小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

声を荒げず「それはいけない」と強く伝える攻略法

2009-09-14 21:04:40 | 「教師-子ども」関係の攻略法

↑この今回のタイトルは,これまでになく具体的なものになりました。

こういうとき,ありますよね。

子どもが絶対にしてはいけないことをしてしまっているのを目撃したけども,その場で声を荒げてとがめるのはまずいときです。

例えば,テストで子どもがカンニングしている・・・

給食で食べられない野菜をこっそり床に落とそうとしている・・・

持ってきてはいけないマンガを引き出しに入れようとしている・・・

こんな,子どものこっそりとした悪さを目撃したときのことです。

普通ならばその場で声をかけて,というより怒るために大きな声を出して指導するところでしょう。

しかし,そうしないほうがいいような場面,というか空気がありませんか。

その悪さをている子がとても気の弱い子だった場合

女子のリーダー的存在の子だった場合

いじめられがちな立場の子だった場合

登校が安定しない子だった場合

または,クラスがとても状態がよくて,声を荒げることでガタっと崩れてしまいそうな場合

こういった場合は,声を荒げると空気がまずくなることが直観的に分かります。(センスのある先生なら感じると思います)

こんなときは,声を荒げることはできないけど,見過ごすこともできません。

その上で「絶対にダメだぞ。先生は許さんぞ」ということを伝えたいです。

そんなときは,こうするしかありません。

無言でにらむ!

ということです。

そばに行って小さな声で叱るよりも,

あとから呼び出して「あのときは・・・」と説教するよりも,

その場でガンとしてにらむことが効果的です。

その目線に「先生は見てるよ。それは許さないよ」のメッセージを込めるのです。

このにらみ方にも繊細な心遣いは必要です。

相手の子どもに応じて,どれほど力強くにらむのか,どれくらい長くにらみ続けるのかが変わってくると思います。

弱気な子の場合だと,ちらっと目と目が合うくらいの程度で十分なことが多いです。あまり強くにらみ過ぎると,それだけでその子は立ち直れなくなってしまいがちです。そんな子は,悪いことをしている時点で,罪悪感がいっぱいなのですから。

強気な子の場合は,じっくりとにらんでみましょう。大人が子どもを圧倒するくらいのつもりでいいと思います。「次やったら,みんなの前で叱るよ」というメッセージを込めます。

場合によっては,この「無言のにらみ」の方が,声を荒げるより子どもにとって脅威に感じることもあります。

それはどんな場合というよりも,教師としての経験からそんな空気を読み取ることができるようになりたいものです。

そして,にらむ目に力のある教師になりたいものです。

↓ぽちっとお願いします。いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ


家庭で指導すべきことを押し付けてくる保護者への攻略法

2009-09-14 06:43:58 | 保護者への攻略法

今までに,「ん?」と思うようなことを保護者の方に頼まれたことがあります。

「うちの子,野菜が全然食べないんですよ。給食のとき,先生のほうから言ってください。厳しくして構いませんから。」

「うちの子,ゲームのしすぎで最近視力が落ちてきてて。遠くの山を見ると視力が回復するって聞いたので,毎朝2分間山を見させてあげてください。」

そういった頼みごとの最後に,いつも保護者の方がつける言葉が

「先生の言うことなら聞きますから,お願いします。」

この「先生の言うことなら聞きます」に逃げ道を奪われるようにして,私も「分かりました。」と,引き受けることも多かったです。

しかし,毎朝その子に山を見つめさせ,時計で2分間計りながら,「やっぱりおかしい」と気付きました。(笑)

これらは基本的には「家庭で指導すべきこと」なんですね。

先生の言うことなら聞くからって,何でも押し付けてるようなのは間違っていますよね。

先生にはすべき仕事がたくさんありますし,できることにも限界があります。

だから,そこのところはきちっと区別したい。

しかし「それは家庭で指導してください。私の仕事ではありません」なんて冷たい返しもしたくないです。

保護者の方も困ってて相談にきているのは確かです。

こんなときは,こうしたらいかがでしょうか?

まずは家庭で指導することを約束し,その方針に学校も従って指導することを伝える!

要するに「それはご家庭ですべき指導です。指導に当たっては保護者の方がリーダーになってください。もし,その指導にお手伝いが必要であれば,学校でもご家庭のやり方でお手伝いしますよ。」

ということです。

特に子どもの生活習慣に関することで,家庭で全く指導もしていないことを,学校で指導してくださいというのは,保護者としてやはり無責任とも言えます。

まずは,その指導に力を注ぐことを,ご家庭に約束させましょう。

それを受けて,学校も協力するという姿勢は見せましょう。

こうする方が,指導の効果も上がることは目に見えています。

子どもに伝えたいことが,家庭と学校とで一貫しているならば,子どもも聞くようになるでしょう。

「うちの子,野菜が全然食べないんですよ。給食のとき,先生のほうから言ってください。厳しくして構いませんから。先生の言うことなら聞きますから。」

「そうですか。野菜は食べられるようになりたいですよね。では,まずはおうちでの約束ごとを決めてはいかがですか。必ず一口は食べる,ご飯の最初に食べる,とか。それは徹底してやってあげてください。食の基本は家庭にありますから。

そしたら,学校でもご家庭と同じように指導していきます。」

といった具合に,角の立たないように,協力の姿勢を見せる返答をしましょう。

↓ぽちっとお願いします。いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