真夜中のひとりごと・・・・・☆

ちょっと元気なリラックスタイムに心動いた事など・・気まぐれに色々と できれば画像も加えて書きたいと思いま~す。

ウミウシ三昧 その2

2013-02-14 | ダイビング

大瀬崎のウミウシ続編 2本目

これは大きくて目立つサガミウミウシ すぐ横にはジボガウミウシが・・・

手早く撮れるサイズ 少し深めだったので素早く 

ジボガと会ったのは久々  初めて見た時からこの清楚な姿に

魅せられています

サクラミノ

ハナビラミノ

名前がよく解らないミノ・・・図鑑では ミノウミウシ亜目の仲間に

近いようですが ひょっとすると名前無し!?

 

極小サイズのカメキオトメ 初々しい純白がステキな子

浅場で 見たのは アオボシミドリガイ ライトブルーの星が

とってもキレイで ヒラヒラフリルもオシャレな感じ

よく動くこと・・・・

 

そして 3本目に感動の 大好きな子の登場   全く予想外

そんな突然の出逢いがあるので 寒くて手が かじかんでも潜って

しまうのですね

冬用の厚手グローブは使えなくて 右手の二本指の先がないカメラマン用

グローブ使用    これは冷えます     

       それでも 証拠写真を撮るのです 

 

 


ウミウシ三昧 大瀬崎 その1

2013-02-14 | ダイビング

         

連休明けでひっそりとした大瀬崎  寒空と12~13℃の水温に

もめげず ウミウシトップシーズンの醍醐味をたっぷり味わってきました

何と言っても スーパーウミウシガイドのかわちゃんとマンツーマンの

贅沢ダイブ 3本  

まずは1本目に見せてもらった子たちを図鑑風画像で・・・・・・・

最初の画像は タンブヤ ウエルコニス  いきなり外人ウミウシ 初 

サガミリュウグウはよく見ますが 地色とドット模様の色が反対な感じ

それほど大きくなく 可愛らしくて色彩もステキ  最初から

気持ちが高ぶりました 

 

ミズタマウミウシと思っていたのですが・・・触角の先端が黄色くなっているので

ツノザヤに分類されるそうです   ペア交接中で透明の交接器が見えている

このシースルーな感じって生命感が溢れていますね 

 

こういうのが ツノザヤ と決め込んでいました  ツノザヤウミウシです

 

アリモウミウシ  お正月に八丈で見た 突起の先が橙色ではない子と

同じ顔をしています  極小サイズ

 

オオアリモウミウシ  オオアリモという割には小さいですが

 

キレイなパープルのぼかし 目が何ともなやましいスイートジェリーミドリガイ

 

カメノコフシエラガイのbaby で 極小   こんなにキレイで可愛いなんて

驚きです

カノコキセワタ   大きいサイズでコロリとしています

同じ場所に カラスキセワタ も・・・・・

 

今回 この子が見たくてリクエストお願いした バライロシボリ 

コンシボリやベニシボリは だ~~~い好きですが バラ色なんて

見た事も勿論 聞いた事もなく 図鑑にも出ていないし。。。。

とにかく見てみたいと!

貝が薄いようで ちょっと透け気味 淡い紅色の模様がとっても品よく

お顔は つぶらな眼がキュート    見せてもらえてラッキーでした

激レアで なかなか見つからないし 沖縄でも確認例がほとんどない

種だそうで 今年は珍しく 見られるようです

どこの海に多く生息しているのでしょうね~~~

謎めいた こんな子が 海底に潜んでいるなんて。。。。。。

すご~くロマンを感じてしまいます   寒さには特に弱いのですが

心が熱くなる ダイビング 1本目でした 2,3本目も後日

アップします