オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

にぎり飯と取材

2009-12-11 | Weblog

12/11(金) 早や週末を迎えた。今朝は握り飯(何時もは、オムスビなんて澄ました言葉を使うが・・・)を作る。何しろ、横浜中華街のホテルでの取材立会いがあり、出掛けの時間が迫った。

ご飯を炊き、鮭を焼く。イージィな具ばかりでは面白くないと、挽肉と味噌に酒・唐辛子を少々加えた挽肉味噌を作る。そぅそぅ、刻みネギを入れなくてはと慌ててネギを取り出す。卵焼きも慌てて作るので上手くいかない。

時間が迫る中、握り飯を大急ぎで作った。私は、取材場所が中華街、終われば当然お客さんを誘って、中華ランチは必然。其処で、大急ぎで作った肉味噌握り飯を一つガブリと立ち喰いする。

ウ~ン、美味い。味噌と挽肉、唐辛子のピリリとしたバランスが絶妙、飯は炊きたてで美味そうな香りが発っている。申し分なし。鮭も焼きたてで美味そう、一欠けら握り飯に突っ込み、最後の二口ばかりを肉味噌・鮭握り飯にして喰う。

何とか、九個の握り飯と卵焼きを作り、朝の日課を終えた。(慌ただしくて写真は止め)

 取材立会い

今日の取材、ライターは相棒のヒロさん、久々の登板となる。カメラは、杉田賢治プロ。このコンビでの仕事も当然久々だが、互いに気脈は十分。いい仕事となるだろう。

場所は、ローズホテル横浜。中華街の入り口に在りメトロの駅からは程近いが、出口を反対に出てしまい、雨の中をえらい遠回りをしてしまった。

ホテルロビーのXmsツリー

私の友人が副社長を務める、某社のPR誌・創刊号の仕事である。友人の副社長、スタッフのO女史も立会っている。それも道理、取材相手は副社長の友人「鎌田 實」先生である。

鎌田先生

余談だが、数ある先生の著書の中でも「雪とパイナップル」は私のバイブルとでも云える。

ヒロさんは、この本の舞台となったウクライナの街と病院を訪ねている。(物語は、チエルノブイリ原発事故で被曝、入院している少年と日本人看護婦さん。余命幾許かの少年の「パイナップルを食べたい」と云う儚い望みを叶えるため、雪の中を探し回る・・・)

多忙な鎌田先生由、取れる時間は少ない。一時間程の取材と撮影となった。後フォローは、友人の副社長から学生時代のこと家族のことなどを聞きながら飲茶ランチでの取材となった。

後は、ヒロさんがどう捌くか、愉しみである。(今回は、ヒロさん特有のシツコイばかりの密着取材ができない、チョット不満かも・・・)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚とケーキ

2009-12-10 | Weblog

12/10(水) 今日は、鳥唐揚がメインお菜。昨夜帰宅して下味用のタレに漬け込み準備をする。暇オヤジならではの行動。

弁当話に入る前に、余談ながら

昨夕、誕生日とかでスタッフが暮れなずむ頃合いにケーキとコーヒーでお祝いをしてくれた。役にも立たぬ、ボケオヤジに気遣いを頂き、気恥ずかしい限りだった。とは云え、折角のお心ざし、ありがたくお受けした。

                 

この暫く後、P生命のTさんが来社。年末のご挨拶とかでカレンダーを頂戴した。一緒に、我等が迎賓館と呼称する隣の蕎麦屋「高松」にて久々の懇談。遅れて、H社の社長Kさんが到着。処が、Kさん体調不良とか・・・心配していたが、飲み始めると徐々に元気を快復模様、二次会でカラオケを披露してくれた。(無理やりか?)

Tさん、K社長ともに私が以前に勤めた会社の出身。其々に、経歴や年齢も異なるがご縁を得、退社後にお付き合い頂くようになった。得がたい友人であり、先輩。

齢を重ねても、色んな処・時に出会いと発見がある。人の道の不思議と云うよりは、常か。生きている愉しみともいいえる。

 

さてさて、弁当だが、唐揚の他はポテトとブロッコリーのマヨネーズ和えサラダ。ペンネとミートローフ・シメジのオリーブオイル炒め。それにホーレン草の炒め物となった。

ご飯の上に、あの五ヶ瀬の「塩っこ椎茸」を乗せる。今日の弁当は、五人前。作り甲斐おおいにあり。

                    

            五人前弁当                   My弁当

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日

2009-12-09 | Weblog

12/9(水) 深夜に目覚め、あれこれ取りとめも無いことが浮ぶ。眠れぬまま、5時から弁当作りに入る。

今日は、フランスパンのサンドイッチにご飯弁当が二つ。サンドイッチは、家人用に、ご飯弁当はK君と私用と三人分の弁当。

お菜は、豚肉と玉葱・ピーマン・マイタケの炒め物、里芋と蕪・蓮根の煮物。余計なことをして、煮物にホタテを入れた、これは失敗。根菜は根菜だけが良い。折角、ダシまで摂って煮たのに残念!

