蔵の街・喜多方から、曇り空で風が強く吹いています。気象予報では明日、あさって悪い方にむかいますが、いつも予報ほど悪くなりません。
週末の街なかは又家族連れなどで賑わうと思います。 昨日と同じ福寿草です、本日の画像の方が昨日のより良さそうです。
喜多方市高郷町吹屋の福寿草です。木道が完備してあり群生地内には立ち入りが禁止されてます、カメラを持っても全体を写すのはチョット難しいです。福寿草の群生地は元は畑だったそうですが耕作をやめてから数年たって花が増えてきたそうです。吹屋地区は昨日も書きましたが、福島県営の荻野漕艇場の近くです。裏山が雷神山のスキー場なそうです。
JR荻野駅も近くにあります。また高郷公民館が近くに在り。其処の資料館には一千万年まえの鯨の化石や海牛のレプリカが展示して在ります。当時その辺の海に住んでいた貝類をはじめ多くの化石等が展示して在ります。
その昔この辺までは海でした、入り江だったのでしょうか、鯨が回遊していたことが判ります。
ボート場の下流に水力の新郷発電所が在り。対岸が塩坪地区です、標高が200M程の場所ですがそこで三十数年程前でしたか偶然に化石が発見されました。それが鯨の化石であり、海牛等の化石だったのです。確か市内の女子校生の研究生のグループだったと思います。資料館には縄文から弥生時代そして現代までのいろんな資料が展示して在ります。一度見学してみてください。
吹屋の地区の皆さんも週末は大勢来てくれれば良いなーと待っています。ぜひ福寿草を観に行きましょう。
週末の街なかは又家族連れなどで賑わうと思います。 昨日と同じ福寿草です、本日の画像の方が昨日のより良さそうです。
喜多方市高郷町吹屋の福寿草です。木道が完備してあり群生地内には立ち入りが禁止されてます、カメラを持っても全体を写すのはチョット難しいです。福寿草の群生地は元は畑だったそうですが耕作をやめてから数年たって花が増えてきたそうです。吹屋地区は昨日も書きましたが、福島県営の荻野漕艇場の近くです。裏山が雷神山のスキー場なそうです。
JR荻野駅も近くにあります。また高郷公民館が近くに在り。其処の資料館には一千万年まえの鯨の化石や海牛のレプリカが展示して在ります。当時その辺の海に住んでいた貝類をはじめ多くの化石等が展示して在ります。
その昔この辺までは海でした、入り江だったのでしょうか、鯨が回遊していたことが判ります。
ボート場の下流に水力の新郷発電所が在り。対岸が塩坪地区です、標高が200M程の場所ですがそこで三十数年程前でしたか偶然に化石が発見されました。それが鯨の化石であり、海牛等の化石だったのです。確か市内の女子校生の研究生のグループだったと思います。資料館には縄文から弥生時代そして現代までのいろんな資料が展示して在ります。一度見学してみてください。
吹屋の地区の皆さんも週末は大勢来てくれれば良いなーと待っています。ぜひ福寿草を観に行きましょう。