蔵の街・喜多方から、福島県建築士事務所協会 県北支部 青年部の皆さんが蔵の街喜多方に於いて本日 県内におけるまちづくり事例研究会が開催されました。
喜多方のまちづくり研究と相互交流会です。
専門家による専門家の為の専門学的な見学会であり研修会・講演会でありました。
本日も街は晴天に恵まれ気温もぐんぐんあがり上着も脱ぎたいほどn暖かさでした。本日参加の皆さんと街中を散策してきまっした。
事前にレンガ蔵と「喜多方蔵の里」を是非と勧められていたそうでそれを含め私達二名のガイドで散策をしてきました。その後講演会が開かれ更に懇親会も開かれましたので本日は遅くなりましたので簡単に記して終りにします。
そのなかでレンガの蔵についての話が大きな課題でした、三津谷のレンガ蔵集落を廻り。登り窯を車窓から見ながら街へ入り喜多方蔵の里を見学しふれあい通りを散策しました。ここでの課題はアーケードの撤去と新しい街造りについてです。実際にアーケードが有った時の映像と今無くなった街並みを比較しながらの講演がありました、皆さん専門家ですので、熱心に聞き入っていました。
後の懇親会にも参加させていただき非常に盛り上がり、有意義な楽しい一日を過ごしました。
本日の画像は本日話題になったレンガ蔵の一つです。市内には100棟余のれんが蔵が在るといわれています。
喜多方のまちづくり研究と相互交流会です。
専門家による専門家の為の専門学的な見学会であり研修会・講演会でありました。
本日も街は晴天に恵まれ気温もぐんぐんあがり上着も脱ぎたいほどn暖かさでした。本日参加の皆さんと街中を散策してきまっした。
事前にレンガ蔵と「喜多方蔵の里」を是非と勧められていたそうでそれを含め私達二名のガイドで散策をしてきました。その後講演会が開かれ更に懇親会も開かれましたので本日は遅くなりましたので簡単に記して終りにします。
そのなかでレンガの蔵についての話が大きな課題でした、三津谷のレンガ蔵集落を廻り。登り窯を車窓から見ながら街へ入り喜多方蔵の里を見学しふれあい通りを散策しました。ここでの課題はアーケードの撤去と新しい街造りについてです。実際にアーケードが有った時の映像と今無くなった街並みを比較しながらの講演がありました、皆さん専門家ですので、熱心に聞き入っていました。
後の懇親会にも参加させていただき非常に盛り上がり、有意義な楽しい一日を過ごしました。
本日の画像は本日話題になったレンガ蔵の一つです。市内には100棟余のれんが蔵が在るといわれています。