)を含む編隊は3機編隊だったけど、2機しか入らず(ET-00と01)…


親分単機アップを

色付きと言っても、文字だけですが…


想定外の収穫(US_NAVYのP-3C)

せっかくのダブルナッツなのに無印…


後はNF達から、

午前は、D-Back×7機(4機はお出かけ)、Liberty×1機、Chippyが6機×2回フライトを行いました。

大捻りのNF-103

逆光が…

マズマズ捻りのNF-410

これも…

色落ち・無印のNF-400

お別れは何時になるのか…

相変わらずおフネの感覚が抜けていないのか?オーバヘッドアプローチの高度が通常よりも低いので、タイミングが合うと美味しい絵が…(^_^)。

D-Bcakの同時ブレイク


NF-403のセパレートブレイク

ベイパーが…(^_^)

NF-603のブレイク

お皿が…

午後はPM2時過ぎに撤収するまでに、D-Back×2機、Mace×4機(3+1)、アイクロ×2機がフライトを行いました。ただ、天気予報通り曇ってしまい。暗くてザラザラです…(-_-)。

アイクロは親分(NF-500)がビックリの低い離陸を…

送りで捻ったのだけど、電線/屋根の餌食に…(-_-)

Maceの3機編隊は全機がナイスな捻りでした(^_^)。

リーダーのNF-211


2番機のNF-210

ACLの映り込みが…

3番機のNF-212は驚きのバーナー焚きっ放し





この燃料オ○ラシはちょっと心配(バーナーの火が引火したら)…


天気はもう一つだったけど、所定の獲物は捕獲できたし、R-4上がりを楽しめたので良かったです。明日は元気に出社できるかな…?薬が切れて筋肉痛が…(-_-;)


最後にオマケで本物の蜂さんを…



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今年最後の航空祭遠征として、築城基地航空祭へ出かけてきました。帰宅後、ようやくCFからのファイル吸い上げが終了し、とりあえず3枚を貼って寝ます。

<残念だったこと>
・午前中は曇りだし、黄砂の影響で霞んでいてザラザラ画像…
・予行から参加されている方のレポート通り、去年の事故の影響か?最低高度に制限があるらしく、高い…
・何故だか、F-2が元気が無かった(去年は良かったのに…)
・防府のT-7も…(去年やり過ぎた?)
・アパッチも全く元気が無く…(予想通り)
・トイレの位置が遠く(数は十分だったけど)、歩き疲れた…
・外来機も寂しい…

<良かったこと>
・F系の機動飛行はそれなりに、背中サービスがあった
・午後は晴れ間も出て、黄砂も少なくなり、久々に背景青空のBlueの1区分の演技を見ることができた
・救難展示のU-125Aが良い位置を飛んでくれて、突っ込みと背中が撮れた

とりあえず、F系の背中を



304SQの機動飛行は撮りどころが多くて良かったです




今回の遠征、APECと重なってしまい。厚木に来たMARINE ONE(VH-60)や羽田のAIRFORCE ONE(VC-25)を残しての遠征となりました…。おまけに、行きは首都高湾岸線の閉鎖、帰りはVIP機のフライトの為に、民航のフライトに遅延が出たりと、移動に時間がかかりました。AIRFORCE ONE(VC-25)だけは、コンデジ超トリミングの証拠写真ですが、駐機中の姿を撮ることが出来ました。



厚木の動きはどうなのかな?一晩寝て、元気が戻れば…

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日は11/11です。何かと気になるゾロ目の日。

【11】と言えばマリンコの蜂さんのmodexでそれなりに在庫があるかな?と思ったら、意外と少なかったです。とりあえず、この2枚を





築城の天気予報、お日様マークが消えてしまった…(-_-)。信頼度【B】なので、外れることを願いたいものです…。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




帰宅後、ニュース関係のWebを巡回していて飛び込んできたのは「スカイマークがエアバスA380を導入で合意…」の記事!。しかも、ちゃんとプレスリリースも出ております。
http://www.skymark.co.jp/ja/company/press/press101108.html

ホンマかいな?ですね。話題性は嬉しいけど、このご時世、長距離路線で巨大機をペイできるだけのロードファクターがあるのだろうか?と思ってしまいます。やっぱり、効率運用(チャーターとかにも使えるし)を考えると、B787やA350XWBクラスだろうと思うのだけど…。

とりあえず、唯一撮っていたSQのA380を、



話は変わって、今日は意外と厚木の蜂さんが飛びましたね。RW19だったので、North Initialに向かう時の爆音が私の職場でも微かに聞こえてきて…(-_-)。APECが始まったのに…です。APEC絡みではリムジンやヘリを載せたC-17も厚木に来たようですね。ちょうど帰宅する時、巨大な4発機が飛び立っていくのを目撃しました…。あ~会社サボりたい…。築城明けで、休暇を取る予定の11/15は飛ぶのかな?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