他に、牛蒡・蒟蒻・蓮根のピリ辛炒め煮とブロッコリを茹でる。サンドの具は、ゆで卵とポテトのサラダ、生ハム・ハム、レタスとタマネギ。珍しく、人参と胡瓜が品切れとなっている。ご飯弁当に、ポテトサラダを付ける         

               

              フランスパンサンド     Kと私の弁当

 三人分の弁当が完成するも、お菜はタップリと余る。炒め物は、私同様に濃い味好みのKと自分のご飯の上に乗せて丼風にする。そうにでもしないと、お菜が収まらない。残りは、今夜のおかずか?Kのオニギリはサンドイッチに変更。

                   

              Kの弁当                   残りお菜

 記念日

 また、今年も誕生日を迎えてしまった。早いものだ。

生きていると云うことは、誕生日を迎え齢を重ねる。馬齢を重ね、という言い方があるが、私の場合は馬にさえ失礼になるだろう。

 二十歳を迎えた誕生日に、自分を振り返った時と全く変わっていない。と、云うことは、人間的と云うべきか、頭脳的にと云うことが正しのか判らんが、進化していないと云うことであろう。

こんな人間を、よく生かしてくれるものだと感心する。何に対してか、と聞かれれば、答えようもないが・・・。とはいえ、生きている以上は生きていかなくてはならない。それも精一杯に。

昨日、或る広告代理店の部長に会った。私より年下のこともあり、時どき「兄貴」と呼ばれることがる。その彼から言われた一言が重い。

「兄きは、何時でも、何処にいても四番に座る人。その人が、7番や8番、ベンチにいるような考えや、いるようでどうするのよ。いつも、輝いていてほしい」云々と。買いかぶりすぎであろうが、一理はある。

若い者に任せ様などの考えではいかんと思いながらも、舞台に立つ側で出なく、監督を志向する自分が或る。それは、もう少し先か・・・。

 

夜は、青果の老舗「海老屋本店」の店主、Aさんと久しぶりにあった。青果の売れ行きもよくないとのことであるが、何処も同じだが、海老屋にはこだわりの・取って置きの商品群がある。

全国津々浦々、匠の技の生産者を発掘し、お客さんに届けるという。生産者と物の価値を理解する消費者を繋ぐ、海老屋本店ならではの商品ラインナップ。

折角の海老屋ならではの商品群、類希なる生産者。これをもっと知って貰うための取り組み、それを積極的に行うのが海老屋の使命ではないか?とA氏に説く。釈迦に説法とはこのことかも・・・。と云え、手伝えることは、幾らでもある!

因みに、海老屋本店のこだわりの逸品、2009冬版でNet販売がされてます。海老屋本店のwebサイトからご覧下さい。

そんな話、あんな話。愉しくもあり、稔り多き一日となった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛煮込み~五ヶ瀬(宮崎)

2009-12-08 | Weblog

12/8(火) 今朝は、牛煮込みを作る。昨日解凍した牛小間の残りを使い、椎茸・牛蒡・玉葱・大根に焼き豆腐、糸コンを加えて煮る。

元々は、牛丼の予定。それを家人と娘は丼仕立てを嫌い、私とK君用だけ丼とする。

他のお菜は、ホウーレン草とベーコン炒めに卵を絡めたものと、先日漬けた鰆の粕漬けを焼く。以上で、今日の弁当四人分を作る。

                   

                  四人分          Kのドカ弁

K君の今日の弁当箱はドカ弁、これにオニギリを一つ付ける。一度に食べるなと云ってはいるが、どうしていることやら・・・。

 五ヶ瀬(町)へ

12月6日(日)、地球市民の会連絡会のスケジュールの一環として、五ヶ瀬を訪問。山の中を車を走らせた。(私は、同乗して呑気なものだが)

 五ヶ瀬は宮崎県の端、九州のほぼ真中に当る山の中に在る。町の人口は2800人とか、典型的な山林農村の過疎地である。

熊本県の端、幣立神宮からは、車で20分ほどだったか。この地の「五ヶ瀬自然学校」というNPO活動団体を訪ねた。

このNPOの代表は「杉田英治氏」。五年前この地に来て、過疎地の子供達の放課後の集う場として「五ヶ瀬自然学校」の活動を始めたそうだ。

子供達のための活動からスタートし、過疎化が進む村で産業を起こし、村へのユーターンまでの計画を進めている。行政や地域の人たちと一体となった企画・行動に敬服した。

佐賀の古川知事も最前列で熱心に聞き、質問をされる。何処も、町起こし村起こし、地域活性に知恵を絞っている。私の故郷、高知の片田舎もしかり、されど妙案がない、人がいない、担い手がいない、ないない尽くしだが・・・。

杉田代表・古川知事を中心に

此処の代表「杉田英治」氏は、元々はグラフィックデザイナーとか。バブルの時代に脳みそを絞りすぎて疲れ果て、蓄積をするために自転車でカナダ、アラスカを縦断、ユーコン川をカヌーで下り、ネパール、釧路etcと旅を重ねて「五ヶ瀬」に縁を得て辿り着いた。カヌーとスキーのプロフェッショナルであるそうな。

杉田氏のこれまでの経験・技・知恵がこの地の活動に活かされている。五ヶ瀬は得がたい人を得た。

活動費は、国・県の補助金、登録している子供の会費(千円/月額)。この他、自分達で地元の産物販売やサマーキャンプなどの自主事業を運営して賄っているとのこと。

「此処で暮らしていると、お金は要らないんです」と云われる。子供達は、自分で自立して行けばいい、食べるものは採れると。

 自然と人を相手に、知恵と体をフルに活用した生き方を見た。

帰り、此処で販売している「塩っ子椎茸」なる椎茸の加工食品を弁当用に買った。この他に、茶葉の入浴剤、手作りベーコン、ドンコ、「四億年の大地」とネーミングした特産の米、五ヶ瀬杉の角ログハウスまで販売している。是非、webでご覧を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球市民の会と幣立神宮

2009-12-07 | Weblog

12/7(月) ドタバタで過した金曜日の弁当、オニギリと卵焼きは結局BLOGにアップできないままに終わった。

先週金曜日の弁当、12コも作ったオニギリと、ホタテ入りの卵焼きを遅ればせながら載せる。

                  

今日は、牛肉の炒め物二種とリンゴとセロリのサラダ。

牛小間切れの玉葱・ピーマン・エノキの炒めと赤肉の牛蒡・椎茸(ドンコ)の煮付けの二種。今日もカロリーの高い弁当。昨日、五ヶ瀬自然学校で買った「塩っこ椎茸」(塩昆布の椎茸版)をご飯の上に乗せた代物。

 四人分の弁当が揃い踏み

 

 地球市民の会と幣立神宮

12/5(土)一便で福岡へ、其処から熊本は阿蘇外輪山の外れ、宮崎との県境に近い蘇陽へ行った。

この日、「地球市民の会全国連絡会」(TRAリングネット協議会)が、当地の「世界平和道場」(館長:佐藤昭二氏)にて行われ、これに参加。

世界平和道場は、幣立神宮の敷地内に在る。会が始まる前に、神宮に参拝し、五穀豊穣・世界平和・国家安泰を奉じる。ついでに、社業繁栄などと云うセコイお願いもする。

TRAの会は、今年度の事業計画に基づく進捗や具体的な展開についての意見交換。夜は、恒例の言いたい放題、何でもありの酒盛り。夕刻、会の名誉会長である古川氏(佐賀県知事)も参加し、大いに盛り上がる。

私は、午前0時真っ先に布団に潜った。何しろ、翌日は6時から幣立神宮の清掃活動がある。神聖な境内を酒臭い息では神様に失礼だ・・・。要は、疲れて寝てしまっただけだが。

道場主の佐藤さんは、地球市民の会会長でもあり、此処での会合ととなった次第か。西国の朝6時は、真っ暗。心配したとおりだった。暗い中、総勢ニ十数名で境内の落ち葉を清掃するも、手探り状態。何だこりゃ~と、思いつつもイチョウの葉を掻き集めた。雪というか、霙というか、白いものが舞った。

                 

 午前7時から、正式参拝をする。春木宮司の説話とお払い祝詞に参加者ニ十数名神妙であった。

 幣とは、戦で使う幟旗のこと。神武天皇がこの地より東制の兵を揚げ・幣を立てたことに因む。この神社の例祭は8月22日、大祭は五年に一度で「五色人祭」と云う。各国の人たちが、口コミや霊に導かれて集うと聞いた。私は、未だその機会を得ない。

