やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ウスオエダシャク(富山市布市~横内)

2021-12-22 19:55:00 | 昆虫類

9月上旬の観察記録です。

北陸自動車道の法面のマメ科植物の茂みに、薄茶色で3本の褐色線がある小さめのシャクガがとまっていました。蛾は(も)詳しくないので、とりあえず写真を撮って、帰宅してから名前を調べます。

ウェブサイト『みんなで作る日本産蛾類図鑑V2』で「成虫縮小画像」を見ていくと、よく似た蛾がいました。シャクガ科 エダシャク亜科のウスオエダシャクです。

ウスオエダシャクは同じChiasmia属のフタテンオエダシャクとよく似ていますが、前翅中横線(赤矢印)が前縁近くで内側に曲がります。(ウェブサイト『北茨城周辺の生き物/ウスオエダシャク』参照)


《マメ科植物の茂みにとまっていたウスオエダシャク 2021/09/03》


《マメ科植物の茂みにとまっていたウスオエダシャク 2021/09/03》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガコガネグモ♀(捕食)(富山市布市~横内)

2021-12-22 03:48:03 | 昆虫類

9月上旬の観察記録です。

北陸自動車道法面の藪に張ってあったナガコガネグモ♀の網に、私が見ている前でコガネムシの仲間がかかり、あっという間に蜘蛛の糸でぐるぐる巻きにされてしまいました。

ナガコガネグモは、♂と♀とで大きさが大きく異なり、♂は♀の1/2から1/4しかありません。


《網にかかったコガネムシの仲間を捕食するナガコガネグモ♀ 2021/09/03》


《網にかかったコガネムシの仲間を捕食するナガコガネグモ♀ 2021/09/03》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする