雲が有っても明るく太陽が照らす夏が来た。
買い物で時々通る道路から見える「赤い鳥居」目指して行ってみます。
初めての冒険
「府中日吉神社本殿」県指定有形文化財
無造作に?草むらに立っている石像
673年創建・滋賀県津市の日吉神社より勧請された神社。
中世能満城に造営された。大昔、この近辺はお城も有ったのね。
行ってみると結構大きくて古い。
神社の門前にある狛犬ならぬ狛猿は珍しい
普通は狛犬ですが、このような猿さんもいるそうです。狛猿
東京の日枝神社も狛猿だそうです。猿は家族の幸福のシンボル。
猿・犬,狐,丑などもあるらしい。
神社の門前に有るのは神様と人間を取り持つ存在だそうです。
「阿吽」の呼吸で人々が幸せに暮らせるように、ですね。
本殿は立派な彫刻が彫ってありました。
立派なご神木は杉の木
現代でも人々が大切にしている事がわかります。
古くから祀られていて、現在も立派に存続している姿に感激しました。
何気なく通った道路の向こうに有った神社。
近隣の人びとを守り抜いてきた神社。ご苦労様です。
おっと、猿の狛犬!
申年のわが夫婦には縁起がいいですねぇ(笑)
赤坂の日吉神社には毎年初詣に行っていますが、
武蔵小杉にも日吉神社はあるんですよ^^
府中日吉神社は五井の方ですね・・・。
ちょっと行くには遠いかなぁ(汗)
chazさんは確かに家族の幸福、そのものですね。💚💖
ここは五井駅近辺でなく、とても不便な場所ですから車でないと行くのは難しいですね。
千葉県は交通の便が良くない( ;∀;)ですから。
毎年赤坂の日吉神社にはエスカレーターも出来たようで便利になりましたね、高齢者でもスイスイ。