NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

年越し蕎麦

2009年12月31日 | 日記
今日は12月31日、町には年越し蕎麦の文字が目につきますが、日本人の何割ぐらいが年越し蕎麦を食べるのでしょうか。アサヒビールお客様生活文化研究所の調査によると、92.8%の人が食べると回答しています。


食べ方も、温かいトッピング蕎麦、温かいかけ蕎麦、つけ蕎麦と色々ですが、我が家は横浜の角平さん風に冷たい蕎麦を温かい汁につけて食べる「つけ天」です。





年越し蕎麦の由来は、①寿命や身代が細く長くのびるようにと願う ②蕎麦が切れやすいことから、旧年の災厄や借財を断ち切る ③金細工師が金粉を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、金を集める縁起担ぎ ④風雨に叩かれても、日が射せば直ぐに起き上がる丈夫な蕎麦にあやかる その他にも博多の承天寺や関東三長者を起源とするなど諸説あるようですが、ここは素直に細く長くという意をこめて食べることにしましょう。

江戸時代は盆暮勘定なので、商人は通い帳につけて貸しておいた代金の回収に歩かねばならず、年に一度の戦場というべき日にゆっくりと食事などできるはずもなく、手早く食べることのできる蕎麦が最適だったということで、年越し蕎麦の由来云々は後付けのように思われます。

ところで、政府は12月30日の臨時閣議で2020年までの「成長戦略」の基本方針を決定しました。これによると20年度までの平均で国内総生産(GDP)は名目3%、実質2%を上回る成長を目指し、20年度の名目GDPは650兆円程度と現在の葯1.4倍に増やすとのことです。

成長戦略は必要なものですが、どんなに頑張っても高度経済成長期が再来するとは思われません。江戸時代は経済成長率がとても低く、落語の時そばで知られる十六文という値段も70~80年間は続いています。現代的な見方では貧しいはずですが、私たちが想像するほど生活に困っていたとも思えず、そこそこ幸せに暮らしていたようです。そう考えた時、私は江戸が気になるのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳の市

2009年12月30日 | 日記
我が家の近くで、例年通り歳の市がたちました。近頃は百円ショップでも注連飾りが売られていますので、この歳末の風物詩を見ることは少なくなりましたが、やはり良いものです。





子どもの頃、親から「一夜飾りはいけない」と言われていましたので、今でも正月飾りは早めに済ませますが、あわてて準備することは年神様に対して礼に欠ける行為という意味があるようです。江戸では、大晦日には「捨て市」と称して正月用品は捨て値で売られるので、庶民はこの日を待って買っていたようですから、一夜飾り云々は売る側の理屈なのかも知れません。

年神様は五穀豊穣と家内安全をもたらしてくれる神様であり、正月に「おめでとう」と挨拶するのは、年神様を迎えることができておめでたいからだということです。また、年神様は人には一年分の新しい魂を与えてくれますので、昔はこれを数えて数え年としました。

「正月は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」は、一休と蜷川親当の道歌問答での歌「門松は冥途の旅の一里塚馬駕籠もなく泊まりやもなし」が後に変化したものとも伝えられますが、いずれにしろ年神様は皆に均しく年をくれる訳ですから、いただい魂の使い方は各人の責任というのが結論のようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救世軍横浜小隊による社会鍋

2009年12月29日 | NPO
横浜駅西口では、今年も救世軍横浜小隊の社会鍋による募金活動が行われています。





以下、当日いただいたパンフレットの抜粋です。
「救世軍(The Salvation Army)は1865年にロンドンで創設され、世界118か国で14,869の伝道所、3,473の福祉施設、2,273の学校、357の医療施設を通じて活動しているプロテスタントのキリスト教会です。」

「1894年にサンフランシスコで社会鍋は生まれました。当時、不況のため多数の船員が失業し、苦しい生活を送っていました。かって商船の船員であった救世軍士官(牧師)ジョセフ・マクフィー大尉は、恵まれない船員の家族にスープの給食をすることにしました。クリスマスが近づいたある朝、雑貨屋の店先に、三脚につるしたキャンプ用のスープ鍋が飾られていました。これを見てひらめき、二組買い求めて繁華街の入り口に立て『恵まれない船員のために救世軍のスープ給食にご協力ください』と看板を下げたのです。次々にコインが投げ込入れられ、こうして最初の『救世軍クリスマス給食』が始められました。このスープ鍋は誰言うとなく『クリスマスケトル』と呼ばれるようになり、翌年のクリスマスイブから全米で一斉に行われるようになりました。」

-----------------------------------------------------

横浜小隊は、1895年に英国の二人の女性士官によって、日本で二番目の小隊としてスタートしています。「軍」を名乗ることに違和感を覚える方もいると思いますが、「人間社会の中でもっともよく秩序を保ち、活動を進めてゆくのに都合がよいのは軍隊組織である」として創始者が採用したとのことです。

昨年は行政の対応が批判された年越し派遣村。今年は国や自治体が主催側に回る公設派遣村として運営され、それが当然のごとくに報道されていますが、自分たちの村や町は自分たちの手で守る自警団がボランティアの語源であることを改めて見つめ直す必要があると強く感じながら、私も少しばかりの寄付をさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末金融相談窓口を開設

2009年12月28日 | 二宮町商工会の紹介
12月28日に仕事納めとなる事業所は多いと思いますが、今年の二宮町商工会は例年と違います。厳しい経済金融情勢にある商工会会員の皆様を支援するため、12月29日と30日の午前中に年末金融相談窓口を設置して、中小企業金融円滑化法の利用などのご相談及び関係機関のご案内を実施いたします。

ご相談いただいた日に即日融資することは無理としても、資金繰りの目途がたてば安心して年を越していただけるのではないかと思います。既に、数件のお問い合わせをいただいておりますが、資金繰り等にお困りの方はお気軽にご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域ブランドの開発

2009年12月26日 | 二宮町商工会の紹介
久しぶりに会った友人から、お土産に洒落たお菓子をいただきました。小田原市にある菜の花さんの「湘南クリスタル」というお菓子で、柚子琥珀の湘南ゴールドバージョンと言えばよいのでしょうか。湘南ゴールドは、神奈川県が開発した温州蜜柑とゴールデンオレンジを交配して創った華やかな香りと高い糖度が自慢の品種です。





最近は、湘南クリスタルのように地域の資源を使った商品開発が盛んに行われていますが、二宮町商工会でも二宮町と協働して地域の特産品である「しいたけ」「みかん」「たまねぎ」「落花生」を使った加工品の開発に取り組んでいます。町内の事業者さんの協力を得て、既に何品目かの試作品も出来上がりました。

現在は、来年の2月に東京ビックサイトで開催されるグルメ&ダイニングスタイルショーへの出展を目指して、パッケージデザインの制作など最後のブラッシュアップをしています。出展商品の情報については、1月中旬には発表できると思いますので、再度お知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー・クリスマス!

2009年12月25日 | 日記
昨日のクリスマス・イブは、我が家でもカミさんが作った天使らしきものを飾り、ホワイトチョコレートをコーティングした苺などを食べてお祝いをしました。









私は昭和23年生まれですが、その当時としては珍しく教会付属の幼稚園に通っていました。礼拝堂で鬼ごっこをするなど罰当たりなことをしていましたが、主はお許し下さり、クリスマス劇では星を見てキリストの降誕を知り東方から贈り物を持ってやってくる賢者の役などをやらせていただきました。

宗教に寛容な日本人は、生まれた時には神社にお宮参り、結婚式は式場の神父様から祝福を受け、お寺のお墓にゴールという方も少なくありません。私の父親は家の宗派の仏壇の隣に自分が信仰する宗派の仏壇を置いて交互に拝み、次は神棚、荒神さん、お稲荷さんと毎日忙しくしていました。

私も若い頃は鎌倉の円覚寺で座禅をしたり、チベット死者の書や老子道徳教などを読みながら悶々としていましたが、今はサムシング・グレートに身を委ねることで何とか平穏な生活を送っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスブログとホームページ

2009年12月24日 | 二宮町商工会の紹介
2009年11月27日から、Yahooオフィス版が始まりました。ご覧になったことがない方は、YAHOO! JAPANのトップページの左上にある「オフィス版」をクリックしていただければ画面が変わります。全体的にビジネスで使う情報をコンパクトに集めており、右サイドバーに乗り換え案内を表示していますので使い勝手が良く、表示速度も速く感じます。

ただ、ブログオーナーとして残念に思うことは、最上段の検索機能に「ブログ」が表示されていないことです。多くのブログは日記形式のため、時には不道徳な行為や情報漏洩なども発生していますので、ブログの存在をリスクと考える企業もあるようですが、ビジネスブログというジャンルが確立してきた昨今にあってはオフィス版にブログ検索があっても良いのではないでしょうか。

二宮町商工会のホームページは開設してから時間が経っていますので、最新の流れからは取り残されている感じがします。来年はリニューアルする予定ですが、ブログの仕組みを使って構築することで、簡単に更新を行い、情報発信力を高めたいと考えています。とすると、やはりYahooオフィス版にはぜひブログ検索が欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2009年12月23日 | NPO
有難いことに、我が家のベランダからは富士山を望むことができます。今朝もその美しい姿をカメラに収めました。





富士山は日本一美しい山であり、富士山が好きでないという方には未だかつてお会いしたことがありませんが、一方で大変に厳しく怖い山であることが元F1ドライバーの片山右京さんらが遭難されたことで改めて認識されました。(亡くなられたお二人のご冥福を心からお祈り申し上げます。)

しかし、富士山にはあまり誇れない一面があることを知る人は少ないようです。それは環境問題です。実は、過去にゴミやし尿問題で世界遺産委員会に推薦されなかったという事実があります。ジャンボちゃんの愛称でNPO仲間に親しまれている元富士山クラブ事務局長の渡辺豊博さんは、「遠くから見て美しいと思っている富士山の現実を知って欲しい。」と永年訴えていましたが、昨年より都留文化大学で富士山学を開講し「日本の環境問題が集約されている富士山での実践活動を通して、『富士山学』という新しい学問を確立させたい。(2008年3月31日 読売新聞)」と意欲を見せています。

天地開闢と共に生まれた富士山は、信仰の対象としても大きな存在です。戦国時代後期に角行東覚(かくぎょうとうかく)によって始められた富士講では身を以て登拝することが奨励されましたが、江戸時代には交通や女人禁制などの問題で希望しても登拝できない人たちのために各地に富士塚が築かれました。

広重の名所江戸百景の中でも十八景に富士山が描かれていますので、江戸時代の人々にとって富士山はいま以上に身近な存在であったと思われます。私も我が家で富士山を仰ぐことができる幸せに感謝し、今朝も手を合わせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県庁本庁舎屋上は横浜観光の穴場スポット

2009年12月22日 | 地域情報・まちづくり
12月21日の午前中は商工会事務局長会議、午後は幹部職員研修で一日横浜でした。事務局長会議では、商工会は地域の小規模事業者に巡回サービスを提供している唯一の経済団体として常に会員の声に耳を傾けて、より良い事業運営を遂行する必要があると改めて痛感しました。午後の研修では、古いタイプのマネジメント論であると思っていた山本五十六の「やってみせ、いってきかせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という言葉が、欧米の最新の研究で見直されていると聞いて少し驚きました。

昼休みに神奈川県庁で用事を済ませてから、久しぶりに屋上に上がってみました。1928年に竣工した本庁舎の正面玄関からエレベーターで6階に直行すると、かって外国航路の船員が「キング」と呼んだ搭屋に出ます。





ここからは、「クイーン」の横浜税関と「ジャック」の横浜開港記念会館を眼下に見下ろせて、大桟橋やベイブリッジも一望することができる、知る人ぞ知る横浜港観光の穴場スポットです。横浜に行かれたときには、ぜひ足を運ばれることをお薦めします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地ワイン

2009年12月21日 | 二宮町商工会の紹介
全国の商工会では様々な形でお酒の生産と販売を行っていますが、その中でもワインは最も地域特性が表れるのでとても興味深いものです。神奈川県内の商工会地域でも、夏みかん、桜葉、バラ、梅、柿、柚子などを使ったワインを開発しています。



▲葉山ロイヤル夏みかんワイン


▲逗子桜葉ワイン


▲ローズワインアヤセ

神奈川の商工会「酒」ガイドブックより


私も二宮町のみかんを使ってワインづくりができないか、検討したことがあります。よく調べてみると、原料の一部は地元のものを使用しているのですが、醸造は山梨のワインメーカーにお願いしていることが分かりました。みかんの生産からワインの醸造まで全て自社で行い年間生産量15万本を誇るJA伊豆太陽みかんワイナリーさんまでとは言いませんが、せめて醸造は県内でなくては面白くないと思って検討はここまでにしました。

12月13日のブログでご紹介した藤沢市市民活動推進センターのクリスマス会でキリンビールの方とお話する機会がありました。
キリンさん「全国でワインの生産量が一番多い場所を知ってますか?」
私「もちろん甲府でしょう!」
キリンさん「いいえ、神奈川県です。それも藤沢にあるキリンビール関連会社のメルシャン藤沢工場なんですよ。」

マジっすか!*:&$   みかんワインの検討を再開しようかしら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2009年12月20日 | 日記
毎年クリスマスになると、二人の女性に本を送るのを楽しみにしています。一人は保育園の時からで、今は高校生でしょうか。もう一人は八十?歳ですが、何時も背筋をすっと伸ばし、洋服を素敵に着こなしています。

本屋さんで「幼獣マメシバ」の写真集を目にした瞬間に、今年はこれを送ろうと決めました。動物を主人公にしてお涙を頂戴するテレビや映画は禁じ手だと思っているので見ないことにしていますが、この写真集には負けました。





豆柴はテレビドガッチの豆しばのことではなく最小の日本犬のことですが、日本犬保存会もジャパンケンネルクラブも柴犬の名称で登録を行っていますので、公認しているのは日本社会福祉愛犬協会だけでしょうか。

難しい話は抜きにして、犬はその大小を問わず古来から人間の良きパートナーであり、これからも愛され続けられることだけは疑いの余地はありません。因みに、我が家でも「妖獣ラブシバ」の存在なくしては、夜も日も明けません。このブログも柴を膝にのせながら書いているので、タイプが打ち難いこと・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズチャリティー大忘年会

2009年12月18日 | NPO
12月14日に、東京の田町で開かれたシーズの月例報告会兼忘年会に参加しました。シーズ・市民活動を支える制度をつくる会は、20世紀中には成立が難しいと言われたNPO法について活発なロビー活動を展開し、議員立法による成立に力を注いだことで知られていますが、その後も認定NPO法人制度やNPO会計基準の策定など積極的に取り組んでいます。http://www.npoweb.jp/

ポイントゲッターの松原明常務理事が体調を崩し存続が危ぶまれた時期もありましたが、沢山の方々からの支援で立ち直り、今年度事業は概要報告だけでも40分以上かかるほど活発に展開しています。

事業報告の後、衣袋聖志(いぶくろきよし)さんによる箏(そう)の生演奏がありました。近頃、心の動きが鈍くなっている私ですが、彼の演奏には久々に感動を覚えました。特に、自作の空民(そらたみ)は、地上に国境があることに対するアンチテーゼとしての作品で、ボーダーレスの空中に暮らす架空の民をイメージした曲ですが、平和へのメッセージが聞こえる素晴らしいものでした。

演奏後の会場で箏をバックに彼の写真を撮らせてもらったのですが、うかつにも消去してしまいました。数日ウジウジしていたら、昨日、彼からCD購入に対するお礼のメールをいただきました。
今時の若者恐るべし! おじさんは反省しきりです・・・







