いつも俳句でお世話になっているブロ友さんのお声がけで
芭蕉展に行ってきました。
俳句の頂上をじっくり見て来ようという訳です。
場所は東京駅近くの出光美術館。
個人の美術館ですが、中は広くて展示が充実していました。
俳句はいろいろな形になっていました。
短冊、掛け軸、色紙、手紙の一部。
一方与謝蕪村が絵入りの手紙で芭蕉の事を書いていて
その絵がまるで現代の人が漫画チックに描いたような
やわらかくてユーモアのあるものでした。
与謝蕪村てそういう人だったんだ~。
知らなかったな~。
この展覧会は書道をやっている人が見たらいいよねと
ブロ友さんと話したのですが、ほんとに字がきれい。
解読できないですが、さらりと書いた仮名文字が隅の濃淡や
文字の硬さを考えてあって、名句を引き立てていました。
複数の才能がまとまっている感じでした。
じっくり観賞して、今回のもう一つの目的である
写真を撮りに銀座方面をうろうろ。
その間に、食べたり飲んだりもあり、夕方の光になるまで歩きました。
ブロ友さんは提出先が決まっているということでしたが
気に入った写真が撮れたでしょうか。
おしゃべりが楽しくて時間があっという間に過ぎてしまうので
写真は少なかったかも。
次回は、写真に特化してがんばりましょう。
カメラ持って上ばかり見ていたので、外国人と思われたかも。
「世界ふれあい街あるき」って感じ。
芭蕉展は書道の心得があると、より楽しめますね。読めなくて残念でした・・・
書道は日本人必須ですよね。書道を習っている二人の結論ですよね。
写真はこれからチェックします。ウェディングドレスが建物とマッチしていましたね。
どちらも技術がないとできないですね。
同じ趣味を持っている人とのお出かけは楽しいですね♬
いつか、自分の俳句をさらされと短冊に書けたらカッコいいですよね
景色もまさに「都会」、この写真からまた一句生まれそうですね
学校に行っている間に学ぶチャンスがあるといいですね。
ウエディングドレスのモデルさんがきれいでした。
目標にしてみます。
keito2さんは仮名文字が上手なので理解が進んだと思います。
いつか短冊を披露できるようにがんばります。