goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「チオノドクサ」 ユリ科 

2023-03-26 07:56:52 | 日記
        「チオノドクサ」 ユリ科 ☆1月11日の誕生花☆
       花言葉は… 栄光・仲間思い・たくましさ・奥ゆかしい




 昨夜の妻との定時連絡で、染井吉野桜が7~8分咲きだと
聞きました。` まだ満開ではないので、今日の兩で散ってしまう事は
ないでしようが、どうやらひげは今年の桜は見れそうにありません 
病院の窓からは他の病棟の屋上しか見えないんですよねぇ

よく、お年寄りが「来年の桜は見る事が出来るだろうか?」
などと話しているのを聞きますが、なんか一年見なかった
だけで「来年の桜・・・」の思いが現実味を帯びて来たような・・・


 今日の花は 「チオノドクサ・ルシリアエ」 です。





覚え難い名前ですが、前半の “チオノドクサ” は  “…クサ” が “…草” のようで、
何か日本的な名前の響きですね(笑。




「チオノドクサ」 の名はギリシャ語の 「chion(雪)+doxa(栄光)」 からで、
「ルシリアエ(ルシリエ)luciliae」 は発見者の奥さんの名前だそうです(笑。
英名は 「グローリーオブザスノー(glory of the snow)」 で、“雪の誉” でしょうか。




原産地は地中海東岸からトルコ辺りで、雪解けの高山で発見されたそうです。 
そう云われれば高山植物らしい清々しい雰囲気が有りますね。
日本での別名も 「ユキゲユリ(雪解百合)」 いずれも発見時の状況に因んでいますね。
花色はピンク、紫、青、白が有るそうですが、まだ白は見た事が有りません。
日本には昭和の初め頃に入って来たとされています。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。

今日の絵は小学6年生の女の子が描いた 【耳に残る「おいしかよ」】 です。


この題名も面白いですねぇ。 福岡県の漁港を描いたらしのですが、イカの一夜干しでしょうか。
この子、他県からここに観光に来たんですかね。 「おいしかよ」 と勧められて、
この九州の言葉(方言)が耳に残ったんでしょうね。 方言って温かいですよね。
ひげが高校を卒業して就職した化学会社(大竹市)の社員は、
ほとんど大牟田からの転勤者でした。
入社したての頃は何を言われてもチンプンカンプンでしたが、1年もすればだんだんその方言の
意味が分るようになり、会社に居る時はいつの間にか大牟田の方言で話していました。
「そぎゃんこつぁなかよ」 「そげんばってんがら…」 「わずらわしか~」 「せからしか~」 
「どがしこ(どれだけ)」 「けつわる(途中で投げ出す)」 「よごう(休む)」 ・・・よかねぇ(笑。
  大牟出身の先輩によくションション
(金山寺味噌みたいなの)をいただきました。
胡瓜スティックにつけて食べると、うまかよ~(笑。

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です

 2015年11月06日  今日の見守りは参観日と言う事で2時半からの1回です。
四姉妹のお母さんが長女(高校生)をお供に、赤ちゃんを抱いて参観に行っていました。
授業中に赤ちゃんが泣きだした時には、お姉ちゃんが抱いて外に… という事でしょう。
お母さんが 「いつも子供たちを見守っていただいて、ありがとうございます」(笑。
「いえいえ、皆んな明るくていい子ですねぇ。 お母さん、ちょっと抱かせてもらえませんか?」
首が座ったら抱かせてくれるように頼んでおいたのです。 「どうぞどうぞ」 
高校生の子に 「おい、写真撮ってくれや」 「ええよ」  で、パチリ(笑。


ひげの一番下の孫が7歳ですから、赤ちゃんを抱くのは7年振りです。
ちょっと緊張しました。 小さくて軽いなぁ~(笑。
※息子や娘が家に来た時にもう一人(赤ちゃんを)ねだったのですが断られました(笑。

 2015年11月10日  今日の見守りは一斉下校で3時半の1回です。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子と話していると… ひげの後ろから6年生の女の子が 「わっ!!」
「わ~びっくりした~脅かすなや」(汗。 すると傍を歩いていた3年生の男の子が 
「おっちゃん、心臓の音聞かせてぇ」 と言って学校で作った聴診器を取り出し…(笑。
「ほら、ドキドキしとるじゃろ~」 「ほんまや」(笑。
すると6年生の男の子も 「俺にも聞かせてぇ」  面白くなりそうな予感…(笑。


耳に聴診器を刺し込んだ処で 「わっ!!」(笑。 
この写真の後、左の6年生の男の子は吹っ飛びました(笑。
毎年3年生はヨーグルトのカップで聴診器を作って心臓の音を聞く授業をしています。

 2015年11月11日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子がクリアファイルを持って帰って来ました。 「おかえり」 「ただいま」
「そりゃぁ何や」 「学生服の広告」 見ると学生服の12月限定早期割引(笑。
そうか、それで6年生だけが持って帰っているんですね。

価格は3万円… 中のチラシを見てみると、もっと良い奴は4万円近くする学生服も。
結構高い物なんですね。 セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
3年間で1着だけって云う訳にもいかないし、親御さんも大変だ(お爺ちゃんお婆ちゃん?)

最近の中高生は学生帽は被っていませんね。 ひげたちの頃は皆んな被っていました。
夏には日除けの白い布のカバーを被せて1年中被っていました。 それでオツムが…(笑。
それと詰襟の白いプラスチックのカラー。 あれ、冬には冷たかったんですよね。
そして割れやすく、カラーにヒビが入っていると首の皮を挟んで、イテテテ(笑。
今はあのカラーが無い学生服が多いようですね。
白い生地が詰襟部分にパイピングされていて一見カラーが有るようには見えますが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デージー/ヒナギク(雛菊)」 キク科

2023-03-25 08:50:07 | 日記
     「デージー/ヒナギク(雛菊)」 キク科  ☆2月15日の誕生花☆
        花言葉は…  無邪気・お人好し・無意識・幸福・明朗




 今朝は吐き気もなく、平穏な朝でした。
今日からは何んの治療藻なく、ひたすら静養し、腫れや痛みが引き、
味覚が戻り、食欲がわくのを待つだけです。頑張ります 


 今日の花は “花の文化園” で撮った 「デージー/ヒナギク(雛菊)」 です。

白い花には 「ヨーゼフ」 の名札が有りました。 白い髭のイメージでしょうか。


ピンクの花には 「クララ」、


筒状の花には 「ストロベリークリーム」 の名前が有りました。






「雛菊」 の名は、接頭語の雛(小さくて可愛らしいもの)とキク(菊)で、
菊より小さくて可愛らしい花が咲くことから名付けられたという説と、
ひな祭りの頃(旧暦)に花が咲くからという説があります。
別名に 「延命菊」、 「長命菊」 などがあり、いずれも花期が長い事に由来した名前です。 




英名の 「デージー」 は中心の黄色い部分を太陽の目に見立てて、
“Day’s eye”、 これが変化して 「デージー」 になったのだそうです。
原種は白の一重で、よく恋占いに使われた事から、イギリスでは 
「愛の物差し(メジャー・オブ・ラブ)」 と呼ばれているのだそうです。
原産地はヨーロッパ南部、北アフリカ、地中海沿岸で、日本へは明治初期に渡来したそうです。




「チロリアンデージー」 の “チロリアン” とはオーストリアのチロル地方のことだそうです。
野生種は白い一重咲きの小さな花ですが、良く見掛けるのは大輪の花を咲かせる
“チロリアンデージー”、 花びらが筒のようになった  “ポンポンデージー” ですね。
「デージー」はイタリア語で「マルゲリータ」と言い、イタリアの国花になっているそうです。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。


恵方巻きではないようですが、巻き寿司、彩りよく描かれていて美味しそうですね。
この子も手伝ってお婆ちゃんと一緒に巻いたのでしょうか?

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です

 2015年10月27日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子 「おかえり~」 「おはよう~ あっ間違えた」 「大丈夫か?お前」(笑。
「大丈夫、間違えただけ(笑) あんな~おっちゃん、土曜日になぁダンスの大会があってん」
「へ~ぇ、フラダンスか?」 「ちゃうわ~、ヒップホップダンスや(怒)」(笑。
「おうおう、ほいで?」 「7人でチーム組んで出たんやけど3位やった」
「何チーム中の3位や?」 「15チーム」 「ほ~、そりゃ凄いじゃ~」
「でもなぁ、賞品がセコイねん」 「何じゃったん?」
「ハーベストの丘でやったんやけど、そこのクリアファイル」 「う~ん」(笑。
「おっちゃんのチロルチョコの方が嬉しいわ~」 「お前、上手い事言うの~」(笑。
チロルチョコ、まんまとせしめられました(笑。

 2015年10月28日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子が図書室で借りた本を持って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何の本や? また呪いの本か?」 「今日は占いの本。 おっちゃん何座?」
「おっちゃんはしし座じゃ」 「しし座… 読んだろか?」 「おうおう何てかいてある?」
「おっちゃんこの字…」 「いきなりかい… そりゃ ようき(陽気)じゃ」(笑。
「ありがとう、陽気で明るい性格のあなたは、にぎやかなことが大好きです」 「うんうん」(笑。
「ただし、好き嫌いが激しく自分を認めてくれる人としか付き合わないところがあり…」
「誰でもそうじゃないんか?」 「また、人の言葉にも左右される面があります。
はげまされたり、ほめられると、やるきがでて頑張れますが、反対に、ちょっと
注意されると、がっかりしてしまい、いつものちからが出しきれない事も有るでしょう」
「おうおう、そこは良う当っとる。 ちょっと見せてみい」(笑。

自尊心が高く… 自分を認めてくれる仲間に囲まれていたい… なるほど良う当っとる(笑。
あなたにむいている仕事は、画家、建築家、プロデュ―サー? 
そうだったのかぁ… もう遅い(笑。

 2015年11月05日  4年生の女の子2人 「おかえり~」 「ただいまっ、おっちゃんクイズクイズ」
「おうおうどんなクイズや?」 「にくに有ってさかなに無い、インクに有ってえのぐに無い、
くにに有ってけんに無いものな~んだ?」 「ええ~、肉に有って魚に無い?…」(汗。
「インクに有ってえのぐに無い、くにに有ってけんに無いもの…」 「う~ん、分からん」
「降参?」 「おう降参じゃ」 「答えは掛け算」 「ん? 何でや?」
「にく(2×9)とか、いんく(1×9)とか、くに(9×2)って言うやろう?」
「おうおう、なるほどの~」(汗。  するともう一人の子も 「おっちゃん行くでぇ」
「なんや、お前もクイズか?」 紙を見せて 「この間に入る数字は何か?」

紙には “77・49・〇・18・8” と書かれていました。
「う~ん…」(汗。 「降参?」 「まてまて… う~ん」 「おっちゃん降参?」 くそ~(笑。
「ああ、降参じゃ」 答えは7×7=49・4×9=(36)・3×6=18・1×8=8で〇は36。
「もうおっちゃんの頭は固とうなっとるけぇの~分からんわ~」(汗。
「おっちゃんチョコちょうだい」 「おうやるやる」 
写真の子のほっぺにはチロルチョコが入っています(笑。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナニラ(花韮)」 ユリ科 

2023-03-24 15:13:46 | 日記
      「ハナニラ(花韮)」 ユリ科 ☆3月26日の誕生花☆
           花言葉は… 耐える愛・悲しい別れ




 今朝の気分は最悪でした。
目覚めた時から吐き気かして、朝食前に吐いてしまいました。
同時に鼻のチューブも抜けてしまい、お医者さんを呼んで再挿入.。
さらにレントゲン撮影・・・
先ほどやっと朝食・昼食を済ませました。

21日に予定していた7回の抗ガン剤点滴を全て済ませ、
今日、33回予定していた放射線治療を全て済ませました。
後は、喉の腫れ(火傷)が治まり、食欲がわくのを待つだけです。
皆さまの励ましにより、やっとここまで来れました。
ありがとうごさいます 

 今日の花は 「ハナニラ(花韮)」 です。






印象は、すっきりした花形、清楚で凛とした花姿、何かドキッとする美しさが有りますね。
よく見ると白い色の花や赤味がかったもの、花弁先が丸いものや尖ったものも有ります。






私は少し青みがかった色の、そして花弁の尖ったものが緊張感があって好きです。
清楚というより少し怪しげ、妖艶な印象を受けますね(日陰に咲いていると特に。






この花は群れて咲いているより、寂しげにポツリポツリと咲いている方が趣が有ります。
ですが、大抵わんさか咲いていて、持て余し気味の方も多いいそうです。
現に川の土手など、明らかに捨てられたと思える場所で大繁殖しているのも見掛けます。






原産地はメキシコやアルゼンチン、メキシコ、ウルグアイなど南アメリカで、
日本には明治の中期に鑑賞用として渡来したそうです。 
「花韮」 の名は葉を傷付けるとニラのような匂いがするところから名付けられました。




黄色(金色)の 「キバナハナニラ(黄花花韮)」 です。
花弁の内側が金色に光り、金貨が散らばっているよう… 
が第一印象でした。



 この花には見守り時の楽しい思い出が有ります。 2012年4月10日(火)の日記から…
 今日の見守りも11時半からの1回。 新学期が始まった最初の2日は短縮授業。
見守り隊員に下校時間の変更が知らされていないのでしょうか、昨日も今日も私一人での
見守りでした。 「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん、これ~」
駆け寄って来た女の子の手に小さな花が… 
「おお、綺麗な花じゃの~ 名前知っとるか?」 「知ら~ん」(笑。 
「“ハナニラ” 云う名前での、葉っぱをごじょごじょっとすると ニラの臭いがするんじゃ」
 
「ニラってどんな臭いなん?」 ここら辺りでは玄関先に良く植えられています。
「あそこの花でやってみようか?」 “ハナニラ” の葉を揉んで臭いを嗅がすと…
「くさっ! くっさ~」(笑。 「なにしてん?」 2人の女の子が近寄って来ました。 
「これ 嗅いでみぃ~」 「くっさ~」 騒ぎを聞きつけた子供たちが集まって来て
10人位の輪が出来ました(笑。
男の子は女の子に臭いを擦り付けようと追っかけ回し、女の子は悲鳴を上げて逃げ回る。
大騒ぎです(笑。 「おいおい 車が来るどぉ 気を付けや~」(笑。
…この女の子も2年前の春、卒業して行きました(寂。



 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。

 / 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた 「こんにちは!!赤ちゃん」 です。


赤ちゃんの表情、お爺ちゃんの表情… こうだったよなぁ、懐かしいなぁ。
ひげの4人の孫、それぞれにこのシーンが有りました。 
なんとか、もう一人と言っても無理な話しか(笑。

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2015年10月21日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子 「おかえり~」 「ただいま~」 通学路の途中に柴犬がいるんですが、
この子、いつも犬にちょっかいを出しては吠えられています。 
このワンコは毎日4時から飼い主のお爺さんと散歩と決まっているので、その頃になると
小屋から出て来て、じっと玄関を見つめて主人の気配に聞き耳を立てているんです。 
その時声を掛けると…ワンワンワン(うるさい、気が散る、黙っといてくれ・笑。
今日もこの子が 「ワンちゃん」 と言っただけで、ワンワンワンと吠えられました(汗。

「お前、吠えられるって分かっとるのに…」 「おれ犬が好きやねん」
「お前は犬を飼うとらんのか?」 「うん」 「何でや? お母さん犬が嫌いなんか」 
「お母さんもお父さんも大好きやけどなぁ、第一にお金が無いねん。 
旅行にも行けんやろ。 死んだら可哀そうやし…」 
「ほうよの~、おっちゃんも犬は大好きじゃけど、犬と長生き競争をするようでよう飼わんのじゃ」 
するとフッと気付いたように 「おっちゃんなら大丈夫や」(笑。  気を遣ってもらいました。  
こんな取り留めの無い話をしながらの見守りでした。

 2015年10月22日  今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに着くとすぐにあの四姉妹の長女(高校1年生)が、自転車で坂を上り、
真っ赤な顔をして帰って来ました。 「おお、久し振りじゃの~元気じゃったか?」
「おっちゃ~ん、久し振り。 元気じゃったよ~」 「おい、聞いたで恋人が出来たらしいの」(笑。
「どうして知ってん?」 「6年生の妹から聞いた」 「あいつ! お喋りやから…」(笑。
「ほいでそいつ男前か?」 「おっちゃんほどじゃないけどな」(大笑。
「ほうかぁ、ほいで仲良うやっとるんか?」 「彼、優しいから…」
「彼っ?」(笑。 見守りを始めた時は小学6年生。 その子から彼という言葉を聞くとは…。
ひげも今後は “この子は” じゃなく “彼女は” って書かなくてはいけませんね(笑。

 2015年10月23日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「何の本を持っとるんや?」 「今日借りてん。 呪いの本」 「どんな事が書いて有るんや?」
話してくれたのは… 廃屋となった病院を大学生4人で探検した話で、そこで古い写真を
見付け持ち帰った。 その写真には赤い服を着た女の人が写っていた…
「帰りの車は前に2人、後ろに2人座っててん。 そしたらなぁ、後座席の向かって
右に座っている男の人が左肩をポンポンと叩かれてん」 「おうおう」(汗。
「後座席の人の左肩やでぇ。 そんなん誰も叩かれへんやん。 しかも赤い服の袖やねんでぇ」 
この年頃の子、こういうの好きですねぇ(笑。

「気持ちが悪いの~もうええわ。 おっちゃんものろい話知っとるでぇ」 「どんな~?」
「ある雨の日にの~、でんでん虫がゆっくりゆっくり木を登っとったんじゃ。
あんまり遅いけぇ、おっちゃんが “のろい!” って」 し~~~ん(笑。
子供たちはあらぬ方に顔を向けて 「ふ~ん」 の仕草。
「どうや、のろい話じゃろ?」 「ふ~ん」(笑。
でも、追い付いてきた友達に… 「おっちゃん、この子にもさっきの “のろい話” して上げて」
…けっこう気に入ってくれたのかも(笑。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 バラ科

2023-03-23 08:22:51 | 日記
    「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 バラ科 ☆2月28日の誕生花☆
            花言葉は… 控えめな美しさ・気品




【WBC】侍ジャパン、3大会ぶりの世界一達成!
 最強軍団・アメリカを破り悲願の王座奪還

決勝戦が21日(日本時間22日)、ローンデポ・パークで行われ、
野球日本代表「侍ジャパン」はアメリカ代表と対戦。
歴史に残る大熱戦の末、3-2のスコアで侍ジャパンが最強軍
アメリカを破り、3大会ぶりの世界一に輝いた。

昨日は誰がという事なしにうまくゆき、決局漫画チックな試合に・・・
8回からマウンドに上ったダルビッシュが本塁打を打たれ1点差に・・・
9回にマウンドに上った大谷は3人目に工ンゼルスで同僚の強打者
トラウトと対戦します。出来ればその前にランナーは出したくない・・・とこところが、先頭打者に四球を出してしまいます。
が、次打者をセカンドゴロのゲッツー。
これでトラウトとの対戦に専念出来ます。
結果は外角へのスライダーで三振に切って取り、試合終了。

 WBCに参加した日本チームの選手は大リーグの選手や
各チームの主力と交わり、ー回り大きくなって名球団に戻って来ます。
対して広島は栗林が離脱し、結局一人もWBCに参加しませんでした。
どうなんでしょう? ペナントレースを戦っ行く上でこの差は
大きいと思いますね。オープン戦も成績良くないし・・・


 今日の花は 「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 です。





花の中央の緑色が印象的ですねぇ。 葉の緑に花弁の白がよく映えます。
清楚で、桜などに比べると控え目な印象があるところから、
よく茶室の花(茶花)として使われるそうです。
茶人、千利休に因んで 「リキュウバイ(利休梅)」 の名が付きました。






よく “千利休が愛した花” と紹介される事が有りますが、
この花の原産地は中国の揚子江下流で、明治末期に日本に入って来たとの事で、
信長、秀吉の時代に生きた利休はこの花を見ていないのですね(笑。
「利休梅」 の名前は、千利休に由来したものでは無く、
茶花として広く利用されていたことに由来しているのだそうです。
正しくは 「利久梅」 だと書かれた記述もあります。 




2月28日の誕生花として当てられているのは、
千利休が生涯をとじた日(旧暦の2月28日)であることからだそうです。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は中学1年生の女の子が描いた 「小さな命」 です。


どう言う状況での赤ちゃんのお披露目かは分りませんが…
赤ちゃんを抱いたお婆ちゃん?のあの表情は、何度か見た事がある表情のように思えます。
赤ちゃんを抱くと、皆んなあんな口元になるのかな(笑。

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です

 2015年10月07日  4年生の女の子(4姉妹の三女)が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~」  「お姉ちゃん、修学旅行に行ったか?」 
「行った。 お姉ちゃんなぁ、酔い止め飲むの忘れてん」 「そりゃぁイケンじゃぁ」
「ママが追っかけて飲ませた」(笑。

 2015年10月08日  見守りの最後に3年生が3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~」  「えらい遅かったのぅ、あらっ、お前は見た事が無い子じゃの~」
「今日なぁ、この子と遊ぶねん。 ランドセルを置いて来るのを待ってた」
「おうおうそう云う事か」(笑。 「おっちゃん今何歩?」 腰を突き出して歩数計を見せると
「1万〇千〇百〇十…2ぽ」(笑。 「おいおい、“2ぽ” じゃのうて “2ほ” じゃ」(汗。
「間違えた~」  確かに  “歩”  を  “ぽ”  と言ったり  “ほ”  と言ったり  “っぽ”  と言ったり…
日本語は難しいですね。   「おっちゃん、グリコしょう」(汗。 
例のじゃんけんをして勝ったら、グリコ、チヨコレイト、パイナツプル… と歩を進めるあの遊びです。 
家に帰り着く頃ひげは負けっ放しで遠く離され… 
「もうおっちゃんにはジャンケンが見えんけぇ。 おっちゃんの負けじゃぁ」

するとデイケアから帰る母を迎えに出ていた妻が 「ようやるよ~」(笑。

 2015年10月10日  「さくらちゃんの怒り」… ひげの孫のさくらちゃんは小学3年生の女の子。
先日、 “チョウとトンボの成長の違い” と云う理科のテストが有ったそうです。
答えは “トンボは蛹(サナギ)にならないで、直接ヤゴから成虫(トンボ)になる” です。
さくらちゃんが書いた答えは “トンボはサナギにならんと成虫になる” でした。
返って来た答案用紙には “ならんと” のところに赤線が引かれ、 
“ならないで” と書き直され、98点だったそうです。
広島弁で “ならんと” は “ならないで” なんです。
広島で同様のテストが有れば100点だったでしょう。 さくらちゃんの怒りは収まりません。
答えは合っていても標準語で書かなければ間違いなのかなぁ(汗。

 2015年10月16日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~今日なぁ給食は  “薩摩芋ご飯”  やってん」
「うっへ~」 「おっちゃんも嫌いなん?」 「まぁの~嫌いじゃないが好きじゃない」(笑。
「でな~、その薩摩芋ご飯をゴミ箱に捨てた男の子がおってなぁ、先生に見付かって…」
「怒られたんか?」 「もったいない事するな~!って」 
「そりゃそうじゃ、イモだけ除けて食べりゃええのに」
帰宅後、給食室からのお便り “もりもりブログ” を見てみると…


【今日は、和泉体験農園で収穫されたさつまいもを使って、さつまいもごはんを作りました。
あるクラスでは、見た目で「苦手かな」と思った人がたくさん減らしに行き、
ひとくち食べて「おいしい」と思ってまたおかわりに並んだという話を聞きました。
最終的に食缶はからっぽになったとのこと。
給食で初めての味にチャレンジして、おいしさを発見してくれたようでうれしかったです】
…と、書かれていました(ちょっと文章が変ですが、そのまま転載しました。
最近の家庭ではお芋が入ったご飯は炊かないのかなぁ。
昔はご飯の量を増やすため?にイモを入れたご飯を良く食べたものですが…。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリチラリア(編笠百合)3種」 ユリ科

2023-03-22 07:42:36 | 日記
    「フリチラリア(編笠百合)3種」 ユリ科 ☆3月21日の誕生花☆
        花言葉は… 威厳・謙虚な心・人を喜ばせる・凛とした姿




 今日の大阪は暖かいようですね。
 夏日(25℃以上)を記録し、GW頃の気温に
 なる地域もあるそうです。大阪で過去3月に
 真日になった事はなく、もし夏日になれば、
 新記録になるそうです。
     ちなみに病室は22℃に保たれています 

 WBC準決勝戦 日本6-5メキシコ で勝ちました。
ひげは抗ガン剤の点滴と栄養剤を投与しなから見ていました 
看護婦さんも気になるらしく、点滴の袋を替えに来る度にTVを覗き入み、 
「どうなってます?」「アカン、追いついたがまた離されてもうた」

いつもいつもそう旨いこと(逆転出来る)とはいかんはなぁ 
ひげは何度も負けを覚悟しましたが、勝負事はゲタを穿くまで分からんもんですね 
決局、今日は不振を極めていた村神様だったのか 
3連続三振している時は、「もっと積極的に打ちにいかんかい!」 と思っていましたが、
こんな結末が待っていたなんてねぇ 
前日に予想した、サヨナラ打は村神様だったんですね  
もちうん、4番の吉田の3ランも起死回生の一発でした 

いづれにしても、勝てて良かった。村神様がサヨナラ2点タイムリーを打ち、
2塁か5大谷が生還も同点、1塁から代走の周東が長躯生還して逆転です。
周東の本塁へ滑り込み…長くス~っと… 
美しくカッコ良かったですね 
その瞬間、多くの病室からが聞こえました。
皆さん見ていたんですね 
さぁWBC決勝戦 日本一アメリカ が始まるよ~


岸田文雄首相、ウクライナ入り ゼレンスキー氏と会談へ
ロシア(プーチン)が習氏の歓迎に躍起になっている今・・・
ひげは岸田氏がウクライナを訪ずれるのは、今だと思ていました。
G7広島サミットの前に行けて良かったです 


 今日の花は「フリチラリア(編笠百合)3種」です。
「フリチラリア」の名は馴染が有りませんが、バイモ属の総称としても使用され、
「アミガサユリ(編笠百合)/バイモ(貝母)」や「クロユリ(黒百合)」なども
「フリチラリア」の仲間だそうです。

まずはこの時期に良く見掛ける「アミガサユリ(編笠百合)」です。





花の内側に独特な模様が有り、ガレのランプシェードのようで、 灯りを入れたら
面白いでしょうね(笑。 この模様が「編笠…」の由来です。
花の模様が良く見えるように撮りたいのですが、花は全て俯いて咲いていて 
“クリスマスローズ”
同様、写真には撮り難い花の一つです(汗。
俳句の季語は春で、お茶席の花として人気が有るそうです。


原産地は中国で、日本には300年位前に薬用として渡来したそうです。
乾燥し粉末にした物は去痰・鎮咳・鎮痛・止血などに薬効が有るそうですが、
植物全体にアルカロイドを含んでいて、用法を間違えると血圧低下、呼吸麻痺、
中枢神経麻痺を引き起こす事もあるとか。 素人は手を出さない方が良いですね(笑。


別名を「バイモ」と云い、漢名の「貝母」を音読みしたもので、
球根が二枚貝に似ている事に由来しています。  
葉っぱの先が、くるりんと巻いていますね。 
この植物は蔓の器官が有るのではなくて、葉の先が蔓の役目をしているのです。
他の植物に抱き付いたり、互いに支え合って倒れるのを防いでいるのですね。

 赤い花と黄色の花は “花の文化園” で見たもので、



赤い花には 「フリチラリア・ショパン」、






黄色い花には 「フリチラリア・ビバルディ」 の名札が有りました。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた 「大好物のしょう油ラーメン」 です。


※  4日続いてのラーメンの絵。絵を見ていると、アーメンの
匂いがしてきます。 口の中もアーメンの味がして来るようです。
でも今は、実際に匂いを嗅いでも、ラーメンを味わっても、
何の味も匂いもしないのです(臭気・味覚障害です)
医者は治療が終って、ひと月ぐらいで治るといいます。
食べに行く事を楽しみにしています 

昨日の絵と同じタイトルですが “しょうゆ” が “しょう油” になっています(笑。
親父はラーメンの事を “支那そば” とか “中華そば” と呼んでいましたが、同じ物なんですかねぇ。
皆さんは何ラーメンがお好きですか? ひげは “塩バターラーメン” が大好きなんです。
結婚したての頃、社宅の近くに “どさん子ラーメン” という店が出来て、良く通っていたんです。
どさん子ラーメンと言うから、北海道のラーメンなんでしょうね。
バターたっぷり、もやしが山ほど… でも塩バターラーメンって、
あまり一般的ではありませんね(笑。

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2015年10月02日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~ 今日なぁシティープラザに行ってん」 「おうおう、何しに行ったんや?」
「年寄りや身体の悪い人に改善して欲しい事を聞くねん」 「なるほどなるほど」
「手も足も動かない人が来ててなぁ…」  するともう一人の子が…
「その人、凄いねんでぇ、口で絵を描くねん。 すっごく上手いねんでぇ」
「でなぁ、うちらも体験してん」 「え? 口で絵を描いたんか」
「そう、でもペンを口でくわえて描くって難しいわ~」 「ほうじゃろうの~」

ランドセルから絵を出して見せてくれました。 「上手に描けとるじゃないか」
はい、ミルクの国(ミルク飴)(笑。 こんな学習もしているんですね。

 2015年10月06日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。
6年生の女の子(4姉妹)が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、明日修学旅行~」
「おうおう明日はもう7日か。 そりゃぁ楽しみじゃのぅ」 「昨日部屋割りをした」
「誰と一緒になるか自分らで決めるんか。 何人部屋なん?」 「8人」
「誰もお前と一緒になりとうない言うやつは居らんかったか?」 「こらこら」(笑。
「悪い悪い… ほいで明日は何時に集合なん?」 「6時半やねん、5時起きやでぇ」
「そりゃ眠いの~、ほいじゃが今晩は眠れんかも知れんの~。 まあ楽しんで来いや」 
「うん、おっちゃん行って来るわ~」

ひげが見守っている小学校の修学旅行は10月ですが、ひげの娘の修学旅行は春でした。 
私たちは娘が6年生の時の9月にここ(和泉市)に転勤して来たのです。 
なので、もう前の小学校で修学旅行は済ませてこちらに転勤したのです(修学旅行先は阿蘇でした。 
大阪に転勤して来る前、私たちは目の前が “宮島” と云う場所に住んでいました。
転勤してすぐ(10月)、こちらの小学校の修学旅行です。 そして旅行先はなんと “宮島” でした(笑。
卒業アルバムの修学旅行に写真が無いのも可哀そうなので、 行かせてやろうと思ったのですが…  
娘が “宮島なら行かんでもええわ”  …と云う事で娘は学校で留守番しました(笑。
小学生で2回修学旅行に行けるチャンスだったのに(笑。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする