蔵の街・喜多方から、昼前から雪が降りだしました、風を伴って吹いています。
積雪は無いのですが寒い寒い一日でした。天候が良ければ福寿草を観に行こうと思ってましたが、もう少し後になりそうです。現在、見頃を迎えたのが喜多方市高郷町の吹矢地区ですが、市内からは20キロ位あるでしょうか、喜多方も広いですね。
市内の方がもうテレビで観ましたと言ってます。例年よりかなり早い開花なそうです。
高郷町は山都町の更に先になりますが、山都町の入り口に在るのが本日の画像、「一の戸橋梁」です。先月新たに「近代化産業遺産」に認定されました。JR磐越西線の現役の鉄橋です。明治43年完成(1910)100年を迎えようとしています。川の上部分が塗装の仕上げをして綺麗に成りました。3月20日~21日にライトアップを行います。18:30~20:30 この橋は完成当時は東洋一を誇ったといい、長さ445M・高さ17M毎年春から秋まで土曜、日曜、にSLが疾走して多くのカメラマンが集まる場所としても有名です。
喜多方市内にはもう一ヶ所鉄道関連で産業遺産に認定されました。喜多方~熱塩駅間を日中線が走っていたのですが、昭和59年に廃線となり当時の熱塩駅舎が「日中線記念館」として当時の面影を残しています。記念館の側に当時の客車とラッセル車も展示され、客車は催事に利用されコンサートや語り部の会等で活用され多くの方が楽しんでいるようです。
一の戸橋梁はアメリカの技師クーパーが設計しました。・・・会津ものしり検定に出題されたので覚えています。・・・そして鋼材も米国製が使われました。
福島県内には鉄道関連の遺産が数多く残っているようです。
積雪は無いのですが寒い寒い一日でした。天候が良ければ福寿草を観に行こうと思ってましたが、もう少し後になりそうです。現在、見頃を迎えたのが喜多方市高郷町の吹矢地区ですが、市内からは20キロ位あるでしょうか、喜多方も広いですね。
市内の方がもうテレビで観ましたと言ってます。例年よりかなり早い開花なそうです。
高郷町は山都町の更に先になりますが、山都町の入り口に在るのが本日の画像、「一の戸橋梁」です。先月新たに「近代化産業遺産」に認定されました。JR磐越西線の現役の鉄橋です。明治43年完成(1910)100年を迎えようとしています。川の上部分が塗装の仕上げをして綺麗に成りました。3月20日~21日にライトアップを行います。18:30~20:30 この橋は完成当時は東洋一を誇ったといい、長さ445M・高さ17M毎年春から秋まで土曜、日曜、にSLが疾走して多くのカメラマンが集まる場所としても有名です。
喜多方市内にはもう一ヶ所鉄道関連で産業遺産に認定されました。喜多方~熱塩駅間を日中線が走っていたのですが、昭和59年に廃線となり当時の熱塩駅舎が「日中線記念館」として当時の面影を残しています。記念館の側に当時の客車とラッセル車も展示され、客車は催事に利用されコンサートや語り部の会等で活用され多くの方が楽しんでいるようです。
一の戸橋梁はアメリカの技師クーパーが設計しました。・・・会津ものしり検定に出題されたので覚えています。・・・そして鋼材も米国製が使われました。
福島県内には鉄道関連の遺産が数多く残っているようです。