得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・出雲神社御祭禮

2013-08-11 18:03:36 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

市内、出雲神社の祭礼です。

強い日差しで、気温が上がり我が家の前では36℃を越えてます。猛暑日の中を小田付き地区の太鼓台が巡行します。

日中は余りの暑さに皆さん外出を控えているようです。露店が並んでいますが参拝のお客様はこれからの様でした。

小田付の北町には、佐牟乃神社と呼ぶ珍しい名前の神社が在りますが、祭礼は出雲神社と同じ日です。

佐牟乃神社のそばに在る瓜生岩子の銅像に、お赤飯が供えてありました。

神社の近くには、岩子の生家がありました、油屋利左衛門です。喜多方では日本のナイチンゲールと言えば瓜生岩子です。

明治29年に女性で初めて藍綬褒章を受けました。明治30年(1897)福島で亡くなってます。

昨夜の宵祭りに出掛ける前に激しい夕立になり外出できませんでした。

今夜は晴れて三日月の様なお月様が上がっています、

御祭禮 禮の字は祭礼と書かれることが多いのですが元の字は禮です。示・部首ではしめすへん。

示すは古代文字で神をまつる祭壇の絵から示になりました。示は神をまつる場所等です。

示すへんに豊ですから、御馳走を沢山お供えして、五穀豊穣を願ったのでしょう。

漢字のまち喜多方では、観光コシェルジュが漢字の由来や語源の勉強をしています。

先日投稿してある古代文字の看板を見ながら街歩きをしてみませんか、

   タビカレ・日本タビカレッジ・ブログをご覧ください、喜多方ではモニターツアー募集中です。