当日の写真に代えて、サイン入りCDジャケットとHP掲載のイケメン写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さんよさこいパレード

2009年12月17日 | 二宮町商工会の紹介
二宮町の山西地区には梅沢旧東海道という300mほどの通りがあり、例年1月に二宮町観光協会の主催で「吾妻さんよさこいパレード」が行われます。冬のよさこいは伊東温泉などでも行われていますが全国的には珍しいイベントで、二宮町商工会も裏方としてお手伝いをしています。






(二宮町観光協会のHPからH21の様子)


来年は、平成22年1月17日(日)の午前11時からステージイベント、正午からパレードが行われます。JR二宮駅南口から国道1号線沿いを国府津方面へ800mほど歩くと吾妻神社入口というバス停がありますので、そこを右手の脇道へ入っていただくと会場です。寒さを吹き飛ばす、20チームによる熱い踊りをぜひ見に来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県優良小売店舗表彰式

2009年12月14日 | 二宮町商工会の紹介
二宮町の商店の多くは、大型店に押されて大変苦しい経営を余儀なくされているというのが偽らざるところですが、こうした傾向は二宮町に限ったことではなく全国どこでも同じような状況にあると思います。「大店法改正や規制緩和の影響だ!」と声高に叫んでみても、お客様が増えるわけではありません。

独自の経営理念により個性のある店づくりを行って、地域のため、お客様のため、真心を尽くしたサービスを提供し、味や技に工夫を凝らして頑張っている事業者も少なくありません。そのように地域で頑張っている個店を応援しようと、神奈川県商工会連合会及び神奈川県商工会議所連合会、神奈川県の三者は共同して優良小売店舗の表彰を行っています。

この度、平成21年度の神奈川県優良小売店舗として県内の33店舗が選考され12月11日に県庁で表彰式が開催されました。二宮町からも、(株)ソガオートセンターが選ばれて、栄えある表彰を受けられました。








ソガオートセンターは秦野二宮線沿いにオートバイを主体にした店舗を展開していますが、地域に先駆けてノーパンクタイヤやセニアカーの販売を行うなど、常に時代のニーズに応じた商品を消費者に提案し、研究を怠らない経営が評価されての受賞となりました。これからも、地域商業発展の牽引役として活躍していただきたいと願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢市市民活動推進センターのクリスマス会

2009年12月13日 | NPO
昨日の土曜日は、藤沢市市民活動推進センターのクリスマス会に参加してきました。このセンターでは、日頃から多くのボランティアやNPOが活動していますが、クリスマス会はお互いの交流を深めるために毎年開催されています。このクリスマス会で、「NPO四方山話」というコーナーを受け持つのが私の役目です。








今年はNPO法人江戸しぐさに入会したこともあって、江戸しぐさについて紹介させていただきました。江戸しぐさは、江戸の商人たちが武家社会と共生しながら繁盛していくための術(センス)を江戸講という場で研鑽し伝承してきたもので、商人しぐさ、繁盛しぐさとも言われています。

数年前に公共広告機構のCMで「傘かしげ」や「こぶし腰浮かせ」などが紹介されましたので、何人かは江戸しぐさのことを知っていましたが、江戸しぐさは単なる動作ではなく、商人たちが「培ってきた考え方や思いが、その場、その時に、反射的に形になって外に出たものです(NPO法人江戸しぐさ越川禮子理事長)。」

江戸しぐさは500とも1000あるとも言われていますが、今回は「うかつあやまり(足を踏まれた場合に、踏まれたほうが踏まれるような所に足を出していてうかつでしたと謝る。)」「時泥棒(お金や物なら盗られても取り戻したり、新しく買うことができるが、一度失った時間は取り戻せないので、突然の訪問などで他人の時間を無駄にさせないように心づかいする。)など幾つかをご紹介しました。

引き続き行われた名刺交換会や交流会は、お互いが活動内容を紹介しあいながらネットワークを広げるとても良い場となりました。途中から、海老根藤沢市長も参加されて交流の輪に加わり、会場は大いに盛り上がりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする