22、23、24日と3連荘でサボってしまいました( ̄◆ ̄;)
例のボリューミーな仕事にかかりはじめ、
先が見えない不安感で、とにかく描き進めないとと
作業していたためです。
ところで、長年懸案としていたA3サイズのスキャナーを
ついに購入したのです。
今回の仕事で絵を大きく扱うので、
原画を大きく描きたかったし、
自分で納得のいく画像データをつくりたいと思ったので、
この機会に買いました。
んで、そのデータ作業がめちゃくちゃたいへんで、
走りにいくどころではありませんでした。
ただ、今週描いた絵のデータに関しては、
扱いの関係で手の込んだデータ作業が必要でしたが、
あとの絵に関しては、もっと簡単にできる予定です。
この序盤の山を乗り越えるべく、
がんばっていました。
んで、
10月25日木曜日
朝6時ごろから。
最初の300mは普通な感じで走れたけど、それから硬直が起きだして、
動かし方もわからなくなって、ほぼろくに走れず、
歩き走り。
距離5km
仕事を少ししてから山へ。
10時41分入山。三日月山11時05分。1分休憩。11時25分下山。
のぼりはちょくちょく歩いてしまいました。
歩きの量が前より多くなってしまいました。
でも、結果的には速かったみたいです(^^)
山でだんだん動きがわかってきて、
うまく走れるようになりました。
背中を固くしてしまっていたのが原因のように思いました。
骨盤の動きに神経をもっていって、丹田を中心に動くようにしたら
うまく動けました。
でも、あいかわらず日常の動きがおかしいです。
骨格がズレてるのかなあ?
座骨神経痛の影響?
距離3.8km
夕食後にジョグ。
山でいい感じをつかめたのに、うまく走れませんでした( ̄◆ ̄;)
結局、硬直の原因がわかってないということです。
う〜〜〜〜ん。
距離5.1km
この日合計13.9km
この日3部練習しました。
硬直の原因をさぐり、改善させたいと思ったから。
でも、未解決に終わりました(- -;)
橘はDNSしようか、と、ちらっと思いました。
10月26日金曜日
朝5時半ごろから。
公園横の坂も止まらずに走り続けられるようになってたのに
硬直して走り続けられなくなってしまってました( ̄◆ ̄;)
青葉公園の芝生広場で走る練習をしてみました。
どうしても動かないところが、
腹筋の深部にあるように感じました。
じつは、この感じはずっと何年も前からある感覚でした。
そのせいで、普段の生活でも右を動かしづらい感覚がありました。
でも、どうしても、これを解消することができずにいました。
原因もよくわかりませんでした。
広場の隅っこで、あーでもないこーでもないとストレッチしてたら、
ふと座骨神経痛が原因ではないかと思いました。
というか、じつは薄々そうじゃないかとは思っていたんです。
座骨神経痛は、長年の故障の発端となる原因だったんですが、
これまで完治しておらず、
痛みはないものの、根っこがずっと残ってるような感じがしていたんでした。
しばらくストレッチしてたら、
明らかな座骨神経痛的痛みが出てきました。
硬直も座骨神経痛のせいで足にいく力が弱くておこっていたのかもしれません。
あからさまに座骨神経痛の症状が出てくれた方が
硬直するよりマシだ!と思い、
痛みが出てきたのがうれしく感じました( ̄▽ ̄)
座骨神経痛の症状の推移って
第一段階:坐骨周辺または腿に痛みがある
↓
第二段階:足にぴりぴりした弱いしびれがある
↓
第三段階:足に行く力が弱い
↓
第四段階:足の力が抜けるまたは動きの感覚が弱くなる
↓
第五段階:思うように足を動かせない
というものじゃないかと考えてます。
11年前にこの第五段階までいってしまってから
10年以上かけて第一段階未満の痛みのない状態まで治してきたつもりでしたが、
じつはまだ第三段階だったということかなあ
と思いました。
それが、けさのストレッチで、第一段階にいけたんじゃないかと思ったんです。
う〜〜〜ん、そうであってほしい(- -)
距離7.3km
午前中、雨が降りだす前に山に行きました。
山でぶらんぶらん動いてほぐす作戦を決行してみました。
んで、作戦が見事に的中し、
朝より痛みが緩和しました〜ヽ(・∀・)ノ
下山後には、WSができるくらいまで改善しました。
距離6.2km
きょう合計13.5km
今月合計300km
坐骨はまだ少し痛いので、引き続きほぐすようにしないと。
痛みが引かず、硬直もなおらないようだったら、
橘はDNSかなあ。
例のボリューミーな仕事にかかりはじめ、
先が見えない不安感で、とにかく描き進めないとと
作業していたためです。
ところで、長年懸案としていたA3サイズのスキャナーを
ついに購入したのです。
今回の仕事で絵を大きく扱うので、
原画を大きく描きたかったし、
自分で納得のいく画像データをつくりたいと思ったので、
この機会に買いました。
んで、そのデータ作業がめちゃくちゃたいへんで、
走りにいくどころではありませんでした。
ただ、今週描いた絵のデータに関しては、
扱いの関係で手の込んだデータ作業が必要でしたが、
あとの絵に関しては、もっと簡単にできる予定です。
この序盤の山を乗り越えるべく、
がんばっていました。
んで、
10月25日木曜日
朝6時ごろから。
最初の300mは普通な感じで走れたけど、それから硬直が起きだして、
動かし方もわからなくなって、ほぼろくに走れず、
歩き走り。
距離5km
仕事を少ししてから山へ。
10時41分入山。三日月山11時05分。1分休憩。11時25分下山。
のぼりはちょくちょく歩いてしまいました。
歩きの量が前より多くなってしまいました。
でも、結果的には速かったみたいです(^^)
山でだんだん動きがわかってきて、
うまく走れるようになりました。
背中を固くしてしまっていたのが原因のように思いました。
骨盤の動きに神経をもっていって、丹田を中心に動くようにしたら
うまく動けました。
でも、あいかわらず日常の動きがおかしいです。
骨格がズレてるのかなあ?
座骨神経痛の影響?
距離3.8km
夕食後にジョグ。
山でいい感じをつかめたのに、うまく走れませんでした( ̄◆ ̄;)
結局、硬直の原因がわかってないということです。
う〜〜〜〜ん。
距離5.1km
この日合計13.9km
この日3部練習しました。
硬直の原因をさぐり、改善させたいと思ったから。
でも、未解決に終わりました(- -;)
橘はDNSしようか、と、ちらっと思いました。
10月26日金曜日
朝5時半ごろから。
公園横の坂も止まらずに走り続けられるようになってたのに
硬直して走り続けられなくなってしまってました( ̄◆ ̄;)
青葉公園の芝生広場で走る練習をしてみました。
どうしても動かないところが、
腹筋の深部にあるように感じました。
じつは、この感じはずっと何年も前からある感覚でした。
そのせいで、普段の生活でも右を動かしづらい感覚がありました。
でも、どうしても、これを解消することができずにいました。
原因もよくわかりませんでした。
広場の隅っこで、あーでもないこーでもないとストレッチしてたら、
ふと座骨神経痛が原因ではないかと思いました。
というか、じつは薄々そうじゃないかとは思っていたんです。
座骨神経痛は、長年の故障の発端となる原因だったんですが、
これまで完治しておらず、
痛みはないものの、根っこがずっと残ってるような感じがしていたんでした。
しばらくストレッチしてたら、
明らかな座骨神経痛的痛みが出てきました。
硬直も座骨神経痛のせいで足にいく力が弱くておこっていたのかもしれません。
あからさまに座骨神経痛の症状が出てくれた方が
硬直するよりマシだ!と思い、
痛みが出てきたのがうれしく感じました( ̄▽ ̄)
座骨神経痛の症状の推移って
第一段階:坐骨周辺または腿に痛みがある
↓
第二段階:足にぴりぴりした弱いしびれがある
↓
第三段階:足に行く力が弱い
↓
第四段階:足の力が抜けるまたは動きの感覚が弱くなる
↓
第五段階:思うように足を動かせない
というものじゃないかと考えてます。
11年前にこの第五段階までいってしまってから
10年以上かけて第一段階未満の痛みのない状態まで治してきたつもりでしたが、
じつはまだ第三段階だったということかなあ
と思いました。
それが、けさのストレッチで、第一段階にいけたんじゃないかと思ったんです。
う〜〜〜ん、そうであってほしい(- -)
距離7.3km
午前中、雨が降りだす前に山に行きました。
山でぶらんぶらん動いてほぐす作戦を決行してみました。
んで、作戦が見事に的中し、
朝より痛みが緩和しました〜ヽ(・∀・)ノ
下山後には、WSができるくらいまで改善しました。
距離6.2km
きょう合計13.5km
今月合計300km
坐骨はまだ少し痛いので、引き続きほぐすようにしないと。
痛みが引かず、硬直もなおらないようだったら、
橘はDNSかなあ。