アートな旅

日々の生活の中で出来るだけアートに触れられた場面を記事にしてゆきたいと思います。

再び、菊間へ

2021-10-25 10:27:55 | アートな旅

快晴の朝、「もう一つの行きたい場所へ行こう」と主人。

千葉の歴史に興味を持ち始めて、散策がてら歩くこと。

再び「菊間コミニュテイセンター」に駐車。

「村田川」沿いにある神社とお寺を巡ります。

 千葉と市原を流れて海に至る「村田川」

 

 すぐ近にある「武田邸」(旧武田医院)

 歴史的遺産・大正5年(1916)建設 入口には石の門柱が建ち

 「聴南城主武田豊信候嫡子氏信公住舘十六世再建」とありました。

 昭和3年(1928)現在建物の左部分の洋館が洋風の医院として建てられ、

 昭和27年から昭和31年に長南町の医院を解体し移築して洋風部分に結合

 させました。入母屋の屋根・社寺と同様の様式を持つ彫刻が施された

 大玄関が長南町から菊間に運ばれました。和洋折衷の豪快で華麗な建物は

  昭和38年(1963)まで医院として使用されました。

 現在も武田信玄公の流れを汲む武田家の末裔が住んでおられます。

 

   しばらく歩くと、「高嶋天神天満宮

ここの狛犬は「牛」でした。「撫で牛の狛犬」

  神社を守るとともに人が自分の体の悪い処と同じところを撫で

   ことによって治してくれると信じられたいます。

             

 少し行った場所のお寺では可愛い?お地蔵様に出会いました。

   

  殆ど人にも会わず楽しい「村田川」沿いの散策でした。

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
由緒ある~ (cyaz)
2021-10-25 14:32:02
サッチーさん、こんにちは^^

武田家の末裔がお住みなんですか? それは由緒ありますね!
すっかり秋らしくなり、青空を見上げる機会も増えました。
ボクは専ら秋バラ詣でですが(笑)
これから菊や紅葉が楽しみですね~♪
機会をみて散歩して下さいね^^
返信する
cyaz様、ありがとうございます。 (サッチー)
2021-10-26 09:15:10
房総半島は貝塚が今も残り、将門の時代、
武田信玄の末裔も残っていま」でした。
表札は表札は「武田」でした。
まだまだ知らないことが沢山ありそう。
秋はバラの季節、cyazさんのブログ楽しみにしています。

いつも、異次元のっ世界を、ありがとうございます(*^^*)
返信する
Unknown (とうさん)
2021-10-27 15:16:00
サッチーさん、お元気でご活躍のようで何よりです。
私はもうどこにも行けそうもありません。
返信する
とうさん、ありがとうございます。 (サッチー)
2021-10-28 09:50:50
大変なことがあって、今は上のお嬢様がいらっしゃるから、甘えてください。
なんてお慰めしたら良いのか?こうして
ネット上でもお話できますから、何でも
UPしてゆきましょう。
Lineでもfacebookも繋がっていますから、またメールしますね。
少し休養して、少しづつ歩いて元気になってくださいね。
返信する
Unknown (めぐんです)
2021-10-30 14:56:27
数年前、友人と偶には違う方向へ歩いてみようと
目的なしにずいぶん遠くまで歩いて
この病院に辿り着きました。
珍しい建物だったので印象に残りましたが
どうやって行ったのか記憶になく
又行こうと思っても行けそうにありません。
返信する
めぐん様、コメントありがとうございます。う (サッチー)
2021-10-31 09:11:15
偶然の出会いでしたか。すごい!まだまだ歴史に残る場所がありますね。
この和洋折衷の住宅の住宅には「武田」
の表札があって、驚きました。
良き友人との散歩で素敵な場所へお出かけくださいね。(^^♪
返信する

コメントを投稿