皆様、いつも有難うございます。
良い年をお迎えください。
大晦日定めなき世のさだめかな 井原西鶴
来年の干支は「戌」。
ということで、我が家ではイヌに関わりのあるものを飾りました。
カミさんは星になった柴犬の大海とラブラールの朝日の折り紙を、息子は小波と茶々の絵を、某は大磯にあったギャラリーに出品していた作家さんに書いていただいた狛犬の阿吽をそれぞれ飾りました。
これで無事に戌年を迎えられそうです。
スーパーでフライングをしていました。
何と、年末に福袋とは!
先行販売とおことですが、そんなのアリですかね?
今年の内に福を使ってしまって、どーすんの・・・
爆弾低気圧とかの影響で、各地で暴風雪が吹き荒れているようです。
被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
一方で我が家といえば、冬の日差しが入り暖房なしで20度は下らない状態です。
ワンコ達もリビングで日向ぼっこ、雪の地域の皆様ごめんなさい。
昨日は我が家から富士山が綺麗に見えたので、年賀状に使う写真を撮りにワンコ達を連れて箱根に行きました。
東名高速の御殿場インターを降りて箱根に向けて登り始めたら、愛車のナビ子が「この先、700メートルでチェーン規制があります。」とのたまうのであります。
箱根スカイラインからの眺望は断念して裾野へ回りましたが、はじめての道を動物的な感をたよりに車を走らせていたら、とても良いロケーションに行きつくことが出来ました。
ワンコ達の入った写真は、お正月の楽しみということに・・・
今朝は富士山がよく見えます。
雲ひとつありません。
ということで先週のリベンジ、来年の主役のワンコ達を連れて箱根まで年賀状用の写真を撮りに行ってきます!
雲が出ませんように・・・
「父ちゃん、メリークリスマス!」
「何が、我が家の宗派は真言密教だからクリスマスなんて関係ねーの!」
「つん、つん、お散歩のときにケーキ買ったの知ってんもんね。そんで、パエリアも作ってんでしょう。」
「じゃあ、ワンコのビスケットをあげるから。」
「わーい、でも少しビミョー・・・」
ビーグルの茶々は、気がつくと布団や炬燵の中にいます。
もぐっていると落ち着くのでしょうか。
でも、ソファーのクッションでは落ち着かないと思うのですがね。
昨日は、日本NPOセンターの大忘年会でした。
驚くことに、スタッフより圧倒的に外部の参加者が多いですね。
改めて大勢の方々に支えられていることを実感しました。
皆様、本年は有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
カミさんが半纏を新調してくれました。
あちゃー、ミッキーさんとミニーさんがついている。
「あなた、こういうの好きだったわよね!」
「はい・・・」
我が家ではこのような場合、「はい」という以外に選択肢など有り得ないのであります。
昨日、家に帰ったらカミさんが風呂を沸かしたという。
あまり風呂を沸かす習慣のない我が家なので、変だなと思ったら湯船に柚子が浮かんでいました。
冬至は22日なんだけど・・・
まあ良いか、ゴルフで言えばニアピンというところですからね。
次に風呂を沸かすのは大晦日、その後は来年5月の菖蒲湯になるのかな。
年間を通して事業のスケジュールが詰まっている日本NPOセンターでは、年末年始のお休みだけは長く設定をされています。
今週末の金曜日が忘年会なので、年末の勤務はそこまでと勝手に思い込んでいましたが、月曜日に大掃除があることに気が付きました。
そこは長年にわたり厳しい修行を積んできた某のこと、少しも慌てずに、(グワー、グギャー!!!)。
どうせ予定なんてねーし・・・
ずっと考えているんだけど、「地球温暖化」って何なんだろうか?
温暖化で海水面が上昇していると言うけど、縄文時代のほうが現在よりも海水温はずっと高くて、海はもっと内陸まできていたんですからね。
温暖化しているとしても、CO2の排出量を減らすとことでそれを防ぐことなんて本当に出来るのでしょうか。
人間が自然をコントロールすることなんて不可能ですからね。
でも、こんなこと言うと怒る人が多いんでしょうね。
勿論、化石燃料の浪費なんて絶対にダメだけど・・・
昨日は朝から富士山がよく見えたので、ワンコ達を連れて年賀状の写真を撮りに箱根まで行きました。
しかし箱根に着くころには、杓子峠からも、鳥居越しにに富士山が望める秘密のパワースポットからもお山の上半分は雲に覆われてしまいました。
仕方がありません、我が家からきれいに見えても、箱根まできて完全な形で富士山が見えるのは3回に1回ぐらいですからね。
でもワンコ達は、観光客がほとんどいない箱根やすらぎの森を独り占めにして大満足です。
帰りに御殿場のアウトレットに寄ったら、駐車場は入場制限、中は初詣のような人ごみで凄いことになっていました・・・
昨日は、藤沢市市民活動推進センターのクリスマス交流会でした。
某は「NPO四方山話」を担当、今年は「SDGs」と「休眠預金」と「評価」を15分間でという無茶ぶりでしたが、何とか三題話に仕立てました。
参加された皆さんには、最後のビンゴゲームまで大いに楽しんでいただけたと思いますが、東北の被災地物産コーナーのアナウンス「若い娘と交流ができますので、ぜひお買い上げください。」は、圧倒的にボキャブラリーが不足していたような・・・