昨晩は煌々と輝く月と火星のコラボを見ることが出来ました。
南東の空に明るく輝く月と火星。何キロメートル離れているのか?
殆ど同じ高さでした。
今朝は又朝顔が咲いて、昨夜の天体ショーは終わりました。
「駿河の流」
昨晩は煌々と輝く月と火星のコラボを見ることが出来ました。
南東の空に明るく輝く月と火星。何キロメートル離れているのか?
殆ど同じ高さでした。
今朝は又朝顔が咲いて、昨夜の天体ショーは終わりました。
「駿河の流」
あまり遠くへは行けない身ですが車で30分ほどの場所にある
茂原市立美術館は公園も兼ねて好きな場所。
主人のドライブで久しぶりに訪問。
緑したたる公園をゆっくり歩いて。
ブロンズ像やモニュメントが迎えてくれます。
澤田政廣 「恒和呼笛」ブロンズ
武荒信顕 「あなたと・・」ステンレス・黄銅板
「ここで遊ぶあなた」がいることで・・作品が出来上がった。
郷土資料館で展示されていた明治のおもかげ
明治から150年に当たる今年茂原の歴史を覗きました。
学校も名前を変えて現在も生きてます。
先人の知恵と努力で今の茂原市が発展してきたことも伺えました。
その他美術館では立派な「書道展」
「郷土ゆかりの作家の絵画展」も鑑賞出来ましたがカメラはNG
帰り道の公園では池には白いスイレンが盛んに咲いていました。
道端に落ちていた実(ツガの実)
初めて見たので調べたら栂(ツガ)の木の実だそう。
大阪岸和田城大手門の前に聳えているそうです。
道端には可愛い花
ツルハナナス?
7月20日に上弦の月(三日月)から今日で満月になる予定でしたが
台風が来る・・隅田川の花火大会も順延とか。
私は待ちきれずに26日に煌々と輝く満月を見て思わずパチリ。
猛暑の中一服の清涼剤でした。
昨日も夕方の空は夕日できれいでした。
然し、今朝は雨が降ってきました。
わが家の朝顔は義弟から種を頂きました。
6粒のうち2株が出て来て昨日は嬉しい開花。
その名も「駿河の流」(東京朝顔研究会)という、ものものしい
所からのものです。今朝は雨に濡れてしぼんでいます。
昨日は薄い藤色でしたが。(藤色霞)と書いてありました。
毎朝の楽しみです。
元気なルドベキアが咲いてきました。
雨にぬれても元気
台風で倒れないでね。
ホワイトジンジャーの花芽が出てきました。
これこそ主人が一番楽しみにしている花ですが無事に咲くかな?
日中の猛暑で日本中が異常事態です。
何とか健康を維持して、秋を迎えたいものです。
夜空も月も容赦なく人々の上を照らします
夕日も赤赤と燃えて
其の上に月が。
28日に満月になる月が🌙から膨らんできました
*****************************************
初めての家庭菜園で「万願寺ししとう」が出来て
嬉しい夜のご馳走に。万願寺だから万の願いを叶えてくれるの?
今日は上弦の月(三日月)です。
待ちきれなくて昨晩見た月はほぼ上弦で素敵でした。
昼間の猛暑の名残があっても、煌々と輝く三日月は涼し気な気もします。
今日は買い物で幕張へ。イオンモールへ行きました
素敵なミストが猛暑を和らいでくれます。
ひまわりの花からミストが。側に行くと冷たい。
最高のオモテナシ。
近所の散歩をしていたら「グラジオラス」が一列に並んで
歓迎しれくれました。暑さの中でも暑さを忘れる良い日でした。
真っ赤な「ハイビスカス」と真っ赤なミニトマトが
リビングから見えて暑さの中でも元気をくれます。
ちょっと暑苦しいけど灼熱の太陽に負けないね。
太陽ギラギラでも真っ赤な色が負けていない。
ハイビスカスとミニとまと
嬉しい収獲が少しの間続きます。
隣どうしで競っています。
紫陽花が最後の花を優しい色で咲いてくれます。
これは「マルメロ」の実。香りを楽しみます。
今年は実が出来てまだ落ちません。
秋になったらどんなに大きくなっているかな?
今回の大雨による西日本各地に被害を及ぼして記録的な被害をも
もたらしました。映像を見ているとこの暑さの中本当に胸が締め付けられます。
どうか、体調を崩さないように希望を持って居てください。
千葉県は梅雨明けと共に真夏の日々がやって来ました。
夏の雲と空、遠くの出来事を申し訳ないくらいに晴れ渡っています。
私の家の庭に成った「ミニトマト」がやっと収穫
ポテトサラダを作って並べました
トマトは甘くて美味しかった。😋
自分の手で育てた野菜が食べることが出来る喜びを味わいました。
スーパーで購入した「枝豆」も夏の出番。
枝豆も収獲できるようになったら・・来年ね。
トマトと枝豆で夏の食卓、右の勝丼風のカツの玉子とじ。(カツは前日の残り)
こうして無事に一日が終えることが出来ることに感謝です。
テレビの悲惨な光景を見るといたたまれないですね。御大事に
久しぶりに千葉県立美術館へ行きました。
7月8日までの企画展の中に私の好きな
「浅井 忠」「ガラス工芸の魅力」がありました。
今回の展示室には千葉県大網白里市出身の「原 勝郎」
埼玉県出身でも旧制千葉中学出た「板倉 鼎」の絵画展です。
入口には佐倉出身の「浅井 忠」氏の銅像が立っています。
入口から見える彫刻が迎えてくれます。
私はこの彫像が好きで目的でもあります。アントワーヌ・ブールデル「聖母子像」
お二人の絵画は対照的な明と暗でどちらも深みのある絵画でした
ポスターには小さく載っていますが、
「浅井 忠」のドローイングは正確な下絵で幼い時から甲斐あ画の
才能を持っていました。
ガラス工芸では、近代ガラス工芸に足跡を残した
各務鑛三・岩田藤七・藤田喬平・石井康治 たちの作品を
観る事が出来ました。写真はNGでしたが名前を聞いた事のある
方々の美しい作品はため息が出ました。
美術館を取り巻く庭には沢山の石の彫刻が置かれています。
車で5分ほど行くとポートタワーのある港に着きます
ここでも彫像に出会えて、久しぶりの「アートの旅」でした。
花屋さんの店頭で見つけた「パイナップルリリー」の苗を植えて
5年ほど経ちました。毎年暑くなってくると花が咲きます。
本当にパイナップルのような植物
花が咲きました
小さくても可愛い花です。
大好きな果物のパイナップルを食べながら花を鑑賞。
***********************************
ご近所の方から「ソルダム」を頂きました。
実家の庭に成るそうですが、空き家なので殆どが
誰かに取られてしまうそうで、早めの収穫に行って来たそうです
ソルダムは桃でもなくネクタリンでもなくスモモの一種だそうです。
中身は赤くもっと真っ赤になると甘酸っぱい美味しい果物です。
‘*********************************************
わが家の出来損ないの万願寺唐辛子
好きな万願寺唐辛子の苗も植えましたが、なかなか出来ません。
普通はもっと大きくなるはずなのに??
そのうち一つは真っ赤な唐辛子の成ってしまった
5月末に購入したトマトの苗を植えてから中々トマトが成らない
と思って居たら、今日は赤くなってきました。
6月11日 雨に濡れている実が嬉しい
約3週間経って少し色づきました。(6月28日)
そして今日、7月2日赤い実が出来て感動。
全部が赤くなっら・・美味しいかな?収獲が楽しみ。
植木鉢の「イチジク」も小さい実をつけています。
亡くなられた方から頂いたもの。その方を偲んでいます。
熟するまで実が落ちないようにと願うばかり
梅干しは土用の日に干すのですが、今日のように真っ赤晴れ
で太陽がギラギラだから干してしまいました。
頂いた梅を教えられた「らっきょう酢」に漬けけただけで干す。
あまり塩分が無く美味しいそう。楽しみです。この梅を下さった方にも感謝。