4月26日金曜日
この日はランオフのつもりでしたが
むくむくと練習しなきゃ!という気分がわいてきて
午後2時頃から出かけました。
国分のほうから道を探して四王寺山にのぼってみました。
国分の住宅街の上の方に登り口があるんじゃないか?
というアバウトな推測で住宅街を奥に進んだら、
あるじゃないか〜、山に続く道が( ̄▽ ̄)
でも上まで行けるかどうかわからないまま、
行止ったら戻ればいいと考えて進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/f255dc836ff06e157491bfa966ddcb53.jpg)
すると、ピンクの目印のリボンがあり、
行けると確信。
そのまま進んで行ったら、上に行けました。
くだって県民の森のこどもの国へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/f893da4ec6f098a494a1461b3ae7c502.jpg)
子どもたちが小さいときはよく来てました。
懐かしいなあ。
県民の森センターにも行って地図をもらってきました。
のぼりかえして、いつもの道をくだりました。
くだりでなんとか走れました。
でも、
少しできても治ったわけじゃない。
ぜんぜんうれしくない。
もう、ぜんぜん希望を感じられない。
どうせまたできなくなるんだ。
そう思いました(- -;)
9km
4月27日土曜日
この日は宝満山にのぼりました。
キロ10分くらいのペースで歩いてたんですが
途中で右足の動きがへんになって
力が入れにくく、コントロールが難しくなりました。
しばらくゆっくりビッコを引きながら歩きました。
泣きたくなりました。
でも、どんなに凹んでも、
いつもすぐに「なんとかしたい!」と思うので
あーだこーだ試行錯誤します。
んで、そのうちに歩けるようになってきて
無事に太宰府天満宮に着きました。
「ゼッタイ治してください!!
それと仕事もこのまま順調にいくようにしてください!!
こんなに努力してるんだから、
どうかお願いします!!」
と、しっかりお願いしてきました。
学問の神様だけど(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/3e967ebbd6c3bb4d2cb12f3eb74203fe.jpg)
頂上からの眺め。
四王寺山が眼下に見えます。
この日はちょうど1時間で登頂でした。
9合目からは、くだる人を待ったり
ゆっくりの人についていったので、ゆっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/6e83cf778bc710c8a52809896a7f94a0.jpg)
三郡縦走の山々。
さて、あした行くか?・・・
仏頂山まで行って折り返し、
くだりはウサギ道を行くことにしました。
すると、仏頂山の手前で長崎のO夫妻に遭遇しました。
縦走ピストンしてました。
この夫婦には、長谷公園でも会ったことがあり、
神出鬼没なふたりです。
橘での再会を楽しみに別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/1b7bd48a2e176b0c2966d892335398ab.jpg)
仏頂山
んでもって、またこけちゃいました( ̄◆ ̄;)
でも、今度はたいしたことなくすみました。
20km
4月28日日曜日
前々日の四王寺山から前日の宝満山登山に続いて
連荘での登山をすることにしました。
チョー久しぶりの三郡縦走を企てました。
弱くなってるので、たぶんピストンはムリと踏んで
片道でΣ(;・∀・)
橘前の最後のポイント練習の位置づけです。
山は疲れが長引かないので
こういう計画にしました。
太宰府天満宮に行く途中でK賀さんに会いました。
K賀さんもまた、橘での再会を楽しみに別れました。
この日も太宰府天満宮に
くれぐれもお願いします!!と
祈願してきました(^^)
竈門神社~宝満山59'57
前日ものぼってたせいか、脚をあげるのがきつかったです。
でも、ペースがおそかったので
余裕を持って登頂できました。
休憩3'21
~仏頂山10'18
~三郡山36'07
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/c18aa180faaeb94cea24b0580c137f17.jpg)
休憩2'00
~前砥石山48'44
休憩1'21
~砥石山11'33
休憩1'19
~鬼岩谷山13'27
休憩0'44
~しょうけ越え26’25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/72259ce7c615166350024513b93f5528.jpg)
~若杉鼻27'48
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/7eff6097bcc98830a3d1e49e8770549e.jpg)
休憩2'14
ここまでたどり着けるか自信がなかったので
来れてとてもうれしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/bc32b1f06241b5303ca75d89382bce82.jpg)
きれいな景色としょっぱいわたし。
山をなめてる感じが服装から伺えますねΣ(;・∀・)
~若杉山2'49 ここまで4:08'14
~駐車場13'07
休憩8’43
~林道出口23'12
~休憩込み筑前山手59'54
トータル5:53'12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/67838f61f42764aea9c8117ae6952b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/183791a89dc2b2be3bb086bed984439e.jpg)
春ですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/293773bd8c2d087a6f8fa9450cc1275e.jpg)
また切り株さんに会えました。
だんだん風格が出てきてるような。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/a9d3b250dea8fe63982960f156d3efe6.jpg)
久しぶりの筑前山手駅から若杉山を望む。
距離27km
歩いたからと思いますが、
ぜんぜん余裕で踏破できました。
若杉山で考えました。
ピストンするか?
いやだよ。あれを戻りたくない。
とまあ、体力的には思ったほど弱くなかったですが、
メンタルはすこぶる弱いことを再確認しましたΣ(;・∀・)
走ってた頃とは、30分くらい遅いタイムでした。
思ったほど遅くないです。
各セクションで数分ずつ遅いというところです。
走れるところで歩いていたためです。
少し自信になりました。
それと、走れるところで少しずつ走る練習もしました。
なんとかまともに走れました。
これをどうしたら、身につけることができるのか、
それが問題です。
4月29日月曜日
朝4時40分から。近所で走る練習。
きのうの疲れがあるので少しだけ。
2.4km
今月合計301km
あともう少しでできるようになりそうなんですけど。
問題の在処がだいぶ絞れてきたから。
肩甲骨の動きと背中から腰にかけての筋肉を
固くせずにリラックスさせて柔軟に動かすことと
体幹部が推進する力を発揮させること。
こうできるためのコツがからだにしみ込むことができれば
走れるようになると思うんですが
わかったと思っては、わからなくなるというのを繰り返してしまいます。
気が遠くなりそうですが、
とにかく、まずは橘をどう攻略するかです。
きのうの三郡縦走で筋肉痛なくすんでるということで、
筋力的にはなかなかいいのではないかというのが
少々の救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/54d86d541ffa535f4482e306c8d87632.jpg)
準備を少しずつしています。
もう、いま走れるようになったとしても、
長く走れるだけの練習もしていないので、
やっぱり歩きでなんとかするしかないわけで、
攻略法をあーだこーだ考えていきたいと思います。
この日はランオフのつもりでしたが
むくむくと練習しなきゃ!という気分がわいてきて
午後2時頃から出かけました。
国分のほうから道を探して四王寺山にのぼってみました。
国分の住宅街の上の方に登り口があるんじゃないか?
というアバウトな推測で住宅街を奥に進んだら、
あるじゃないか〜、山に続く道が( ̄▽ ̄)
でも上まで行けるかどうかわからないまま、
行止ったら戻ればいいと考えて進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/f255dc836ff06e157491bfa966ddcb53.jpg)
すると、ピンクの目印のリボンがあり、
行けると確信。
そのまま進んで行ったら、上に行けました。
くだって県民の森のこどもの国へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/f893da4ec6f098a494a1461b3ae7c502.jpg)
子どもたちが小さいときはよく来てました。
懐かしいなあ。
県民の森センターにも行って地図をもらってきました。
のぼりかえして、いつもの道をくだりました。
くだりでなんとか走れました。
でも、
少しできても治ったわけじゃない。
ぜんぜんうれしくない。
もう、ぜんぜん希望を感じられない。
どうせまたできなくなるんだ。
そう思いました(- -;)
9km
4月27日土曜日
この日は宝満山にのぼりました。
キロ10分くらいのペースで歩いてたんですが
途中で右足の動きがへんになって
力が入れにくく、コントロールが難しくなりました。
しばらくゆっくりビッコを引きながら歩きました。
泣きたくなりました。
でも、どんなに凹んでも、
いつもすぐに「なんとかしたい!」と思うので
あーだこーだ試行錯誤します。
んで、そのうちに歩けるようになってきて
無事に太宰府天満宮に着きました。
「ゼッタイ治してください!!
それと仕事もこのまま順調にいくようにしてください!!
こんなに努力してるんだから、
どうかお願いします!!」
と、しっかりお願いしてきました。
学問の神様だけど(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/3e967ebbd6c3bb4d2cb12f3eb74203fe.jpg)
頂上からの眺め。
四王寺山が眼下に見えます。
この日はちょうど1時間で登頂でした。
9合目からは、くだる人を待ったり
ゆっくりの人についていったので、ゆっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/6e83cf778bc710c8a52809896a7f94a0.jpg)
三郡縦走の山々。
さて、あした行くか?・・・
仏頂山まで行って折り返し、
くだりはウサギ道を行くことにしました。
すると、仏頂山の手前で長崎のO夫妻に遭遇しました。
縦走ピストンしてました。
この夫婦には、長谷公園でも会ったことがあり、
神出鬼没なふたりです。
橘での再会を楽しみに別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/1b7bd48a2e176b0c2966d892335398ab.jpg)
仏頂山
んでもって、またこけちゃいました( ̄◆ ̄;)
でも、今度はたいしたことなくすみました。
20km
4月28日日曜日
前々日の四王寺山から前日の宝満山登山に続いて
連荘での登山をすることにしました。
チョー久しぶりの三郡縦走を企てました。
弱くなってるので、たぶんピストンはムリと踏んで
片道でΣ(;・∀・)
橘前の最後のポイント練習の位置づけです。
山は疲れが長引かないので
こういう計画にしました。
太宰府天満宮に行く途中でK賀さんに会いました。
K賀さんもまた、橘での再会を楽しみに別れました。
この日も太宰府天満宮に
くれぐれもお願いします!!と
祈願してきました(^^)
竈門神社~宝満山59'57
前日ものぼってたせいか、脚をあげるのがきつかったです。
でも、ペースがおそかったので
余裕を持って登頂できました。
休憩3'21
~仏頂山10'18
~三郡山36'07
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/c18aa180faaeb94cea24b0580c137f17.jpg)
休憩2'00
~前砥石山48'44
休憩1'21
~砥石山11'33
休憩1'19
~鬼岩谷山13'27
休憩0'44
~しょうけ越え26’25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/72259ce7c615166350024513b93f5528.jpg)
~若杉鼻27'48
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/7eff6097bcc98830a3d1e49e8770549e.jpg)
休憩2'14
ここまでたどり着けるか自信がなかったので
来れてとてもうれしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/bc32b1f06241b5303ca75d89382bce82.jpg)
きれいな景色としょっぱいわたし。
山をなめてる感じが服装から伺えますねΣ(;・∀・)
~若杉山2'49 ここまで4:08'14
~駐車場13'07
休憩8’43
~林道出口23'12
~休憩込み筑前山手59'54
トータル5:53'12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/67838f61f42764aea9c8117ae6952b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/183791a89dc2b2be3bb086bed984439e.jpg)
春ですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/293773bd8c2d087a6f8fa9450cc1275e.jpg)
また切り株さんに会えました。
だんだん風格が出てきてるような。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/a9d3b250dea8fe63982960f156d3efe6.jpg)
久しぶりの筑前山手駅から若杉山を望む。
距離27km
歩いたからと思いますが、
ぜんぜん余裕で踏破できました。
若杉山で考えました。
ピストンするか?
いやだよ。あれを戻りたくない。
とまあ、体力的には思ったほど弱くなかったですが、
メンタルはすこぶる弱いことを再確認しましたΣ(;・∀・)
走ってた頃とは、30分くらい遅いタイムでした。
思ったほど遅くないです。
各セクションで数分ずつ遅いというところです。
走れるところで歩いていたためです。
少し自信になりました。
それと、走れるところで少しずつ走る練習もしました。
なんとかまともに走れました。
これをどうしたら、身につけることができるのか、
それが問題です。
4月29日月曜日
朝4時40分から。近所で走る練習。
きのうの疲れがあるので少しだけ。
2.4km
今月合計301km
あともう少しでできるようになりそうなんですけど。
問題の在処がだいぶ絞れてきたから。
肩甲骨の動きと背中から腰にかけての筋肉を
固くせずにリラックスさせて柔軟に動かすことと
体幹部が推進する力を発揮させること。
こうできるためのコツがからだにしみ込むことができれば
走れるようになると思うんですが
わかったと思っては、わからなくなるというのを繰り返してしまいます。
気が遠くなりそうですが、
とにかく、まずは橘をどう攻略するかです。
きのうの三郡縦走で筋肉痛なくすんでるということで、
筋力的にはなかなかいいのではないかというのが
少々の救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/54d86d541ffa535f4482e306c8d87632.jpg)
準備を少しずつしています。
もう、いま走れるようになったとしても、
長く走れるだけの練習もしていないので、
やっぱり歩きでなんとかするしかないわけで、
攻略法をあーだこーだ考えていきたいと思います。
そうしたら血だらけで、骨折です( ̄∇ ̄;)>
たこさん、気を付けて下さいね~。
今日はもう朝一でポチしたので、また明日ポチしにきます♪
日曜日はお会いできてよかったです(^^)
いよいよ間近になりましたね。
橘湾でもお会いするのを楽しみにしています!
前の記事で「へんくつおやじ」や試走会でのことを書かれたところを、何度も何度も読み返しています。
私が知らなかった、気づかなかった世界ですね。
そうなんだ! 読むたびに感動しています。
そして橘湾が、ますます好きになっていきます。
災難でしたね。奥武蔵に間に合うといいですね。
わたしももう橘まではおとなしくしています。
いつも応援ありがとうございます(^^)/
>こがさん
ほんと、日曜日はお会いできてうれしかったです(^^)
橘湾、迫ってきましたね。
ぎんさんはウルトラの奥の奥まで見ている人なんですよね。
改めてそのことを今回の試走会で認識しました。