昨日金沢地裁に提訴した「志賀原発を廃炉に!訴訟」への思いや注目点を今後、不定期かつ何回になるかわからないが、少しずつ紹介していきたい。
1988年12月1日提訴の1号機差止め訴訟、1999年8月30日提訴の2号機差止め訴訟と比較し、120人の原告には多くの新しい顔ぶれが名を連ねる。
1、2号機の差止め訴訟では「地元」志賀町、旧富来町で反対運動を担ってきた人たち、さらに石川、富山を中心に全国各地で志賀原発に反対する市民グループの人たちが原告団の中心を担ってきた。現地を中心とした建設阻止のたたかいの延長であるとともに、一方で労働界の再編も無関係ではなかっただろう。かつて能登エネルギー基地化反対運闘争を展開した石川県評は石川同盟とともに連合石川に統一され、労働界の反原発運動は石川県評の流れを受けた県評センター、連帯労組会議へと引き継がれていったが、組織はスリム化し、裁判闘争の中核を担いうる態勢はなかった。
今回の原告団で目をひくのは石川、富山の両平和運動センター関係者、そして自治体議員の多さである。臨界事故隠し発覚(2007年3月)あたりを境として、平和運動センターと市民グループが協力しあう取り組みが増え、平和運動が主催する集会やデモなども
増えていった。「北陸電力に原発運転の資格なし!全国署名」運動や「ストップ!プルサーマル北陸ネットワーク」そして「さよなら志賀原発実行委員会」などである。
そんな中、今回の訴訟に向けての議論は、平和運動センターが強くリーダーシップを発揮するなかで進められた。
原告の構成はまさに平和運動センターの決意の表れといってもいいだろう。
自治体議員も増えたが、みな日頃から平和運動センターと連携し原発問題にも取り組んでいる議員ばかりである。
さらに、これまでの訴訟を担ってき人たちを中心に市民グループや1個人としての参加も約40人にのぼる。ほとんどが長年、志賀原発の反対運動に取り組んできた筋金入りの人たちばかりである。
つまり今回の原告団は、運動としてはより幅が広がった構成と言えるだろう。
1988年12月1日提訴の1号機差止め訴訟、1999年8月30日提訴の2号機差止め訴訟と比較し、120人の原告には多くの新しい顔ぶれが名を連ねる。
1、2号機の差止め訴訟では「地元」志賀町、旧富来町で反対運動を担ってきた人たち、さらに石川、富山を中心に全国各地で志賀原発に反対する市民グループの人たちが原告団の中心を担ってきた。現地を中心とした建設阻止のたたかいの延長であるとともに、一方で労働界の再編も無関係ではなかっただろう。かつて能登エネルギー基地化反対運闘争を展開した石川県評は石川同盟とともに連合石川に統一され、労働界の反原発運動は石川県評の流れを受けた県評センター、連帯労組会議へと引き継がれていったが、組織はスリム化し、裁判闘争の中核を担いうる態勢はなかった。
今回の原告団で目をひくのは石川、富山の両平和運動センター関係者、そして自治体議員の多さである。臨界事故隠し発覚(2007年3月)あたりを境として、平和運動センターと市民グループが協力しあう取り組みが増え、平和運動が主催する集会やデモなども
増えていった。「北陸電力に原発運転の資格なし!全国署名」運動や「ストップ!プルサーマル北陸ネットワーク」そして「さよなら志賀原発実行委員会」などである。
そんな中、今回の訴訟に向けての議論は、平和運動センターが強くリーダーシップを発揮するなかで進められた。
原告の構成はまさに平和運動センターの決意の表れといってもいいだろう。
自治体議員も増えたが、みな日頃から平和運動センターと連携し原発問題にも取り組んでいる議員ばかりである。
さらに、これまでの訴訟を担ってき人たちを中心に市民グループや1個人としての参加も約40人にのぼる。ほとんどが長年、志賀原発の反対運動に取り組んできた筋金入りの人たちばかりである。
つまり今回の原告団は、運動としてはより幅が広がった構成と言えるだろう。
ちなみに連合石川は私以外にも原発に反対する議員(候補者)を何人も推薦しています。
なお、私は「連合」の推薦ではなく「連合石川」の推薦です。
2013年から2019年にかけ起こる可能性と専門家 琉球大学の木村政昭名誉教授
「能登半島の西側の海域に、微細な地震が全く起きていない地震の空白域があるんです。過去に大地震が起きたのはいずれもこうした空白域がある場所でした。私の研究では、2013年から2019年にかけてM8クラスの地震が起きることを想定しています」
http://www.news-postseven.com/archives/20110809_27699.html