5/18(金) 昨日から「椙の森神社」の三年ごとの大祭が始まった。今日は大神輿もでるので、朝からピーヒャラドンドンと賑やかである。担ぎ手が少ない、なんていう話もあったが、さてどうなったか。
昨夜「ローカーボ」に顔を出すと、パトロール隊のオヤジ連も法被を注文して神輿を担ぐと意気が上がっていた。オイラは駕籠かき人足がやるような遊びには何の関心もない、冷めたというかヤナ奴なのだ。
せいぜい腰を傷めたり、しないように気をつけてほしいものだ。夕方からは、十分程度の担ぎ成果の話題で、肩が痛いの、どうしたのと盛り上がることだろう・・・・。
大神輿 「ちょっぷく」グループ
神輿には縁がないが、朝は祭りの弁当の注文を230個受けていた「ちょっぷく」に直出し、弁当詰めのお手伝い。この弁当を包む表紙のデザインはYOSHIOである。残念なことに写真は撮ってない。
処が、外出から戻ると今日の弁当が「ちょっぷく」から届いていた!。
ここまで記し、コーヒータイムと国際展示場の教育イベントを覗くために外出した。何時ものカフェ「グッチ」で、一人前のサンドイッチをYOSHIOと分け合って食している処に「神輿」が通りかかったのだ。
窓越しに見えたのは、先棒を担いでいるローカーボのマスターの姿であった。こりゃ写真だと、店を後にして神輿を追った。
神輿の後を付いて歩くHOYA兄いがおり、高松の女将と嫁の姿もあった。
界隈はお祭り一色の賑わいが夕方までつづく・・・・。その後は、夫々の行きつけの店で酒盛りが遅くまでつづくであろう。私にとっては、高松~ローカーボ~ちょっぷく、をひと回りしなければならぬか・・・・。
そして、肩が腰がの、武勇伝を聴きながら酒精を楽しむことになろうが、五時半過ぎまで会社を出る分けにいかぬ。先日から、五時始まりの会議に出席せよの指令を受けている由。
今朝の弁当にも触れておくことにしよう。前夜の予定では、今日はオムスビにするはずであった。「ちょっぷく」の弁当手伝いがあったので手早に済まそうとの魂胆で。
23時半の学大着後の買い物も、鮭・タラコに鶏肉と、今日の弁当を睨んだオムスビコースの買い物をした次第。
台所に入り、ご飯を炊く量も菜の方の準備も、スタート時点ではオムスビコース。ゆで卵に鮭とタラコ焼きとつづいた。処が、冷蔵室に残ったタコをみてから、方向を変へたのだ。
蛸=胡瓜=酢の物が浮かび、オムスビがいつの間にか消え、弁当箱になった。鶏絡げついでの茄子&カボチャの素揚げ。
最後に蒲鉾とキャベツの千切が。そんな次第で今日も弁当が出来上がったのである。