金曜日にお出かけした、Talon(VFA-115)×2機(しかも片方は親分NF-300)が戻って来ることを期待して、ワイヤーが張られれば直ぐに出撃できる準備のスクランブル態勢で自宅待機しておりました。しかし、明るいうちにワイヤーは張られることはありませんでした…(-_-)。悔しいことに、さっきATISを聞いたらワイヤー2本にoverhead…、たぶんこれから戻って来るのでしょうね…(+_+)。7機がお出かけしてお戻りが撮れたのは3機だけ…今度のお出かけは明るい間に戻って来て下さいね…。

追記 18:54頃爆音を確認しました…


いよいよ来週は築城ですね。週間予報だと「曇り時々晴れ」。なんとか背景青空で日の当たった背中を撮りたいものです。2年前は下り坂の天気で雲が多いながら、何とか青空のあったしに日差しもあったので最低でもこれくらいは撮らせて下さい…




3年前の快晴だったら言うこと無しですが…




はたして?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今朝、目覚めてATISを聞いたら、ワイヤーは真ん中1本…久々にカワちゃん撮りに出かけました。

まずは、脂肪燃焼の為、川沿いを歩きましたが、どういう訳だか?全くカワちゃんに出会えません(-_-)。○鉄線の南側まで下流に行って、やっと出会えました。

ピン甘ですが…

結局、2往復(6kmくらい)しても、この一回だけでした(+_+)。この後はホバを期待して、大池止まり木前の展望デッキで待ったのですが、カワちゃんは中々登場しない上に、お立ち寄りするだけでした(-_-)。仕方ないので、中池の方まで追っかけて行った時に、1回だけ至近距離での飛び出しに成功しました。


3週間振りに行ったのだけど、こうも状況が変わってしまうと…です。

カワちゃん撮りの合間に撮った飛行機を…

US-1A


黒鼻のC-130


他にXP-1も撮ったのだけど、高過ぎて絵にならず…(-_-)でした。


消化不良を感じつつお昼で撤収し、昼食後にくつろいでいると、何やらワイヤーを張るような交信が…。外来なのか金曜日にお出かけした蜂さんが戻ってくるのかどっち?と思いつつ、再び出撃しました(RW19にランチェンしていたので、背中狙いで午前と同じ場所へ)。現着すると、中池にカワちゃんが居る模様。午後は一脚を持たずに出撃したのですが、手持ちでも飛び出しが撮れました(ラッキーショット)。


程なくして、レシーバーに飛び込んできたのは【Mace(VFA-27)×3】でした(お出かけ蜂のお戻りは明日だと思っていたのに…)。オーバーヘッドの進入は超ショートでした。

ロングクルーズだったのでNorth Initialの位置、忘れたの?と思ってしまいます。

リーダーだったNF-207はショートだったのだけど、高くて…(-_-)


2番機のNF-211は進入位置は良かったもののやや高く…


3番機のNF-215は大周り(これは仕方ない)なので真横

エンルートチャートと思われる書類が気になります

1,2番機はT/Gをしたので、もう1チャンスあったのですが、

NF-207は更に弩ショートで(@_@;)…送ってやっと

普通にエンドの公園で撮っていると良さそう…

NF-211はマアマアの感じでした。





まだ、おフネの感覚で飛んでいるに違いないと思い、このポイントだと他のお出かけ蜂さんが戻って来た時にも撃沈すると思い、エンドの公園に転進しました。17時近くまで待ちましたが、その間に降りてきたのは、定期哨戒からのお戻りのP-3Cと朝撮ったUS-1Aだけでした…。



この弩ショートの降りを撮って撤収しました。


帰宅後、19時前に「D-Back×2機」の爆音を聞きました。現時点で、まだ戻っていない蜂(しかも色付き)が居るようなので、このまま明日の楽しみとなることを期待したいと思います。想定外ですが帰巣後初めて蜂さんを撮れたので良かったです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日のエンジンテストからの通り、今日から蜂さんがフライトを開始したみたいです。これで、やっと厚木も賑やかになり始めますね。

岐阜シリーズも今回が最終回になります。その他機種の写真を貼ろうと思います。

まずは、オープニング、大編隊ともに飛んだ、T-4を。A/Bがないので、ソロ演技は旋回系が中心です。











さすがノータンクの軽快なフライトでした。

次は大編隊のリーダーだったC-1 FTB。何故だかFTBが飛ぶ時は元気なフライトが多いです。












次はオープニングのみに参加のT-7。もう一つ撮りどころが無かったです。





物足らない分は、築城で防府のT-7が埋め合わせしてくれることを期待しています。

あとは、小牧のC-130。これも撮りどころがもう一つ…

見所は、不整地への着陸なので、会場でないと…です

最後に小牧の救難U-125Aを。裏側だと背中を近くで撮れるかも…と思ったけど遠かったです。

相棒のUH-60Jは、最後に高度を上げた時くらいしか裏側から撮るチャンスがないのですが、撮るのを忘れました(-_-;)


これで、残りの航空祭遠征は築城のみです。昨日の入間をパスしてしまったので、今のところ遠征した航空祭はお天気がもう一つばかりです。なんとか私的に最後の築城は快晴を願いたいものです(朝の寒さは我慢するので…)。頼のんますよ~m(__)m。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