「ヒヤシンス(風信子/飛信子)」 ユリ科 ☆1月4日の誕生花☆
ヒヤシンス花言葉全般… スポーツ・ゲーム・私は悲しい
白…心静かな愛・控えめな愛らしさ ピンク…淑やかな可愛らしさ
紫…初恋のひたむきさ 黄… 勝負・あなたとなら幸せ



さぁ、始まりますよ~ WBC準決勝戦 日本一メキシコ
いつもファンが期待する以上の
バフオーマンスを見せてくれる大谷。
今日はどんな漫画チックな活躍を
見せてくれるのか・・・
4打数4安打? サイクル安打?
逆転サヨナラ(決勝)本塁打?
楽のしみですねぇ。
さぁ始まるよ~
今日の花は 「ヒヤシンス(風信子/飛信子)」 です。



私の小学校時代の教室には必ず 「ヒヤシンス」 を水栽培で咲かせるガラスの容器が置いてありました。
球根を置きやすいように上部がくびれた、あのガラス瓶です。
あれは何のために置いてあったんでしょうね(笑。
植物の成長観察? 情操教育? 今の小学校の教室にも置いてあるのだろうか。



私はこの花の匂いも強過ぎて苦手です。 少し離れて香れば良い匂いなんですがね。


「ヒヤシンス」 って漢字で 「風信子」 または 「飛信子」 って書くんですね。
これは風が匂いを運ぶ事に由来する当て字なのだそうです。
原産地は地中海東部沿岸、イラン、トルコ周辺だそうです。



「ヒヤシンス」 のギリシャ神話…
【美少年ヒヤキントス(同性愛者)と、彼を愛する太陽神アポロン(両性愛者)が、
円盤投げをして遊んでいました。
楽しそうな様子に嫉妬した西風の神ゼピロス(彼もヒヤキントスを愛していた)が、
強い風を吹かせると、円盤がヒヤキントスの額に当たり死んでしまいました。
この時の大量の血が大地に流れ、生まれたのが 「ヒヤシンス」 だと云う】
“児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「大好物のしょうゆラーメン」 です。

ラーメンに真摯に向き合っている? ラーメン食いの正統派みたいな雰囲気です(笑。
味わって食べてるなぁ。 しかし、餃子も焼き飯も?… よう食うなぁ(笑・汗。
ひげも若い頃は大盛りラーメンを食べていましたが、最近は並みで胃がもたれます(笑・汗。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2015年09月10日 6年生の男の子(クラス委員)が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃんなぁ、今学校であいさつ運動やってんねん」
話によると、6年生のクラス委員が段ボールを丸く切り、それに金のスプレーを吹きかけ
金メダルを作るのだそうです。 朝会って、こちらから挨拶する前に挨拶すると
挨拶券を2枚、こちらから挨拶をして返してくれた子には1枚。
5枚挨拶券が溜ると金メダルを渡すのだそうです。
「今から帰って金メダルを作るねん」 「一人で何個作るんや?」 「一人50枚」
「そりゃ大変じゃのぅ、それを何人のクラス委員で作るんや?」 「5人」
「250個か、大変じゃの~、ほいじゃがお前ら頑張っとるの~えらいの~」
「でもなぁ、去年もやったけど3年生位までは喜ぶけど、上級生は無視やねん」
まあねぇ、大きい子に段ボールの金メダルは…(汗。
でもクラス委員たち、学校の方針に沿って色々考えてやっています。 立派じゃ!
2015年09月18日 最後に帰って来たのは3年生の女の子2人。 なんか様子が変です。
「おい、どうした?」 「おっちゃん、うんこ…」(汗。
「ほいじゃ日産(自動車販売のショールーム)へ行こう」
よくここのトイレを貸してもらっているのです。 が、「出そう…」(汗。
「ええ~? この辺に友達の家は無いんかい」 前の家を指さし 「ここ同級生の家」
「ほいじゃここでトイレを借りよう」 「恥ずかしいもん」
「なに言いよるんや、うんこを漏らす方がもっと恥ずかしいじゃろうが」
「・・・・・」 「ええけぇ、おっちゃんにまかしとけ」
その家を訪ね、事情を話し… 「ほら早よう行けっ」(笑。 間一髪セーフ!(笑。
が、5分経っても10分経っても出て来ません。 もう一人の子に 「ちょっと様子を見て来いや」
「おっちゃん、お腹が痛いんやて」 結局出て来たのは20分も経ってから(笑。
「どうや? もう治ったか?」 「うん治った」 …やれやれです(笑。
トイレを貸してもらうまで、ちょっと緊迫した時間でした。 色んな事が有りますね(笑。
2015年09月24日 4年生の女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃんあんなぁ~」 さあ来た(笑。 「おう、どうしたんやぁ」
「この子に好きな子が出来てなぁ」(笑。 「おうおう、ほいで…?」 「この子、コクってん」
「告白したって事か?」 「うん、携帯で」 「へ~」 「でも、この子、恥ずかしがってよう書かんねん」
「うんうん、ほいで…?」 「うちが換わりに書いて送信してん」
「代筆じゃの、ほいでなんて書いたん?」 身振りを交えて 「あなたのハートをわしづかみ!」
「はっはっは、ほんとにそう書いたんか? 凄いの~。 ほいで返事は来たんか?」
「まだ」(笑。 う~ん、返事は来ないかも(笑。
2015年09月26日 6年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「来月の7~8日は修学旅行じゃろぅ、楽しみじゃのぅ、どこへ行くんじゃったかいのぅ」
「伊勢志摩~」 「へ~、ほいで小遣いは何ぼ持って行くんや?」
「3000円って決まってんねん」 「ほうかぁ、その中からお土産も買うんじゃろぅ?」
「うん、せやけどなぁ、赤福餅は別やねん」 「どう云う事や?」 聞くと…
伊勢のお土産の定番 “赤福餅” だけは予め申込書に希望数を家庭で記入して、
料金と共に先生に提出しておくのだそうです。 すると帰りにバスまで届けてくれるそうです。
「へ~、今はそんな事になっとるんか。 学校は赤福から何ぼかもろうとるんじゃないか?」
「お父さんもそう言ってた」(笑。 「ほいでお昼ご飯はどうするんや? 小遣いからか?」
「ちゃうねん、先生からなぁ1000円分の食事券をもらう」
「へ~、それで好きな物を食べるんか? なるほど、ほいじゃ3000円は丸々小遣いじゃの~」
先にお土産の予約注文をするなんて、なんかツアーの海外旅行みたいですね。
ヒヤシンス花言葉全般… スポーツ・ゲーム・私は悲しい
白…心静かな愛・控えめな愛らしさ ピンク…淑やかな可愛らしさ
紫…初恋のひたむきさ 黄… 勝負・あなたとなら幸せ



さぁ、始まりますよ~ WBC準決勝戦 日本一メキシコ


バフオーマンスを見せてくれる大谷。
今日はどんな漫画チックな活躍を
見せてくれるのか・・・
4打数4安打? サイクル安打?
逆転サヨナラ(決勝)本塁打?

楽のしみですねぇ。
さぁ始まるよ~





私の小学校時代の教室には必ず 「ヒヤシンス」 を水栽培で咲かせるガラスの容器が置いてありました。
球根を置きやすいように上部がくびれた、あのガラス瓶です。
あれは何のために置いてあったんでしょうね(笑。
植物の成長観察? 情操教育? 今の小学校の教室にも置いてあるのだろうか。



私はこの花の匂いも強過ぎて苦手です。 少し離れて香れば良い匂いなんですがね。


「ヒヤシンス」 って漢字で 「風信子」 または 「飛信子」 って書くんですね。
これは風が匂いを運ぶ事に由来する当て字なのだそうです。
原産地は地中海東部沿岸、イラン、トルコ周辺だそうです。



「ヒヤシンス」 のギリシャ神話…
【美少年ヒヤキントス(同性愛者)と、彼を愛する太陽神アポロン(両性愛者)が、
円盤投げをして遊んでいました。
楽しそうな様子に嫉妬した西風の神ゼピロス(彼もヒヤキントスを愛していた)が、
強い風を吹かせると、円盤がヒヤキントスの額に当たり死んでしまいました。
この時の大量の血が大地に流れ、生まれたのが 「ヒヤシンス」 だと云う】

今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「大好物のしょうゆラーメン」 です。

ラーメンに真摯に向き合っている? ラーメン食いの正統派みたいな雰囲気です(笑。
味わって食べてるなぁ。 しかし、餃子も焼き飯も?… よう食うなぁ(笑・汗。
ひげも若い頃は大盛りラーメンを食べていましたが、最近は並みで胃がもたれます(笑・汗。


「ただいま~、おっちゃんなぁ、今学校であいさつ運動やってんねん」
話によると、6年生のクラス委員が段ボールを丸く切り、それに金のスプレーを吹きかけ
金メダルを作るのだそうです。 朝会って、こちらから挨拶する前に挨拶すると
挨拶券を2枚、こちらから挨拶をして返してくれた子には1枚。
5枚挨拶券が溜ると金メダルを渡すのだそうです。
「今から帰って金メダルを作るねん」 「一人で何個作るんや?」 「一人50枚」
「そりゃ大変じゃのぅ、それを何人のクラス委員で作るんや?」 「5人」
「250個か、大変じゃの~、ほいじゃがお前ら頑張っとるの~えらいの~」
「でもなぁ、去年もやったけど3年生位までは喜ぶけど、上級生は無視やねん」
まあねぇ、大きい子に段ボールの金メダルは…(汗。
でもクラス委員たち、学校の方針に沿って色々考えてやっています。 立派じゃ!

「おい、どうした?」 「おっちゃん、うんこ…」(汗。
「ほいじゃ日産(自動車販売のショールーム)へ行こう」
よくここのトイレを貸してもらっているのです。 が、「出そう…」(汗。
「ええ~? この辺に友達の家は無いんかい」 前の家を指さし 「ここ同級生の家」
「ほいじゃここでトイレを借りよう」 「恥ずかしいもん」
「なに言いよるんや、うんこを漏らす方がもっと恥ずかしいじゃろうが」
「・・・・・」 「ええけぇ、おっちゃんにまかしとけ」
その家を訪ね、事情を話し… 「ほら早よう行けっ」(笑。 間一髪セーフ!(笑。
が、5分経っても10分経っても出て来ません。 もう一人の子に 「ちょっと様子を見て来いや」
「おっちゃん、お腹が痛いんやて」 結局出て来たのは20分も経ってから(笑。
「どうや? もう治ったか?」 「うん治った」 …やれやれです(笑。
トイレを貸してもらうまで、ちょっと緊迫した時間でした。 色んな事が有りますね(笑。

「ただいま~、おっちゃんあんなぁ~」 さあ来た(笑。 「おう、どうしたんやぁ」
「この子に好きな子が出来てなぁ」(笑。 「おうおう、ほいで…?」 「この子、コクってん」
「告白したって事か?」 「うん、携帯で」 「へ~」 「でも、この子、恥ずかしがってよう書かんねん」
「うんうん、ほいで…?」 「うちが換わりに書いて送信してん」
「代筆じゃの、ほいでなんて書いたん?」 身振りを交えて 「あなたのハートをわしづかみ!」
「はっはっは、ほんとにそう書いたんか? 凄いの~。 ほいで返事は来たんか?」
「まだ」(笑。 う~ん、返事は来ないかも(笑。

「来月の7~8日は修学旅行じゃろぅ、楽しみじゃのぅ、どこへ行くんじゃったかいのぅ」
「伊勢志摩~」 「へ~、ほいで小遣いは何ぼ持って行くんや?」
「3000円って決まってんねん」 「ほうかぁ、その中からお土産も買うんじゃろぅ?」
「うん、せやけどなぁ、赤福餅は別やねん」 「どう云う事や?」 聞くと…
伊勢のお土産の定番 “赤福餅” だけは予め申込書に希望数を家庭で記入して、
料金と共に先生に提出しておくのだそうです。 すると帰りにバスまで届けてくれるそうです。
「へ~、今はそんな事になっとるんか。 学校は赤福から何ぼかもろうとるんじゃないか?」
「お父さんもそう言ってた」(笑。 「ほいでお昼ご飯はどうするんや? 小遣いからか?」
「ちゃうねん、先生からなぁ1000円分の食事券をもらう」
「へ~、それで好きな物を食べるんか? なるほど、ほいじゃ3000円は丸々小遣いじゃの~」
先にお土産の予約注文をするなんて、なんかツアーの海外旅行みたいですね。