やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ウラナミシジミ(荒川右岸/富山市友杉)

2012-10-04 18:38:24 | 昆虫類

ルリシジミやツバメシジミなどより少し大きなシジミチョウが、土手のススキの葉に止まっていました。近づいてみると、後翅の後端に黒斑が二つあるウラナミシジミでした。

ウラナミシジミは、富山県では夏から秋にかけて見られ、冬には越冬できずに死滅してしまいます。

《ウラナミシジミ 2012/10/02》

《ウラナミシジミ 2012/10/02》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビガラスズメ(幼虫)(富山市)

2012-10-04 05:26:16 | 昆虫類

秋もたけなわになり、夏の間はそれほど花を咲かせなかった西洋アサガオに、たくさんの花が咲くようになりました。この西洋アサガオの葉を、エビガラスズメの幼虫が食べていました。エビガラスズメの幼虫の食草は、ヒルガオ科の植物などです。

《エビガラスズメの幼虫 2012/10/01》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする