金沢、北陸の旅(7) 2006-05-12 22:25:33 | アートな旅 兼六園の中のこの噴水は1861年に作られた日本最古の噴水だそうです。噴水の上にある池から菅を引き池の水の圧力で3.5mほどの高さまで上がっている。 また園の中の菊桜の木は曲水に架かる石橋のたもとに見る事が出来ます。 « 金沢、北陸の旅(6) | トップ | 母の日 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (とうさん) 2006-05-13 22:00:24 日本最古の噴水が、兼六園にあったとは知りませんでした。上にある池から管をひいて水の圧力で噴水させるのですね。これは子供の頃習った、「サイホンの原理」を応用したのですね。 返信する 噴水 (サッチー) 2006-05-14 21:23:30 とうさん、有難うございます。庭園の中にこのような噴水があるのは兼六園だけでしょう。外国では必ず公園には噴水がありますね。水の大切さを知っているイスラムの民は先ず水の確保をしたものですね。私のブログの写真がバッテンで見えなくなったのはどうしたのでしょう?今まで何にもなかったのに。何かがおかしいのですね。知っていらしたら教えて下さい。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
上にある池から管をひいて水の圧力で噴水させるのですね。これは子供の頃習った、「サイホンの原理」を応用したのですね。
庭園の中にこのような噴水があるのは兼六園だけでしょう。
外国では必ず公園には噴水がありますね。
水の大切さを知っているイスラムの民は先ず水の確保をしたものですね。
私のブログの写真がバッテンで見えなくなったのはどうしたのでしょう?
今まで何にもなかったのに。何かがおかしいのですね。知っていらしたら教えて下さい。