神話の里、高千穂もこの地から、ほど近い。焼酎の「黒駒」の神楽酒造も同様。

境内の端に「念ずれば花開く」の碑と地蔵さんが置かれている。処が、また由。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ

2009-12-03 | Weblog
12/3(木) 予定どおりサンドイッチを作る。サンド用パンは玄米パン16枚とドッグ用のパン5本。今日も盛沢山となった。

具材は、チーズ、ウインナーとハム、ツナ缶、ゆで卵・入り卵、野菜はレタスとキャベツ、さらし玉葱と炒め玉葱。これらを適当に組合せて完成。

こんなに誰が喰うんだ、と云うばかりに出来上った。五人の家族とK君、それでも余る。ゆで卵のオマケモも付けてKに三食分ほど進呈。


「縁」

年末が近づくにつれ、喪中の挨拶状がだんだんと多くなる。今年は、特に多いようだ。そう云う歳になったということか。

昨日届いた喪中の挨拶状。入社して二年目に席を並べた、Tさんのご子息からのものだった。Tさんは、今年の初夏に亡くなられていた。

入社二年目、Tさんは私よりひと回り上だったが、私が配属されていた現場の庶務課庶務係の上席として転勤してきた。
庶務の仕事が始めてのTさん、二年目だった私は、結構生意気なことを言っていたはず。

二年間ご一緒して、以来お会いする機会はなかった。

二十三年後、私は入社以来の現場に赴任した。其処で、23年ぶりにTさんとお会いすることとなった。

あの頃と変わらない様子のTさんが居た。驚いたが、Tさんは喜んで迎えてくれた。
それから、二月ばかりで、Tさんは退職を迎えた。

心から、ご苦労様でしたと送り出し、爾来、年に一度の賀状のやり取りの中で、お元気に過されている様子を知るばかりであった。

73歳で明鏡を境とされた。ご冥福を祈るばかり。

生かされて残っている私。日々を恥じることなく、精一杯生きろと云うことか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋煮

2009-12-02 | Weblog

12/2(水) 今日は予定とおりに里芋を煮る。煮たのはいいが、産地が異なる二種の芋を一緒に煮たところ、煮上がりが違った。芋だから同じだろうと云う、考えが甘かった。

煮物の中に、ゆで卵を入れて煮卵にする。

後は、鶏肉のオリーブオイル焼き、付きあわせにピーマン・玉葱を炒める。そして、塩鮭を焼いた。

以上で、今日も四人分の弁当となった。

                  

 明日は、サンドイッチの予定。

 

 「一生懸命」=「一所懸命」

最近、時代物の本を読む機会が多い。標題の言葉も武士階級が生まれた過程で生まれたものか。土地を拓き、一族・郎党を養う、一つの所に命を懸けて守り、広げる。

正に命懸け。そうでなければ、侵食・蚕食されて滅ぶ、優勝劣敗の世界か。

今風に考えれば、己の生き方に拘りと責任を持って生きる、ことか。自分の仕事は自分で守り、広げる。それしか生き残る道が無いのは、時代は変われど、生命体としての本質か。

生きて行くため、如何ほどの知恵を働かせ、体を動かしているか。もって、瞑すべし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老天・…

2009-12-01 | Weblog

12/1(火) 愈々今日から師走とった。とは云え、未だ未だそんな気分ではないが・・・。

今日は、海老のテンプラに牛蒡(この牛蒡が柔らで美味い)・薩摩芋を揚げる。他にサトイモの煮っころがし、小松菜と油揚げの煮物、魚の粕漬け焼きを考えていた。

テンプラの下準備をしていると、何時の間にやら掻揚げの用意までしてしまった。これじゃお菜が増えすぎで、弁当に収まらん。そんな訳でサトイモ煮は中止とした。    

 海老を揚げたところ、途中で衣が取れてしまった。しまった!・・・という次第になった。修行が足りんな~。

私の好みを云えば、テンプラよりもフライがいい。しかし、何時もフライではと、テンプラにしたが、確か先週も掻揚げ弁当の記憶が・・・。

今日の弁当は、四人分。これに何時ものオニギリが一つ。揚げ物用鍋が小さい所為もあるが、揚げ物をやると時間が掛かる。私だけか?

                     

 

明日は、サトイモの煮っ転がしいってみるか!

暫く前から参画していた、某社のPR誌の企画が粗固まった。後は、こちら側で体裁を整え、スタートするばかりか。

年末始の休暇がある中、発行までのスケジュールがタイトなところが気掛り。為せば成る・・・の心意気で行くしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする