昨日は、雅楽を鑑賞する機会を得ました。
場所は、何と皇居内の宮内庁楽部庁舎です!
曲目は、管弦(かんげん:器楽合奏)が柳花苑(りゅうかえん)と鳥急(とりのきゅう)、舞楽(ぶがく)が賀殿(がでん)と蘇利古(そりこ)ですが、流石に伝統の塊という感じですね。
素人の某が興味を持ったのは、蘇利古の舞人が顔につける雑面という千と千尋の神隠しに出てくる春日様がつけている幾何学模様のお面です!!
それから、当日のパンフレットが宝くじの助成で作られていることですね!!!
演奏中は写真撮影はできないので、演奏後の舞台はこんな感じです。雑面はネットで見つけました。
場所は、何と皇居内の宮内庁楽部庁舎です!
曲目は、管弦(かんげん:器楽合奏)が柳花苑(りゅうかえん)と鳥急(とりのきゅう)、舞楽(ぶがく)が賀殿(がでん)と蘇利古(そりこ)ですが、流石に伝統の塊という感じですね。
素人の某が興味を持ったのは、蘇利古の舞人が顔につける雑面という千と千尋の神隠しに出てくる春日様がつけている幾何学模様のお面です!!
それから、当日のパンフレットが宝くじの助成で作られていることですね!!!
演奏中は写真撮影はできないので、演奏後の舞台はこんな感じです。雑面はネットで見つけました。

