じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

福島県白河市の縄文を訪ねた

2023-08-24 19:46:36 | 日記的雑談
あれです、丁度この日は仙台育英と慶応が甲子園で決勝戦だったわけですが育英の二連覇は成らず優勝旗は白河の関を越えられませんでした。

さて、何故に白河の縄文施設訪問となったのかと言いますと、ネットの情報で「人面付き土器」があるって情報を拾ったからであります。

いや、私ゃ縄文マニアの中でも土偶フェチに特化してまして石器や土器にはあまり興味は無いのであります。

が、人面付き土器となれば話は別でして、そこには土偶に通じる何かがあると期待をして行ったのでありました。

で、最初に訪問したのは「白河市歴史民俗資料館」であります。

いや、ここにも、と言うよりはここにこそ人面付き土器が展示されているので最初に尋ねた次第であります。



白河市歴史民俗資料館

この施設は無料でありまして受付も無く、勝手に入って静かに閲覧するって方式であります。

人面付き土器 (縄文晩期? 弥生時代?)

人面部分の拡大

もう一つあった 人面付き土器

あれです、年代の表記がなかったのですが、土器全体の作りからおそらく弥生時代のものと自分は思いました。

で、両方とも火にかけられた形跡がないので特上の酒でも入れといて「これは俺のだ」と識別のために人面など入れたかと思ったんですが、展示されている土器の人面がほぼ同じだったので、識別では無いようであります。

では同じである必要がはなにか? と考えて思いついたのは、貴重食料を保存する器に人面を施し獣や虫を追い払おうとした・・・たぶん違うと思いますが、まっ、いいで笑。

いや、歴史資料館なので縄文に拘った展示では無く、旧石器から今頃まで、白河市の歴史全般に関わる展示でして石器時代や縄文時代は薄味でありましたが自分としては十分楽しい展示でありました。

さて、次に伺ったのは本日のメインイベントである「まほろん」であります。

結構大きく立派な施設でした

あれです、まほろんの役割に「文化財に親しむ体験学習」ってのが掲げられていまして展示の仕方も小学生が理解できるような工夫がされているわけであります。

で、縄文が好きと言っても私ジジイのような無学無教養な者にはこのレベルの説明がとてもしっくりくるわけであります。

いやぁー研究者の推測的説明が無くてとても気持ちよく見学でき勉強になりました。

なんとぉー ハート形土偶に対面した!!!

いや、こんなところでと言ったら失礼なのは百も承知で言っちまいますが、これを展示してるってことはもっと声高に宣伝するべきであると私ゃ思った次第であります。

まっ、東京国立博物館の「ハート形土偶」と比較されると腕が無いってのと顔面も欠けてるんであれですが系譜を引いているのは確実なのでとても貴重だと思うんですが。まっ、いいでしょう。

裏面が見たい!!! 

これ、顔面だけだったのか、胴体があった物なのかがとても気になるんですが、まっ、いいでしょう。

弥生時代のかまどの復元と蒸し器

蒸し器で作る強飯と蒸しパンやどぶろくがある弥生時代の食事

私ゃここの展示の仕方から凄いことを学びました!!!

それは、縄文人は木ノ実の酒を飲み弥生人はどぶろくを飲んでいたってことであります。

いや、米の栽培を考えれば当たり前の事実なんですが「まほろん」の展示を見るまでそのことに思いは及びませんでした。

そして、どぶろくを作ったと言うと米を蒸したわけですが、んじゃぁ蒸し器があわられたのは弥生時代なのか? と、思った時、縄文時代には意図的に底を抜いた土器があるんですが、あれこそは「蒸し器」の始まりだったのではと閃いたんですが、まっ、いいでしょう。

と、まぁ、たった二つの施設なんですがとても中身の濃い時間を過ごさせていただきました。

しかも、両施設とも無料でして、とくに「まほろん」は展示内容と展開に素晴らしい工夫が見られ私ゃ感動した次第であります。

蛇足ですが、いろんな施設を見て回りますと、やたらと縄文人の精神文化とか精神性なんてのに光を当てようとして祭祀や祈りなんてのに傾けた説明があるんですが、そう言う想像の分野が好きでは無い自分としては「まほろん」の淡白な展示の仕方は好きでありました、なんちゃって。

と、言うことで、あーたのしかった、と。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする