やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

マダラスズ♀(富山市)

2024-10-05 18:41:31 | 昆虫類

庭の除草をしていると、小さなコオロギが出てきました。ちょっと近づくと、すぐにジャンプして逃げます。

後脚腿節の黒褐色の帯が目立つので、マダラスズ(ヒバリモドキ科)だと思います。

マダラスズは、昼も夜も、「ジージー」と短く区切って鳴きます。


《マダラスズ♀ 2024/09/30》


《マダラスズ♀ 2024/09/30》


《マダラスズ♀ 2024/09/30》

 

※ 市立図書館から10月5日(土曜日)に借り出してきた本です(妻の借りた本が含まれています。借りた本を返却期限内に読み切れるのかどうか…)
   1 『わたしのスズメ研究』(佐野昌男・著)
   2 『タマムシの翅はなぜ輝いているのかー自然への感性を育む生物学!ー』(針山孝彦・著)
   3 『生きのびるヒント』(鴻上尚史・著)
   4 『「般若心経」を読む』(水上勉・著)
   5 『風の中に立てー伊集院静のことばー』(伊集院静・著)
   6 『もう一度、歩きだすために(大人の流儀11)』(伊集院静・著)
   7 『朝星夜星』(朝井まかて・著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリカメムシ(幼虫)(猿倉山/富山市[大沢野町]舟倉)

2024-10-05 03:46:42 | 昆虫類

ヨウシュヤマゴボウの葉に、カメムシの幼虫がとまっていました。触角の2か所が軍配のように扁平になっています。

「カメムシ幼虫」「触角」「扁平」で検索して、ハリカメムシの幼虫であることがわかりました。よく見ると、下(上)の写真の右下隅に成虫?が写っていました(黄丸内)。


《ヨウシュヤマゴボウの葉にとまるハリカメムシの幼虫(赤丸内) 2024/0913》


《ヨウシュヤマゴボウの葉にとまるハリカメムシの幼虫 2024/0913》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする