空を見上げると雲がたなびいていました。
この後、久しぶりに雨が降ってきました。
雨が降る前に、いつものメジロではない珍しい小鳥がやってきました。
調べてみると「アオジ」と言う小鳥のよう。
全長16㎝本州中部以北で繁殖・冬は暖地に移動して越冬し
市街地や公園にも現れる。
じっとこちらを見ている姿にこちらもうっとり。ガラス越しで
ピントが甘いなぁ~
空を見上げると雲がたなびいていました。
この後、久しぶりに雨が降ってきました。
雨が降る前に、いつものメジロではない珍しい小鳥がやってきました。
調べてみると「アオジ」と言う小鳥のよう。
全長16㎝本州中部以北で繁殖・冬は暖地に移動して越冬し
市街地や公園にも現れる。
じっとこちらを見ている姿にこちらもうっとり。ガラス越しで
ピントが甘いなぁ~
「利休とその系譜・千少庵没後四百年記念」
このタイトルに惹かれて畠山記念館に行ってきました。
(千少庵は千利休を祖とする千家二代少庵(1546-1614)
畠山記念館は株式会社荏原製作所の創業者畠山一清(1881-1971)
が蒐集した茶道具を中心に日本古来の収蔵品を展示公開しています。
元は薩摩の島津家が幕府から一万坪の地を下付されたものですが
のちに薩摩出身外務卿となった寺島宗則の屋敷となりその後
畠山一清が1937年(昭和12年)に買い取り敷地内に本館ほかを建てました
金沢に生まれ能登の守護大名畠山氏の血を引いている畠山一清氏が
1912年(大正元年)に会社を起こしました。
私は初めてお訪ねします。
まだ島津家の紋が残っています。
門を入ると美しい歩道が続いています。
趣のある庭園を眺めます
大きな石・竹垣などお茶室もあります
茶室への門の細工・敷石が美しい
このような石は何と言うのでしょう?
随分おしゃれな置き方
これ以上入らないで下さいという意味ですね
展示室には四畳半の茶室が施工されています。
これは絵葉書から、利休好みの棗と井戸茶碗
利休の追求した「美」と精神を伺い知る事が
ほんの少し分かったような気がしました。
豊臣秀吉の命で死罪になった利休
全てをそぎ落としてシンプルな道具を求めたことは
茶杓も自ら作成、茶碗も・棗もすべて無に近い「美」
を求めていた孤高の翁の人生を感じました
最近、としのせいか侘び・さびの世界に心が引き付けられるようになりました。
寒風吹く中を訪ねて行きましたが、心は豊かになりました。
昨日の雪は一部を残して溶けて
今日の日差しは輝いています。
青い空・凛とした空気・春を待つ心も穏やか。
いつも一羽ずつ来るメジロが二羽で仲良くミカンを食べました
最初は一羽、もう一羽が様子をうかがっています
テーブルにやってきました。
「私も一緒に食べてもいい?」
ついに仲良くミカンをつついています。
朝、起きたら夜中に降った雪が積もっていました。
先日の淡雪と違って3㎝ほどでしょうか?
中々溶けそうもありません。しばし雪景色を楽しみましょう。
朝9時には太陽に照らされて、少しずつ水滴になってきました。
大雪降る土地の人々を思うとこんなちょっとの雪で
心豊かにることが申し訳ないよう。雪の白さが眩しい朝。
一年で一番寒い日々が続いていますが
今日の昼間は少し暖かくなる様子。
寒い中、色々な小鳥がやってきますが
やっぱり「メジロ」が一番多いです。
殆どの木の実を食べつくし、山茶花もしぼんで
しまったので、蜜はないしでミカンをあげました。
寒さに負けない・・・我々にもメッセージを送っています。
東京青山に用事で出かけた主人が
珍しくお土産を買ってきました。
「八天堂」のくりーむパン・・・・・
「どうしたの?」と私「永田町の駅中で人気と書いてあったから」と主人
そういえば先日新聞で読んだ全国的に有名になった
品物二つそれは八天堂のパンとガトーハラダのラスク
とありました。ラスクは会員になっているので時々おつかいものにしてます。
八天堂のくりーむパン初めてです。
「ふんわか・とろりん」だそうです。
カスタード・小倉・ナマクリーム
確かに口の中でとろけるのです。
パンというよりスイーツ。3つの中で生クリームが一番でしたが
小倉も美味しかった。
広島県みはら港町から発信された何とも言えない
ほんわかした優しいお菓子でした。
朝九時頃、今季初めての雪が舞いました。
軽くふわふわと舞っている姿はいとおしいようでしたが
すぐに止んでしまいました。
屋根瓦にうっすらと雪が
然し、すぐに晴れて雪は消えてしまいました。
ひと時の風情
夕方には太陽が真っ赤になっていました
上手に撮れませんが、冬の夕暮れも風情がありました。
今日は春を感じる「菜の花」の辛し和えを
作りました。
スマホのこと。ドコモからソフトバンクへスマホを変更したのが4月
契約当時の説明とは違って、高額な金額を引き落としされているので
千葉駅近くにあるsoftbank本店に行ってみました。
結局、プランの見直しなどで2500円ほど安くなる勘定になりました。
素人には良く分からないこともあって、行ってみて良かったです。
その折りに、新しく出来た「千葉ウエストリア」にある窯焼きピザの
お店でランチしました。そこで出されたナプキンがとても気に入りました。
↑このナプキンペーパーが気に入りました
サラダ・ピザマルゲリータ・コーヒーのセットと
ルッコラとナスのパスタのセット
どちらも美味しくて感激。
でも残念なことは店が狭いこと。 zao(蔵王)と名がつくお店でした。
小寒が過ぎてやはり寒い
お鍋ばかりでは飽きるので今日はポテトグラタン
あつあつを頬張ると寒さを忘れました。
あれれ、殆ど食べてからの写真は(汗)
付け合せはひじきの煮物と赤カブの漬物
お正月のお餅が残っているのでそのお餅を
何とかしなくては・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アマゾンリリーが3輪咲きました
下にうつむいているので寝転んでの撮影(ー_ー)!!