江戸時代の人々は子どもをとても大事にしており、来日した外国人は一様に賞賛していますが、エドワード・モースとイザベラ・バードも何度かそのことに触れています。
モース
「私は日本が子どもの天国であることをくりかえさざるを得ない。世界中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われ、そして子どものために深い注意が払われる国はない。ニコニコしているところから判断すると、子どもたちは朝から晩まで幸福であるらしい。」
「赤ん坊が泣き叫ぶのを聞くことはめったになく、私はいままでのところ、母親が赤ん坊に対して癇癪を起しているのを一度も見ていない。」
イザベラ・バード
「私はこれほど自分の子どもに喜びをおぼえる人々を見たことがない。子どもを抱いたり背負ったり、歩くときは手をとり、子どもの遊戯をみつめたりそれに加わったり、たえず新しい玩具をくれてやり、野遊びや祭りに連れて行き、子どもがいないとしんから満足することがない。他人の子どもにもそれなりの愛情と注意を注ぐ。父も母も、自分の子に誇りをもっている。」
「私は日本の子どもたちがとても好きだ。私はこれまで赤ん坊が泣くのを聞いたことがない。子どもが厄介をかけたり、言うことをきかなかったりするのを見たことがない。英国の母親がおどかしたりすかしたりして、子どもをいやいや服従させる技術やおどしかたは知られていないようだ。」
渡辺京二は、「彼らが述べているのは、日本では子育てがいちじるしく寛容な方法で行われるということと、社会全体に子どもを愛護する気風があるという二点にすぎない。」と記していますが、この二点こそがNPO的な子育て観と言えるものなのではないでしょうか。