先ほど当事者意識研修で著名な「武島一鶴」先生が会社を訪ねてくれた。(時どきこのBLOGでも先生の言葉を紹介している)
先生にお会いするのは、5~6年ぶりであろうか。先生が主催する日本研修センタの20周年記念パーティ以来となる。
平成8年の5月、三浦半島のリゾートホテルで開催された、新任支店長研修で先生の講義を五日間に渡り受講した。教材は、新田次郎著「八甲田山死の彷徨」である。
リーダーと補佐道について、当事者としての考え、判断について研修を受けた。
とり分け心に残ったのは「問題は我にあり」「私がやります」と云う当事者として全てを受容する前向きな言葉であった。
今日の話の中で、いろんな分野のトップ営業マンの行動について聞かせてもらった。
ある住宅販売の営業マンは、販売した後のフォローを徹底している。これが、信頼を生み、お客から新規客を紹介されるプラスの連鎖となっている。
また、自動車ディラーのトップ営業は、新車を売ることよりも、お客が乗っている車のメンテナスを大切にしているetc。
そして、トップセールスに共通していることがあると云う。
皆様、一様に「笑顔」が好いそうだ。
(そうか~、私も気をつけて、先生が仰るように、表情の練習を鏡の前で20回づつやるか・・・)
先生は、77歳とのことだが元気一杯。
74歳の時に、世界最高111mのバンジージャンプ(南ア・ヴィクトリアの滝)に挑戦した写真を頂いたので掲載します。
今日も、教えて頂いた。「肯定する言葉を使え」と。
先生にお会いするのは、5~6年ぶりであろうか。先生が主催する日本研修センタの20周年記念パーティ以来となる。
平成8年の5月、三浦半島のリゾートホテルで開催された、新任支店長研修で先生の講義を五日間に渡り受講した。教材は、新田次郎著「八甲田山死の彷徨」である。
リーダーと補佐道について、当事者としての考え、判断について研修を受けた。
とり分け心に残ったのは「問題は我にあり」「私がやります」と云う当事者として全てを受容する前向きな言葉であった。
今日の話の中で、いろんな分野のトップ営業マンの行動について聞かせてもらった。
ある住宅販売の営業マンは、販売した後のフォローを徹底している。これが、信頼を生み、お客から新規客を紹介されるプラスの連鎖となっている。
また、自動車ディラーのトップ営業は、新車を売ることよりも、お客が乗っている車のメンテナスを大切にしているetc。
そして、トップセールスに共通していることがあると云う。
皆様、一様に「笑顔」が好いそうだ。
(そうか~、私も気をつけて、先生が仰るように、表情の練習を鏡の前で20回づつやるか・・・)
先生は、77歳とのことだが元気一杯。
74歳の時に、世界最高111mのバンジージャンプ(南ア・ヴィクトリアの滝)に挑戦した写真を頂いたので掲載します。
今日も、教えて頂いた。「肯定する言葉を使え」と。